
本日はのんびり一日すごそうと思っていたのですが・・・・・・
井戸用ポンプが調子が悪いので分解メンテナンスを親父殿の指示の元行いました(汗)
我が家の水道は地下水をポンプでくみ上げています。
もちろん普通の水道もきてはいます。深さは約13㍍程。
この深さで幅も狭いので貞子も出てこれないはず(笑)
実はもう既にスペアのポンプも購入してありますがパイプ交換の為屋根を取り外したりパイプのセットにも時間がかかる、梅雨時期のためこれは出来ないということで延命策です(汗)
ストップスイッチの作動不良とモーターからの異音の対策。本体は既に取り外してありました・・・・・
が
パイプとの接続部分のボルトが回らずポッキリ折れていました(汗)
折れたボルトの摘出からです(汗)
まずはCRCを吹きかけしばらく置いてみました。で片側は外れましたがもう片側はダメ。
次にバーナーで焼いてみるもビクともせず。
普通ならここからはボルトをすり飛ばしドリルでもんで破壊しタップを切りなおす、をやるところですがその前に折れたボルトの上に溶接で別のボルトを付け回して外す、を試みました(^-^;
溶接の方は本職なのでアークでバチバチとくっ付けましたがこんな時自宅にTIG溶接機があればなぁ~と思います。
ちょっと脱線しますが4万位から中華製のTIG溶接機が売っています。100V電源ですし電気も100Aも上がれば溶接棒は1.2㍉位しか溶かせませんが2~3㍉程度の板厚なら溶接可能、パルス等の機能は無くてもいけるしアルミは溶接しないので良いかなぁ、と見ています。部品供給や信頼性に疑問があるので手を出せずにいるところでここさえクリアすれば(^-^;
溶接したボルトを回して折れたボルトを無事摘出。タップでさらってここは終了。
本題のモーターのバラシ。
モーター部分のロングボルトもナメてしまったのでタガネで叩き切ってボルトは溶接で他のボルトを繋ぎました(爆)
バラスすとベアリングがグリス切れで間も無く終了手前といったことになっていました。洗浄とグリスアップで直ったのでそれで組み付け。ポンプ側もバラシてカス取り洗浄して組み付け。タンク内も洗浄。
元に戻してパイプをセット。今回はボルトをステンレスに交換して取り付けました(^-^;
終了後動作確認。今度はモーター音も静かになったしストップスイッチも正常作動。
またしばらくコイツでいけます(笑)次故障したら交換なので交換の段取りはしておかないといけなそうです(汗)
ってやっていたらいつの間にか
本日も終了してました(汗)
でもこういう作業も意外と楽しかったりします(^-^;
Posted at 2011/06/12 19:54:29 | |
トラックバック(0) |
その他修理 | 日記