• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2012年11月29日 イイね!

特殊工具

特殊工具アレを作るのにロングタップが必要なんですが特殊工具になる為一気にお高くなるし入手経路もちょっとややこしくなる・・・・・ってことで市販品を改造?しました(爆)
といっても市販のタップにSUS304の6角棒を溶接しただけです(笑)空いた時間に会社の機材を借りて異材溶接。数をこなすのであれば専用品ですが一個作るだけなので手間と労力をかけた方がお得?と判断しました(苦笑)

お隣は肉厚0.8㍉のSUSパイプを突き合わせ溶接。練習用ですがこれまた結構難しい(汗)肉厚が薄いので油断するとポッカリ大穴があきます・・・・・・こればっかりやっている方なら大した事ないのでしょうが。機材の使い方、ノウハウを知らないとなかなか大変です。
Posted at 2012/11/29 20:03:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2012年11月17日 イイね!

ネジ切りに挑戦が・・・・・

ネジ切りに挑戦が・・・・・卓上旋盤でも一応ネジ切りが出来るようなのでやってみることに。
ネジ切りバイトは持っていませんがネジ山の角度は標準的なのは60°なのでチップバイトでやってみることに(^-^;三角チップなら削る部分は60°でホルダーを45°傾ければ一応60°のネジ山が切れるはず?です。まぁものは試しということで(苦笑)

まずは材料となる丸棒を削って外径8㍉へ。M8のボルトを作る予定です。

M8のピッチは1.25なのでそのピッチへ変更する為にギヤカバーをオープン。

指定のギヤに変・・・・・更あれ?

キチンとギヤがかみ合うように調整してやらいといけないでした。バックラッシュ調整が意外と難しくて(汗)

ってことでいきなりですがネジ切り終了(笑)一回で切るのはムリなので何回か往復させました。ホントはダイヤルインジケーターというのが必要なのですが持っていないので自動送りのギヤは入れっぱなしで正転で切り込んで所定の位置まできたらバイトを逃がし逆転させてスタート地点まで戻す、っていう方法をとりました。これだと理論上はピッチは狂いませんから。
・・・・・・・・・・ちなみにチップを一個オシャカにしました(汗)

取り外したところ。ナットは入るのですがネジ山がキレイにはいきませんでした(汗)やっぱり専用のバイトでないと?

っで作業終了でギヤを元に戻すのですがまた調整が必要で・・・・・ギヤの組み直しで結構時間を食われてしまいました。
ネジ切りに仕様変更する手間を考えればダイスを使ってネジを切ったほうが早いです(^-^;そういうわけでダイスをそろえようかと(苦笑)
また剣バイトでもネジ切りバイトの代用出来ないかな?と(謎)どのみち剣バイトが欲しいのでフライスのフェイスカッタもどきのチップがあるのでこれで自作出来ないかと思案中だったりします。なぜ自作かというとチップとホルダーが卓上旋盤に合う組み合わせが見付からないんですよね。私の探し方が悪いのかもしれませんが・・・・・
まぁチップはちゃんとしたヤツを選定しなおさないといけないはず?ですから構想だけでも(^-^;

赤バイトも使えるように研いでみたのですがまぁ削れるには削れますが仕上がりはチップには遠く及びません(-_-;なかなか難しいです。
Posted at 2012/11/17 16:28:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2012年11月11日 イイね!

たまには

たまには晴れていればメインパソコンを部屋からだしてエアブローしてやりたいのですが雨なのでパス。
かわりにサブのノートとタブレットを久々に電源を入れOSとセキュリティーソフトのアップデート。
タブレットの方はそうでもなかったのですがノートの方はデータが多いのかアップデートに時間がかかりました。性能的には同じくらい?CPUの性能はタブレットの方が新しい分上だと思います。まぁOSがXPと7っていう違いもあるんでしょうけど(謎)
メインパソコンはアップデートやセキュリティーソフト等のチェック中でも動作が重く感じたりすることはありませんがサブの二台はこれやると他のが動きが重く感じます(^-^;

さぁ~て今日はのんびりしよう・・・・・と思ったのですが旋盤やフライス盤で酷使したドリルの刃を思い出し研いでみることに(^-^;

慎重にやっているつもりですがどうしても入口と抜けきる瞬間が負荷がかかり刃先が欠けてつぶれてしまいます(汗)ハンドドリルで使うよりは刃先の消耗は少ないのですがそれでもやっぱり・・・・・

研ぎ直してみました。刃先の角度ゲージなんていうのもあるんですが生憎持っていないので大体の角度です。刃先の角度はたしか118°が標準?だったと記憶しています。それより角度が大きいと切り込みが少なく角度が小さく鋭くなると食い込みが大きくなります。刃先の消耗は早いですがやや鋭くするのが好みなのでそういうイメージで研ぎました(^-^;
しかしこのドリルの刃先も職人さんならともかく本当はゲージを見ながらもしくは専用の機械でやるのが良いのかな?と思うこともあります。刃のセンターが出ていなかったり肩の部分が均一でないと真っ直ぐ入っていかないのでナナメになるし刃先の消耗も早いですしね(汗)まぁうんちくはともかく色々やって真っ直ぐ入るように研げるようになればと思います(^-^;
ってことで画像の他に7本程研ぎ直してみました。細いドリルは結構難しかったです(汗)


降りそうで降らない天気・・・・・・でしたが

車庫に入れているインプ、屋根はありますが壁が無いのでホコリや灰等で汚れているのが気になって

小雨が降ったり止んだりしていましたが洗車しました(苦笑)車庫に入れてワックスがけまで・・・・ですが暗くて拭き残しがあるかもです(汗)

それならついでじゃ~とミニカも洗車。
これで来週のオフの準備も完了です(笑)ってまた汚れてしまうんでしょうけど(汗)
Posted at 2012/11/11 21:22:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2012年11月10日 イイね!

自動送り

自動送り昼からは雨が本降りになりだしたので卓上旋盤(笑)

先日作ったエンドミル改内径バイトを使って同じく先日作ったミニカのシフトノブの追加工をやっていきます。

レバー自体に干渉していたので強引に削って付けましたがキチンと穴を最後まで仕上げたかったのと多少の軽量化の為にさらに削ります。
ホントにスーっと入っていきます。ただキリコの排出はよくない?かもです。角度の問題もあるでしょうが(謎)

仕上がりました。割とキレイです。これで根元まで干渉なく入るようになりました。

お次は外径。仕上がりがイマイチだったのでバイトの角度や高さを色々変更してみたのですがどれも決定打に欠け(汗)

しまいには主軸を逆回転させエンドミル改内径バイトで削るという暴挙も試してみました(苦笑)
でもこれでもソコソコな仕上がり・・・・

元に戻して自動送りで、これは

切り込み0.1㍉で仕上げ削りをしましたがこれはなかなか良さそう。自動送りというか刃物台そのものを動かした方が綺麗な仕上がりになります。といっても手動送りでは厳しいので自動送りになりますが。
ということはやっぱり刃物台上のクロステーブルに問題がありそうな感じです。カミソリのガタ?剛性の問題?となればバイトの見直しも必要になりそうです(謎)
まぁそれはおいおいということで自動送り+切れるチップを使って仕上げはやろうと考えています。でも自動送りだとスケールが読めないのでそれはそれで問題。マーキングと止める瞬間のコツでなんとかしなければ・・・・・

S45Cの鉄もやってみましたがやっぱり自動送りの方が仕上がりはキレイ。ただ外径が小さくなると周速もかわるのでちょっと不利?もう少しゆっくり送れるギヤも付いていればなぁと思ったりしてます(^-^;
Posted at 2012/11/10 21:55:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2012年11月05日 イイね!

えんどみる

えんどみるエンドミル、それはフライス盤に取り付ける刃物で刃物を回転させ品物を削るヤツです。

ってことで本日はおバカ?な工作(笑)図面は頭の中、現物に合わせて寸法を決めていくというアバウトさ(苦笑)

の前に卓上旋盤のカミソリ調整。キツメに調整したのですが回していくと固い部分と柔らかい部分があります。まだ馴染みが出ていないせいでしょうか(謎)そしてキツメに調整したのに面の仕上がりは相変わらず(-_-;使い込んで馴染んだらまた調整・・・・今度は全部分解して組み直したいと思います。
そして本日は卓上フライスも使うので出してみるとこちらは旋盤が渋いせいかスムーズに感じます(^-^;
まぁこれは全バラして組み直したのでスムーズでないと悲しいですしギヤ破損する位使っていますから(苦笑)

いきなりですが適当な大きさの鉄のブロックを6F(6面フライス加工)仕上げ。
旋盤が静かなせいかフライスはカラカラとギヤの音がうるさいです(汗)

段加工。冒頭に書いたエンドミルを使って加工しました。

仕上がり。

出来あがったものを旋盤の刃物台にセット。

ゼロ点検出。

下穴加工。

10㍉のエンドミルで仕上げ加工。
この作業も本来はフライス盤でする作業ですが上下の位置出しの計算が面倒だったり計算してもコンマ数㍉の誤差が出てしまう為それなら使う機械で直接あけようと考えました(^-^;

穴あけ完了~

とめネジ用のタップ加工。

とやっていると親父殿が塩ビパイプの外径が大きいから削ってくれと依頼が(^-^;
セットしてあるので簡単に終わる・・・・はずでしたがなにせこの塩ビパイプは丸く見えて丸くないので芯を出すのに苦労しました(汗)大まかに芯を出しました。どうせ相手側に入ればいいわけですし多少肉厚に差があっても(^-^;削っていくんですが仕上がり寸法になっても相手側のパイプに入りません(-_-;よくよく測ると相手側も丸くなく(爆)きつめで多少叩き込む感じで仕上げて終了にしました(^-^;

脱線しましたが完成~10㍉二枚刃のエンドミルを使った内径削り用のバイトです(爆)10㍉から上の穴加工であればこいつでいけます(^-^;内径用のバイトも市販されていますがエンドミルが余っていてもったいなかったので作ってみました。

ってことで早速セット。



お試しでアルミを削ってみました(^-^)エンドミルの取り付け角度には気を使いますが結構スムーズに食い付いていきます。エンドミル自体丸いので逃げ角度等も気にしなくてもいいです。
仕上がりはソコソコ?まぁカミソリの調整や回転速度等もあるのでこの辺りはオイオイです。
って感じで一日遊んでいました(笑)
Posted at 2012/11/05 19:24:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 34 5
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation