• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2012年10月28日 イイね!

シフトノブ

シフトノブ昨夜は雨でしたが朝になると上がっていました。しかし外は濡れているのでやる気も出ない・・・・・ってことで卓上旋盤でお遊び(笑)
<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/316/213/3316213/p1.jpg?ct=f1eae9be9c1a' border='0' width="580"
適当な太さのアルミの丸棒を端面を削ってセンタードリルで下穴加工。
<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/316/213/3316213/p2.jpg?ct=f1eae9be9c1a' border='0' width="580"
ドリルで穴あけ
<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/316/213/3316213/p3.jpg?ct=f1eae9be9c1a' border='0' width="580"
M10ピッチ1.25のタップ。二本買ってきたうちの一本をぶった切って止まり穴用に追加工(笑)ピッチも特殊で更にスパイラルの止まり穴用のタップはお高いですから(^-^;
<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/316/213/3316213/p4.jpg?ct=f1eae9be9c1a' border='0' width="580"
根元までタップを切っていきます。
<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/316/213/3316213/p5.jpg?ct=f1eae9be9c1a' border='0' width="580"
外周を削っていきます。・・・・・仕上がりはイマイチ(汗)回転を上げても完全にはキレイにならないのでテーブルのカミソリ調整がイマイチ?端面はソコソコキレイなのでバイトではないはずですので(謎)次回カミソリをちょっとキツメに締め上げて使ってみたいと思います。一応出荷前に調整しているということでしたがやっぱり微妙なところは詰めていないのかなと思ったりもしますし。
<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/316/213/3316213/p6.jpg?ct=f1eae9be9c1a' border='0' width="580"
ってことで完成~
<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/316/213/3316213/p7.jpg?ct=f1eae9be9c1a' border='0' width="580"
ミニカのシフトノブです(笑)
しかし完成といってもシフトレバーのネジを切ってある所から下が結構太くなっていてそのままでは入らなかったので下の方の穴を強引に拡大(汗)内径削り用のバイトがないので苦労しました(-_-;やっぱり内径用のバイトもなんとかしないといけないようです。
お遊び半分、シフトノブ自体をギリギリまで下げたかったっていうのが半分で作ってみました(^-^;もう少し慣れていれば下からテーパー付けて市販品みたいに出来るのでしょうけど(苦笑)
さて握り心地は・・・・まぁまぁ?でも冬場は冷たいんでしょうね(^-^;

Posted at 2012/10/28 20:12:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2012年10月27日 イイね!

DRO交換

DRO交換そういえば途中で前走車の足回りが非常に気になってしまいました(苦笑)
ブッシュが終っているのか取り付けが歪んでいます。これでも普通に走る?運転手さんは気付かないだけで修正舵を入れながら走っているのかも?しれません。

帰宅後は自転車乗ろうと走りだしたのですがしばらくして雨が降り出し(汗)本降りになる前に引き返したのですが帰り着くと止みました(-_-;



それじゃ~と卓上旋盤のDROユニットの交換を。

届いた部品。ユニット本体とシールが一枚。あとは再利用です。

サクサクばらしていきます。

回転部分の固定に使われているイモネジ。ここはほとんどの場合六角穴のイモネジのはずですがこれはなんとマイナス(汗)日本メーカーが手配して作らせているとはいえやはりこの原産国は(-_-;
ご丁寧にネジロック剤まで塗布してあり外れるかヒヤヒヤでした(大汗)

なんとか取り外せました。まぁ新品から新品へなので変化も無いです(^-^;

取り外された部分、ここは今回は手を付けずこのまま組み直します。ガタが出てきたらバラしてメンテする予定です。

ってことで元通り組み直して終了。後は外した部品を梱包してポストに入れれば完了です。
表示部分は当然ですが問題なく作動。まぁ大丈夫だとは思いますがしばらく様子を見たいと思います。
さて明日は雨が降ったらまたコイツで遊ぶぞぉ~(笑)
Posted at 2012/10/27 21:13:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2012年10月17日 イイね!

雨の日の正しい?過ごし方(笑)

雨の日の正しい?過ごし方(笑)毎年のことですがいつの間にかストーブがセットされていました(^-^;
薪ストーブ、暖かいんですが火を付けるのが手間だったり暖まるまで時間がかかったり掃除や手入れが面倒だったりと使っていてなんですが石油ストーブや電気のが良いです(苦笑)
使う薪の量も結構いりますし。


本日は予定通り朝から雨(-_-;朝位降っていないだろうと思っていましたが甘かったです(またしても自転車乗れない・・・・・)
ってことでガサゴソと準備して(笑)

まずは先日買ってきた掃除機をセット。置き型だし丁度良い具合に空きスペースに収まりました。

両頭グラインダーを準備

例の赤バイトを研ぎます。

一応研いでみました。予め角度が付いているのでそれに合わせて削ってみました。逃げの部分が若干多めにとりました。
早速削ります。材料はS45Cっていう鉄。

まずは端面から削ってみるのですがこれがイマイチ(-_-;研ぎ方が悪いのか面がキレイになりません(汗)おいおいに色々試してみたいと思います。でもやっぱりこのバイトちゃんと使えるようになるのかも疑問(謎)全面研いで角度やら形もかえていかないといけないような・・・・・
もしくは荒削り用に削れる角度に仕上げるか?です。

キレイにならなかったので仕上げはチップで(^-^;

こっち側も削って

やっぱりイマイチ(-_-;
ちまみに自動送りでやっているのですがなんだか送りの速度も速い?ような・・・・送り速度の変更は?これもおいおいに(^-^;

こっちもチップで仕上げ(^-^;

バイトを研ぎ直す為に外したんですがスケイタが長くて・・・・・半分にぶった切ってやりました(苦笑)

反対側も。
知らずに使っていましたがこのクロステーブルは可動範囲が切削可能範囲?ではありますがテーブルが外れる程可動するし動かし過ぎるとテーブルのガタが発生しぶれます。そのせいでチップを一面ダメにしました(汗)可動範囲を見ながら刃物台の位置を決めないといけないようです。

ってことで仕上がりました(^-^;先端がガタが発生したのを修正しきれませんでした(汗)
そして繋ぎがわずかに段ができ触ると分かります。繋ぎ目を良くするためにもデジタルノギスが欲しくなっています(爆)
さてこの位で終了ってことで早速掃除機を活用(笑)吸引力は若干低いような気もしますが所詮キリコなのでドンドン吸い取って終了でした。こっちもまぁこのくらいで問題なさそうです。
大体使い方も分かった?し今度はアレを作りたい?と思っています(笑)
Posted at 2012/10/17 20:50:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2012年09月30日 イイね!

ファーストコンタクト(笑)

ファーストコンタクト(笑)さてさて早速旋盤動かそうとデジタルスケールのスイッチオン・・・・・
アレ?表示が出ない(汗)
しょっぱなから電池切れという試練(-_-;
ちなみにコンセントもアース付きの3芯コンセントでアダプターがいりました。。。。

使ってある電池はと蓋をあけるとボタン電池・・・・・

ホームセンターで買ってきました。しかし同じ品番のモノはなく店員さんに聞いて形状が同じコイツにしました(^-^;値段も一個160円なのでまぁダメでもおしくないかなと(謎)
早速取り付けると入ってくれましたが最初表示が全点灯、一度外して再度セットすると今度は正常作動。一安心です(^-^;
ってことで気を取り直して

ワークをセット。直径70㍉のアルミの丸棒。標準の爪ではセット出来なかったので逆爪に付け替えました。

刃物をセット。例のチップ仕様です。これも直径が大きい為刃物台を傾けて固定しないと刃が全部届かないでした。

というわけでガリガリ。回転速度は?回転数表示が無いので大体の所でです(^-^;

片面が仕上がりました。まぁまぁではないでしょうか(^-^)チップも仕上げ用なので触るとツルツルです。
刃のセンターも大体OK?もう少し調整が必要かもしれません。

反対側も。こっちは手送りをちょっとミスってヘンな模様に(汗)でも面は以外にもツルツル(苦笑)

8.5㍉のドリルをセット。

40㍉程穴あけ。普段はドリルの方が回転しながら穴があいていきますが旋盤は逆なのでドリルが止まったまま入っていくのを見るのは違和感があります(^-^;

タップをセットして手回しで食い付かせます。

ハンドタップに差し替えてゴリゴリ。この旋盤は主軸にブレーキが付いていない?ので片手はチャックを押さえておかないといけません。そういう意味ではちょっと残念。そして振り幅も狭いので普通の標準的なタップハンドルは使えません。

タップが終ったらボルトをセット。

作業台車用のジャッキの完成(笑)場所が悪いのかキャスターが3個しか着地せずカタカタしてたのでそれの対策です(^-^;
というわけで本日はここまで。工夫や試練はやはりありますがそれはそれで楽しいです(謎)
基本はこういうこと?なので次は鉄の丸棒でも(^-^;バイトも研いで使ってみたいですし。


来週は恐らく稲刈りなのでバインダーのメンテ。とりあえず駆動ベルトが切れていなければなんとかなりますがいきなり使おうとして動かないのもそれはそれで困るモノですから(^-^;
エンジンは一発始動で各部作動もOKベルトも大丈夫、ってことで注油して終了。

夕方からは降りそうで降らない微妙な天気でしたが大丈夫だろうとちょっと自転車(^-^;
走り始めは寒いくらいでしたがしばらく走ると暖まり丁度良いくらい。
久々に良い汗かきました(^-^)
Posted at 2012/09/30 21:03:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2012年09月29日 イイね!

良い日

良い日いつの間にかヤツが自分の部屋にしていました(笑)

えと本日は母上様の誕生日で家族全員揃ってささやかですがお祝。普段なかなか会えない方がメインなので私はちょっと間を置いた立場。まぁこういうのを書くの苦手なのでこの位で(謎)

空いた時間で派手にはトンカンやれませんが旋盤の開梱を(笑)

ベキベキ剥がして

木箱を解体(汗)

コンパネ材を多用したこういう木箱は釘というかホッチキスのようなので沢山縫い付けてあります(-_-;釘を抜いて分別するのも一苦労でした(汗)まぁ国内移動なので普通の輸入品の木箱よりはいくらかましですが。

ってことで先日作った作業台車にボルトで固定して設置終了~
取説には8㍉のボルトと記載してあったのでM8のボルトを用意していたのですが実際はM6でした。おおおぉぉ、っと焦りましたが運よく在庫でM6のロングボルトがあってセーフ(^-^;

早速試運転してみますがやっぱりベルトドライブは静か!回転も滑らかに上昇していきます。この辺はフライス盤はギヤなので五月蠅いし回転の上昇もイマイチスムーズではありません。
自動送りを使うと若干五月蠅くなります。サーボ回路ってことですがどれだけ低速トルクを出せるかは使ってみてのお楽しみ?です。
ハンドルの方は刃物台の送りは軽いのですが刃物台上に取り付けされたクロステーブルのハンドルは動きが渋いです。とりあえずマシン油を注油して馴染ませて様子見です。しばらくして馴染んで動きが軽くなればそれでよし、ダメなら調整です。またハンドルのバックラッシュもあるのでデジタルスケールもバックラッシュの影響を受けます。それを想定しての位置合わせが必要になります。

全体としては思ったより小さめな機械に思います。直径100㍉までつかめるチャックが付いていて100㍉のモノまでなら加工出来るとなっていますが何も考えずに加工できるのはいいとこ6~70㍉位でしょうか。それ以上は工夫が必要だと思われます。また心間も400㍉となっていますがチャックを付け刃物をセットしたら意外とスペースがなくなりそう。これにバイトまで付ければ・・・・・この部分はヤフオク等の350㍉でなくて良かったと思います(^-^;

さて付属品は

ネジ切り用のギヤに心押し台センター、チャック用の逆爪、チャックハンドル、レンチ類、設置用の金具。
さすが国内で整備されている品物。この辺りも丁寧に袋に入っていて気持ちが良いです(^-^)

定番?の赤いバイト11本セット。おいおい研いで使えるようにします。

心押し台用のドリルチャック。

スケイタ。バイトの高さ調整用です。

面板&クランプキット。丸以外の材料を削るときや直径100㍉以上のモノをセットするときに工夫して使います。これは今はまだ使わない(使えない)ですが色々構想もありこれは外せませんでした(笑)

そして外径削り用のチップとホルダー。恐らくこれが一番多く使うだろうということで研がずに簡単に交換できるチップの方にしました。交換用チップも入手したしバリバリいきたいと思います(^-^;


ってことで本日はここまで。明日はヒマがあれば試し削りをやりたいです(^-^;あっ、シフトノブなんかも作っても面白そう(笑)でもピッチが・・・・・
Posted at 2012/09/29 21:24:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 34 5
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation