
たまにはタブレットの方も起動しないとということで立ち上げてアップデート。例によって沢山のアップデート項目が(汗)そしてタブレットなので仕方ないですがアップデート中はCPUの使用率が100%・・・・
何も出来ずアップデートが終るのを待つばかりです(-_-;終わった!とおもったらまたしても例によってセキュリティソフトもアップデート・・・・・・
台風が来る!ってことでしたが朝は風は強いですが雨はまだ降らず。
ヒマなのでフライス盤を分解。

ヘッドを下ろして

分解

恐れていた事態が・・・・・バックラッシュが大きいのではなくギヤが二コマ破損して歯飛びして回っているってことでした(-_-;
ロー側のギヤは小さくて欠けそうだなと思ってはいたのですがまさに予想していた部分が・・・・・
完全に分解しようと思いましたが主軸が抜けない(汗)多分強引に叩いて抜くのでしょうがそうなると部品がくるまで使えなくなる・・・・ハイ側のギヤは破損はないのでとりあえずこのまま戻すことに(^-^;

ついでなので先日特注したギヤを使ってみることに。
黒が純正、青が特注品ですがほぼ一緒。歯の仕上がりや精度はさすが国産の特注品、綺麗で精度も良いです。

取り付け。
ドンピシャでした(^-^)
穴径が若干小さいような気もしますが樹脂製ギヤなので多少叩けば入っていきます。ガタが無い分この方がいいかもしれません。
組み立てて試運転すると異音も無くスムーズに回ります。
いや~特注品を失敗しなくて良かったと一安心です(^-^;
そういうわけで組み立て後早速部品探し(汗)
恐らくこれだろうという部品の目星は付けていたのでそれを更に検索。どうやらこの部分はX2等の他の機種と同じということが分かったのでこの際にと金属製を発注。プラスチックはまた破損してしまいますので(^-^;
どうせバラすんだからとついでにベアリングも発注(笑)ベアリングはもちろん国産です。
検索しているとヤフオクでX2?の
新しいタイプを発見。これはコラムが傾斜しないのでベットとガッチリ取り付けしてあり剛性も高そう。私が買う時にコレが出ていたら間違いなくこれを買っています(^-^;
ただモーターが500Wなのとハイ、ロー切り替えが無いので重切削ではモーターが負けそうな気もします。ドリルの13㍉とか付けたら止まってしまうかもです。でもそうだとしてもコラム剛性とギヤ破損しない駆動系は魅力的(^-^;
部品がそろうのは来週?だと思うので交換はお盆休みにでも(^-^;
ハイ側のギヤは生きているので

キャリパーステーを作ろうかと図面の書き直し(笑)
アルミですのでハイ側のギヤでもいけると思います(謎)
これでダメなら今度はキャリパー側のステーを作り直そうかと思っています(謎)
Posted at 2012/08/01 20:36:06 | |
トラックバック(0) |
フライス盤、旋盤 | 日記