
本日は定時で上がれたので帰宅後ちょっと自転車(笑)
オーバーホール前からすると回転が軽くなったような気がします(笑)
私の自転車はKLEIN (クライン) ATTITUDE (アティチュード)っていうMTBでトレック傘下?の自転車、現在は後継モデルもありません。
使われているパーツはやっぱりトレック専属パーツメーカーであるボントレガーのものとシマノの混合。
シマノは良いのですがこのボントレガーが曲者。修理やメンテやアップグレード化する時かならずつまずきます。
フロントギヤを交換するときもやっぱりアフターパーツが見付からず自転車屋さんでも手配は苦労し結局クランクごとシマノ製に交換しました。フレームは規格に入っているのでシマノや他のパーツメーカーでもポン付で交換できますがまだ使えるパーツをごっそり交換するのは気分的にお財布的にも痛いです。
そして昨日
オーバーホールしたホイルはリムもハブもこのボントレガー製(汗)
シマノ等はネット上にも分解の解説が記載されていますがボントレガー製は記載が少ない、というか出てくるのはロードバイクが数件でMTBは見つけられません(汗)正確にはキーワード不足?で大量に出てきて私の探しているモノが隠れてしまっている状態です。
ので昨日の分解を参考にさらに絞り込みをかけたのですが・・・・・・
やっぱり出てきません(汗)
メーカーでも教えてくれないし自転車屋さんは非分解って言ったり知らなかったり・・・・・
まぁシマノ等でも上位グレードのやつはフリーハブも分解、メンテ出来ますが下位グレードは非分解となっていたりしますしボントレガーもシマノの下位グレードと同等ということでフリーハブは非分解?なのかなぁと思ったりもします。
非分解ってことはグリス切れやパーツ破損の場合はハブごと一式交換?
それだけパーツの耐久性があるのか酷使するほど乗り倒さないと踏んでいるのか・・・・
多分後者だと思いますが。
またトレックの自転車は結構出ているはずですがそれに付いているボントレガーのハブのオーバーホールは誰もしないのかな?しなくていいのかな?って思うほど記載が少ないです。
次回の為に探しているわけですがこうなると次回はあっさりとホイル一式交換しようかなと思うほどです。それだとメンテも楽になりますし(謎)
後輪だけというわけにはいかないので前輪も・・・・・・もう少しだせば程度の良いロードバイクが買えます(爆)
結局そこに行き着きます(^-^;
Posted at 2012/04/23 22:14:21 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記