
することなくてヒマでした(笑)
本日はお菓子の日(笑)薩摩蒸気屋でお菓子を買って来いという母上様からの指令が(^-^;
今日は薩摩蒸気屋ではフェア?をやっていて1000円分お菓子を買うと500円分のお菓子とタオルとウチワが付いてきました。その為にパシリで使われたのですが(苦笑)
蒸気屋で焼きどうなつとチョコレンガをお買い上げ。美味しく頂いたので良しとします(^-^)
あっ、体重増加の元なんですけどね(爆)
ってことでフライス盤を(爆)

デジタルスケールを取り付けたときとりあえず付けていましたが取り付けのステーが長すぎて気になっていました(^-^;

ので取り付けたままサンダーでカット(爆)

思うところがあってモーターを

分解(笑)

気になっていたのは駆動部分のギヤです(^-^;プラスチック製の為負荷をかけると多分ここが終わってしまうと思うのですよね。
ので予備を探すために計測しました。この機種はベルト駆動にされている方もいるようですが別に騒音は気にしないのでギヤのままいこうと思っています。ギヤの方が減速比が大きいのでモーターの力のある回転で使えますし。
ネットで探すとこれがまた出てこない・・・・・そもそも見方がよく分からず(汗)
まぁギヤ(歯車)も規格があるので歯数と外径が分かれば出てくるはずだと片っ端から見ていきました(^-^;
見ていくとモジュール?っていうのが関係しているのが分かってきて結局探し付いたのが歯数38、モジュール1.25、外径50㍉っていうのが正解のようです(^-^;後は穴径とキー溝のサイズが合うのを・・・・・
このモジュール1.25って特殊なのかあんまり出てきません(汗)こんなところで落とし穴があるなんて(-_-;
もうちょっと探そうと思います。
ってこっちは後から探していて計測後組み立て直して

フエイスカッタ(もどき)をセット。

購入した時から放置していたTスロットナット。厚みが違って使えないんですよね(-_-;

ってことでガリガリ(笑)丁度良い試し削りになりました(^-^;

削り終了。フェイスカッタ(もどき)の外径が30㍉なのであまり大きくは切り込めませんが意外とサクサク削れます。ってここでさっきの話に戻りますが切り込みを大きくすると負荷がかかり過ぎてギヤを破損してしまいますから(^-^;時間と手間をかけるのを良しとしたのでこれは仕方ないです(汗)ガッツリやるなら補強とかもありますが補強するならもうワンサイズ大きいフライスに代替えします(謎)

バリを削ってタップを修正したら完成~
ってホントは今頃ちゃんとしたバイスが来ていたはず?なのでヨウカンを削っていたはずなのですが(-_-;そういう意味ではちょっと残念でした。
ちなみに余談ですがこのフェイスカッタ(もどき)旋盤もあれば作れます。2チップタイプなら同期が難しいので大変ですが1チップタイプは同期の必要もなくチップの大きさに合わせて削れば出来ますし(^-^;でも旋盤を持っていないのでその時点でアウトなんですけどね(苦笑)
同じようにフライスがあれば旋盤用のチップ仕様のバイトが作れそうです(^-^;
Posted at 2012/06/16 20:59:40 | |
トラックバック(0) |
フライス盤、旋盤 | 日記