• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2012年06月23日 イイね!

バイス

バイスやっぱりバイスをやろう(爆)と決断し朝から作業開始(笑)


まずはバイスを分解しテーブルに貼り付けて基準面の精度出し。まだ一回も使用していないうちからバラしてしかも削ることになるとは(苦笑)

バリバリ削ります。鋳物はサクサクいけます(^-^;
この面は綺麗に仕上げたいのでパスの間隔は小さめで削りました。

0.2㍉位削れば鋳物の地肌は消えるかな?と思っていたらそうはいかず0.85㍉削ってようやくでした(汗)
その後0.05㍉仕上げで削りトータル0.9㍉削りました。
っで面が綺麗に仕上がっているか検査。ダイヤルゲージでの振れは0.01~0.02㍉程。この機械ですからこれだけ削れれば上々ではないでしょうか。ただ人間の感覚って敏感なものでこの0.01㍉の凹凸も触ればデコボコしているのが分かります(^-^;

口金は削るわけにはいかないのでどうしても段差が残りました(汗)

移動口金の取り付け。中央のネジで口金のガタの調整が出来ます。
馴染むのを見越して少しきつめに取り付けましたがグリスも塗ってあることもあり動きはスムーズです。
ちなみにメイド・イン・ジャパンです(笑)

ってことで完成~

フライス盤に取り付けて精度出し。このバイスの口金は研磨仕上げではないので0.01㍉ほど針が振れます(^-^;それを見越して調整でした。

新旧比較。やっぱり今回買ったのの方が一回り大きいような・・・・・口金の開きは同じくらいなんですけどね(^-^;

ってことで早速ヨウカンを製作(笑)ちなみに二個でワンセットです。
鋳物より鉄の方が硬い印象があります。そして1枚刃のせいか仕上がりはイマイチ・・・・チップを交換してもそれほど変化なしでした。
バイスでくわえるんですがほとんど浮き上がりしないです。下にしいてあるヨウカンが動くのでわずかには浮き上がっています。プラハンで軽く叩いて修正したら動かなくなります。

二面削ってヨウカンの完成。ちなみに37.1㍉でした(^-^;もう0.1㍉追い込もうかとも思いましたが面倒くさくて(汗)二個同時加工なので高さは同じ、それならまぁ良いかなということで。

もうワンセット作ります。まずは縦の二面を同時加工で仕上げます。

先ほど作ったヨウカンを早速使用し

横の面を削ります。

四面加工しました。

また縦にはさみ直して今度はエンドミルで縦3㍉横3㍉の段を加工してつけます。

バイス側に当たる部分の下側の逃げも段加工したら完成~
口金兼ヨウカンです。今までのバイスには段加工がしてあり薄物のフライス加工や穴あけはヨウカン無しで出来ていたのですが今度のは段加工がされていなかったモノですから(^-^;
いちいちヨウカンをセットするのも面倒だし穴あけ等では場所を考えてヨウカンを使わないといけないし場合によっては使えないこともあります。だからといって本体は削りたくないしそれがあったら逆に使いにくい場面も多々ありましたので。

結局こんなことしていたら一日あっという間に終了でした(^-^;楽しいのですが一度に沢山削れないのがちょっともどかしいです(汗)

そして今はキリコで火傷した跡と手に刺さったキリコと格闘中です(大汗)
Posted at 2012/06/23 20:32:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2012年06月23日 イイね!

揺れ~る



なにに揺れているかってもちろんミニカのタイヤ交換とフライス盤のバイス取り付け。

普通に考えればもちろんタイヤ交換なのは分かっています。まだ山がわずかに残ってるとはいえもう梅雨まっただ中だし交換しても惜しくない状態。安全にいきたいですしね(^-^;
しかし梅雨だしタイヤが擦り減らない時期でもあります(苦笑)普通?に走る分にはまだグリップもありますし。水溜りはちょっと注意が必要ですが・・・・

あっ、テンポ的には

このくらい?でしょうか(笑)
フライス盤のバイスも譲れません(苦笑)
しかしこれもやりだしたら底面削り、取り付け→精度出し、ヨウカンを数種類製作と一日潰れてしまいます(^-^;


明日は休みなのでさぁどうする?どちらを逝くか?で大いに迷ってます(^-^;タイヤ交換後バイス取り付けでは時間が足りないです(汗)
ってことで明日はバイス取り付けが濃厚?タイヤは来週?ニヤニヤの悩みでもあります(苦笑)

先日言っていたフライス盤のギヤですがやっぱりなかなか出てこないです(-_-;会社の方に聞いても良い返答はなく・・・・・歯車メーカーを教えてもらったのでそこを目を皿にして調べたいと思います。
しかし特注や在庫があるかも分からないようならもうあっさりとモーター側もセットで交換しギヤのモジュールを選択肢の多いヤツへ変更しても良いかなと思いだしています。まぁこれもサイズがあればですが(謎)そうなるともう一回バラサさないといけません(汗)しかし変更すると音が大きくなったり耐久性が心配になったりするのでこれも簡単ではないですが・・・・・


こんな風にギヤって出来てるんですね(^-^;見ていると面白いです。
Posted at 2012/06/23 00:12:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      1 2
3 45678 9
1011 1213 1415 16
17 1819202122 23
2425262728 29 30

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation