
降りそうで降らない天気に嫌気がさし出撃することに(笑)
もちろん自転車で。
寒いかな~と思いジャンバーを着込みスタートしたのですが寒かったのは最初だけ(^-^;漕ぎだすとちょっとアツいくらいに。途中で景色が良い所があったのでパシャリ。霧島連山も頂上付近は白くなっていました。
って前後しますがどうしようか考えている間にミニカのスタッドレスをスタンバイ。

昨シーズンの保管の際これでもか!ってほどシリコンスプレーを吹きかけていたのですが取りだすとまだ乾燥もなくツヤツヤの状態。ホイルの表面サビもないでした。
シリコンスプレー&布団圧縮袋っていう保管方法ですがまぁさすがに空気を抜いていたのはそのままの状態というわけにはいかないですがそれなりに良い状態で保管されていたようです。

ので空気圧のチェックをして終了~装着はまだ先?なのですぐに取り出せる所に仮置き。
って今年はいつもより寒い?ということなので意外と早く出番があるかもしれません(謎)

コンプレッサーを出したついでにインプの空気圧チェックも。好みは230Kpaですが乗らずに空気圧が下がるのを考慮して少し多めに入れときました(^-^;

ミニカの方もチェック。こっちはたわむ?のでこの位で(謎)まぁ慣れるとそれほど気にならなくなりましたが(苦笑)

さて卓上旋盤のバイト
チップ仕様のホルダーを自作しようと動いて?います。まずはチップの選定。
もちろん三角チップを使用するのは確定ですがその後、最初につまずくのがポジチップだのネガチップだのという専門用語(汗)
ネガチップは側面が上下面に対して直角、ポジチップは側面が角度付きってことが分かりました(^-^;
ネガチップの方がチップの刃が6か所あるので経済的、構造上ポジチップは3か所しか使えません(三角チップの場合)。
他にも色々とあるのですがホルダーを自作しようとした場合ネガチップの場合はホルダー自体に逃げ角度?を付けてやらないといけないことが判明。角度出しが面倒・・・・・ってことでポジチップを選定(爆)まぁこちらでも角度はみないといけなさそうですがネガチップよりはましかなと(^-^;
次にどの切削域での使用を前提とするか?です。卓上旋盤はパワーも剛性もないので重切削はムリ(汗)切り込みの少ない状態での使用なら重切削用のチップは無意味?ってことで仕上げ用のチップを。
サイズは今ある買ったやつよりワンサイズ大きいヤツ。
ってことで決定してポチっ(笑)いや~
メーカーページを食いいるように眺めまわして調べましたが今でもイマイチよくわかりません(汗)サーメットとかなに?などと不安要素も多々(^-^;
そして多分これフライスで使っているフェイスカッタもどきのチップと同じサイズ?だと思います。がそれはきてからのお楽しみです。
ホルダーを自作するのに色々調べていると草刈機用の刃のチップ部分を切り刻んで突っ切りバイトを自作しているツワモノさんのページを発見。ちょっと驚きですがこういうのなら私も作れそう?見ているだけでも楽しいです。っていつものように段々脱線していくんですけどね(苦笑)
Posted at 2012/12/09 21:22:13 | |
トラックバック(0) | 日記