• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2011年06月19日 イイね!

秘密兵器投入(笑)

秘密兵器投入(笑)先日ポンプの修理の時にはボルトを溶接しましたがそういうラッキーな事は稀なので秘密兵器を投入することに(笑)
ボルト抜き工具です。以前よりあるのは知っていましたがなかなか手が出ずにいました。が会社で使う機会があってこれはなかなか良い!と改めて実感したからです(^-^;
というのも会社で使っているコンプレッサーのドレンの配管が根元からポッキリ折れていて配管の摘出は溶接するにもスペースがなく全バラしないといけない・・・・ということでこいつを使って摘出。すんなり取れたという体験談があったものですから(汗)

使い方は折れたボルトの頭をサンダー等で平らにして下穴をあけこいつを叩き込みタップハンドル等で押さえながら左に回して外す、というものです。
通常ボルト、ナットは右ネジで、ドリル等も右回りですがこれは左回りで食い込む方に作用します。左に食い込みながら回れば折れたボルトは緩む方に回って外れるということです。
どうせ溶接も出来ない状態ならドリル攻撃になりますから下穴を開けたときにやってみるのも手です。
ボルトのサイズによって種類がいくつかありますが一つ300~400円位の品物ですからあって損はないと思います。

ってこれを本日親父殿から頼まれた材料とサンダーで使う金の卵っていう切断刃を買いに行ったついでに入手してきました。
ついでにパイロンも安かったので購入(笑)

その道中、ドシャ降りに見舞われ道路は冠水しているし前走車はトロトロ走るしで散々でした(-_-;
特に道幅があって視界も良ければ土砂崩れの危険があるところは迅速に通り抜けたいと思うのですが(汗)ゆっくり走っていても巻き込まれれば速度は関係ありませんしそれならそこにいる時間を少しでも短くすればリスクも減ると思うのですが(-_-;
なんにしてもこの豪雨はあんまりよろしくないです(汗)
Posted at 2011/06/19 21:30:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他修理 | 日記
2011年06月12日 イイね!

雨だし

雨だし本日はのんびり一日すごそうと思っていたのですが・・・・・・
井戸用ポンプが調子が悪いので分解メンテナンスを親父殿の指示の元行いました(汗)
我が家の水道は地下水をポンプでくみ上げています。もちろん普通の水道もきてはいます。深さは約13㍍程。
この深さで幅も狭いので貞子も出てこれないはず(笑)
実はもう既にスペアのポンプも購入してありますがパイプ交換の為屋根を取り外したりパイプのセットにも時間がかかる、梅雨時期のためこれは出来ないということで延命策です(汗)
ストップスイッチの作動不良とモーターからの異音の対策。本体は既に取り外してありました・・・・・

パイプとの接続部分のボルトが回らずポッキリ折れていました(汗)
折れたボルトの摘出からです(汗)
まずはCRCを吹きかけしばらく置いてみました。で片側は外れましたがもう片側はダメ。
次にバーナーで焼いてみるもビクともせず。
普通ならここからはボルトをすり飛ばしドリルでもんで破壊しタップを切りなおす、をやるところですがその前に折れたボルトの上に溶接で別のボルトを付け回して外す、を試みました(^-^;
溶接の方は本職なのでアークでバチバチとくっ付けましたがこんな時自宅にTIG溶接機があればなぁ~と思います。
ちょっと脱線しますが4万位から中華製のTIG溶接機が売っています。100V電源ですし電気も100Aも上がれば溶接棒は1.2㍉位しか溶かせませんが2~3㍉程度の板厚なら溶接可能、パルス等の機能は無くてもいけるしアルミは溶接しないので良いかなぁ、と見ています。部品供給や信頼性に疑問があるので手を出せずにいるところでここさえクリアすれば(^-^;

溶接したボルトを回して折れたボルトを無事摘出。タップでさらってここは終了。
本題のモーターのバラシ。
モーター部分のロングボルトもナメてしまったのでタガネで叩き切ってボルトは溶接で他のボルトを繋ぎました(爆)
バラスすとベアリングがグリス切れで間も無く終了手前といったことになっていました。洗浄とグリスアップで直ったのでそれで組み付け。ポンプ側もバラシてカス取り洗浄して組み付け。タンク内も洗浄。
元に戻してパイプをセット。今回はボルトをステンレスに交換して取り付けました(^-^;
終了後動作確認。今度はモーター音も静かになったしストップスイッチも正常作動。
またしばらくコイツでいけます(笑)次故障したら交換なので交換の段取りはしておかないといけなそうです(汗)

ってやっていたらいつの間にか本日も終了してました(汗)
でもこういう作業も意外と楽しかったりします(^-^;
Posted at 2011/06/12 19:54:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他修理 | 日記
2011年06月04日 イイね!

修理に始まり修理で終わる(-_-;

修理に始まり修理で終わる(-_-;え~と月下美人ではなくなんとかサボテンというやつです(^-^;夜?咲くので夕方だとまだ開ききってないです。暗くなると使っている携帯のカメラだとキレイに撮れなくて(汗)


朝から明日の田植の為にトラクターで代掻き。その為にトラクターを出そう・・・・・としたらエンジンはかかるのにキーから手を放してキーがON状態のところにいくとエンジンストール。ディーゼル特有の燃料ポンプとその周辺配管にエアが入るとエンジン掛からないという状態ともちょっと違い?
まさかキーシリンダー?と思い分解(爆)
ちなみに親父殿に言うと「じゃ~直結にせんか(直結にしたら)(爆)」と回答(^-^;我ながらさすが親子といったところでしょうか(苦笑)
さすがにシリンダー本体まではバラすと厄介なのでそこまではしませんがどうやら動きが渋くなっている?感じなので潤滑オイルをたっぷり吹き掛け馴染ませると正常作動。しばらくこれで様子を見るということで元に戻しました。
少し時間を取られましたがほ場に到着作業開始。
お隣のところも作業にきていましたが刈り取った草を野焼きしていました。風向きは私の方へ(涙)煙にまかれながらの作業でした。

作業しながらもうワンランク大きい機体の方が安定するのになぁと思いながら作業終了。
洗浄して片付け、洗浄機を出したついでに先日親父殿が使った耕運機用の水田用車輪も洗浄。
車輪のアチコチにぱっくりと大穴が開いていました(-_-;よくこれで分解しないなぁと感心するほどです(汗)

念のためにに田植機も引っ張り出して点検。
エンジンもかかるし各部異常なし・・・・・と見ていたら植付け部のアームが?な事になっていたのでバラしてみたら中のベアリングが終了していました(涙)去年も気付かずにつかっていたかと思うとゾッとします(-_-;
残骸を摘出するにも時間がかかるし在庫に同じベアリングがあるわけも無く(汗)
明日の為にとりあえず動くようにしないといけないので応急修理しました。
この機会ですから植付けが終わったら植付け部回りの他のベアリングも点検、ダメなら交換したいと思います。

シーズンオフでの修理がまた増えてしまいました(爆)今更ですが手のかかるヤツらです(^-^;

Posted at 2011/06/04 20:27:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他修理 | 日記
2011年05月08日 イイね!

ベアリング

ベアリング朝から即効で自動車税を納め雨なのですることもなくダラダラと(^-^;

先日草刈機のポンプを修理しましたが今度は別の草刈機の駆動部のベアリングを探してくれとの親父殿からの依頼が(^-^;
既にギヤボックスを分解してありベアリングも摘出されていました。
品番は609Zと625、6001RKの三種類。609Zのベアリングがガタガタになっていました。他はなんともなかったのですがバラしたついでに念の為(^-^;
さすがにホームセンターにはこの手のベアリングは置いていないし普通ならギヤボックスを丸ごと交換ですから・・・・・
のでネットで検索。ネットショップで出てきました。
ただ6001RKは無かったので6001ZZで発注をかけました。
ちなみにベアリングにも統一した規格があり例えば6001ZZの6001はサイズの規格、後のアルファベットはシールの種類になります。これの場合ZZは両側にオイルシールが付きますよ。っていう意味でZが一つなら片側だけオイルシールが付きますよ。っていうことになります。草刈機に使ってあった6001RKの場合はオイルシールが金属ではなくゴムのシールが付いていました。その他にもステンレスの記号やシールの種類でアルファベットが違ってくるのですがここまでくると何が何やら(^-^;
でも品番が分かれば大体のモノが手に入ります。
ただベアリングの場合一個200円とかなので送料、手数料の方が高く付きます(^-^;

昼から晴れて夕方には道路も乾いたので少し自転車走らせてきました。
こっちもヒマだったのでずっと眠っていたバックミラーを取り付けてみました(笑)
なんとなく付けて無かったのですが取り付けると後方確認が楽になりなんでもっと早く付けなかったのかと思ってしまいました(汗)しかしこれ振動でグラグラするのでこれは何とかしたいと(^-^;
Posted at 2011/05/08 21:01:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他修理 | 日記
2011年05月05日 イイね!

あっという間に

あっという間にGWも終わってしまいましたね(汗)
本日は午前中雨・・・・・(-_-;
ダラダラしていたのですが昨日親父殿から頼まれて買ってきていたブツを思い出し作業開始(笑)
草刈機のキャブのポンプです。写真のは私の専用機ですが修理は親父殿が使っているヤツです。
ホームセンターで数年前特売していたのを買ってきたのですが劣化が早かったのかポンプの部分のゴムが割れてしまって。メーカーは日立。純正部品は取り寄せることも出来なくは無いですがルートがイマイチ不明。ホームセンターでも取り寄せに時間がかかるか出来ないかもです。
でも私は知っています(笑)このクラスの草刈機は本体や駆動部、キャブ等は一部を覗いて同じものが採用されています。違うのはカバーやエアクリーナ等のプラスチックパーツとグリップ関係。あとはメーカーのブランドシールを貼って出来上がりです。身もフタもなくてすいません(汗)
ようするにOEM品ですね(^-^;
というわけで国分の某ホームセンターでマキタの部品を入手(爆)隣にはリョービの部品もあり見比べ寸法も合わせたら同じモノでした(^-^;
キャブをばらして交換。すんなり交換出来ました。まぁ当然ですね(^-^;現物合わせになりますが他も共通部品なのでバラして見比べれば入手可能な部品はありそうです。
私の使っている新ダイワは見比べるとキャブ等の作りが違っていたので少し違うみたいです。
しかし親父殿の使っている草刈機、改めて手に取ると軽いと実感します。

そうこうしていると雨も上がったので専用機で家の周りを草刈しました(^-^;相変わらず燃費の悪いヤツです(汗)
それも終わったので自転車でゴー(笑)
以前より地鶏の看板が立っているのが気になって行ってみたらお食事処とお宿でした(^-^;看板を頼りに行けるのは行けますが本線からかなり入っていてお初の方は見付けにくいだろうなと思いました。
Posted at 2011/05/05 21:39:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他修理 | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 34 5
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation