• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2013年06月03日 イイね!

ピチピチ

ピチピチ自転車を触っている途中で思い出した?のでミニカのローテーションをしました。
今回は二本だけなのでフロアジャッキを使うのが面倒臭い・・・・・ってことで試し履きも兼ねてミニのホイルを取り付け(笑)


175/65R15がとりあえず入りました(爆)ピッチピチですがまんべんなくフェンダーアーチ一杯で個人的にはこういうの好きです(^-^)ラリーっぽいですし。
面白いのは爪部分よりタイヤのトレッドが内側にあること。フルストロークすればタイヤの腹?や前後がフェンダーに干渉しそうですがとりあえず移動させるには干渉しません。これがフロントだと干渉しまくりなんでしょうね(^-^;
脱線しましたがホイルのマッチングも良さそう。ただセンターキャップがドラムのセンターキャップに干渉してうまく取り付け出来ません(汗)あと1~2㍉程度だとは思うんですけどね。
フロントも付けてこっちも干渉するなら潔くキャップレスにしますがリヤだけならドラム側のキャップを叩くかホイル側のキャップを削って取り付け出来るように出来ればと思います。
その他はハブ径も一緒なのでピッタリ。心配していたボルト穴もナットが締まればセンターにくるので問題なさそうです。


ってまたしても脱線しましたが助手席後輪と運転席前輪をローテーション・・・・・・・ってことは

回転方向ってナンデスカ(爆)って状態です(^-^;フロントだけは組み替えた方が良いのかな?って思わなくもないですが擦り減っていて間もなく終わるタイヤを組み替えるのも(謎)ミニのホイルにタイヤを入れればそちらを使うのですが梅雨時期でもありますし・・・・・雨の日は特に安全運転することにします(^-^;
Posted at 2013/06/03 20:59:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記
2013年06月03日 イイね!

勢いって大事(笑)

今日は有休でお休み。
田植終了で予定はナシ♪
じゃ~自転車でしょう(爆)
ってことでパーツごとにオーバーホールしていきます。

まずはホイル。
スポークはピカール、リムはコンパウンドで磨きました。
上が磨いたやつで下が磨く前、写真では分かりずらいですがピカールで磨いたらピカピカになりました(^-^)

お次はハブのOH。まずはフロントから分解。見事にグリスが終っていました(^-^;

洗浄して組み付け。ちなみにこのハブもカップ&コーンってヤツでした。

リヤハブも分解。

フリーハブもハブから切り離しました。これもボントレガーと取り付けが少し違いましたが基本的には同じでした。フリーハブ本体はこっから先は非分解?のようです。オイルシールを外してパーツクリーナーでガンガン洗浄して古いグリスを洗い流しました。

黄色い方がハブのベアリング用、白いのはフリーハブ用で柔らかさが違います。フリーハブ内部へのグリスアップは少々てこずりました。

ハブを組み付けたら振れ取り台にセット。
あまり乗られていないし振れは少ないだろうと思っていたら盛大に振れていました(汗)
縦振れもあってリヤだけでも結構時間がかかりました。

フロント側はセンターが左に2㍉程ズレテいて更に大変でした(^-^;ってこれはいくら古くなったからといってもこうなるのかちょっと疑問。
センター修正と振れ取りしたらスポークはパリッと張られました(^-^)

スプロケットも灯油で洗って取り付け。ちなみにこれ13-23Tっていう中間域でクロスになるように設定されています。私のとこの使用環境だとちょっとしんどそうです(^-^;

ブレーキ。
フロントは塗装が浮いちゃってるところが(汗)

ブレーキシュー。ひび割れちゃっててこれは交換。学生時代安モノのブレーキシューに交換してその次の日に3㌔程の連続した下りを下ったら最後の方でバンっていう爆音とともにゴム部分が吹っ飛んでいったっていう怖い経験があるのでブレーキは大事だと思います。

ってことで分解(笑)

塗装の浮いた部分はとりあえず磨いて塗装を剥がしました。再塗装はしない予定?です。
理由としては分解したら分かったんですが左右のネジの締め具合が均一でないと同じようにアームが動かない構造のようなのでフレームに取り付けてから何度も微調整が必要?どうしても出なければ交換しようと思うからです。
のでグリスアップして組み立てて終了。

ようやくディレイラー。まずはリヤから。

分解。

グリスアップして組み付け。

フロントディレイラーも

グリスアップとメッキクリーナーで磨いてみました。
ここまでで時間切れ(^-^;
あとは固着したシフターですがどうやって分解するの?と思っていたらコレはネットで探したら出てきました。非分解?と言われる方もいるようですが分解している方もいます。まぁ分解してからのお楽しみ?です(笑)

来週あたりはフレームを磨けると思うのでそろそろ足りない部品を発注しようと思っています。
まだ先は長い?ですが出口が見えてきました(^-^;
Posted at 2013/06/03 20:31:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 3456 78
91011121314 15
16171819 2021 22
232425 262728 29
30      

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation