
エンドミル、それはフライス盤に取り付ける刃物で刃物を回転させ品物を削るヤツです。
ってことで本日はおバカ?な工作(笑)図面は頭の中、現物に合わせて寸法を決めていくというアバウトさ(苦笑)

の前に卓上旋盤のカミソリ調整。キツメに調整したのですが回していくと固い部分と柔らかい部分があります。まだ馴染みが出ていないせいでしょうか(謎)そしてキツメに調整したのに面の仕上がりは相変わらず(-_-;使い込んで馴染んだらまた調整・・・・今度は全部分解して組み直したいと思います。
そして本日は卓上フライスも使うので出してみるとこちらは旋盤が渋いせいかスムーズに感じます(^-^;
まぁこれは全バラして組み直したのでスムーズでないと悲しいですしギヤ破損する位使っていますから(苦笑)

いきなりですが適当な大きさの鉄のブロックを6F(6面フライス加工)仕上げ。
旋盤が静かなせいかフライスはカラカラとギヤの音がうるさいです(汗)

段加工。冒頭に書いたエンドミルを使って加工しました。

仕上がり。

出来あがったものを旋盤の刃物台にセット。

ゼロ点検出。

下穴加工。

10㍉のエンドミルで仕上げ加工。
この作業も本来はフライス盤でする作業ですが上下の位置出しの計算が面倒だったり計算してもコンマ数㍉の誤差が出てしまう為それなら使う機械で直接あけようと考えました(^-^;

穴あけ完了~

とめネジ用のタップ加工。

とやっていると親父殿が塩ビパイプの外径が大きいから削ってくれと依頼が(^-^;
セットしてあるので簡単に終わる・・・・はずでしたがなにせこの塩ビパイプは丸く見えて丸くないので芯を出すのに苦労しました(汗)大まかに芯を出しました。
どうせ相手側に入ればいいわけですし多少肉厚に差があっても(^-^;削っていくんですが仕上がり寸法になっても相手側のパイプに入りません(-_-;よくよく測ると相手側も丸くなく(爆)きつめで多少叩き込む感じで仕上げて終了にしました(^-^;

脱線しましたが完成~10㍉二枚刃のエンドミルを使った内径削り用のバイトです(爆)10㍉から上の穴加工であればこいつでいけます(^-^;内径用のバイトも市販されていますがエンドミルが余っていてもったいなかったので作ってみました。

ってことで早速セット。

お試しでアルミを削ってみました(^-^)エンドミルの取り付け角度には気を使いますが結構スムーズに食い付いていきます。エンドミル自体丸いので逃げ角度等も気にしなくてもいいです。
仕上がりはソコソコ?まぁカミソリの調整や回転速度等もあるのでこの辺りはオイオイです。
って感じで一日遊んでいました(笑)
Posted at 2012/11/05 19:24:12 | |
トラックバック(0) |
フライス盤、旋盤 | 日記