
また新たにステッカーを作って頂きました(^-^)ありがとうございます。
何処に貼り付けようかと悩んだ末にここにしました(^-^;
一応ガ○キャ○ンですから(笑)
さて昨日より卓上旋盤の主軸をなんとかしようと分解してました(^-^;
事前にネットで見ているとどうやら主軸はテーパーベアリングが使われていないっぽいことが判明(汗)
そりゃ~普通のベアリングで尚且つベアリングの原産国は・・・・・・
ということで分解して交換しようと始めた次第です(^-^;

まずはチャックを外し

駆動系も分解

主軸はちょっと考えた末にパイプを使って引き抜きました。

外した主軸。
予定通りですがテーパーベアリングではないです(-_-;

変則的な使い方ですがギヤプーラーの腕部分を汎用ステーに付け替え延長。
毎回やるなら考えますが一回こっきりなのでコレで十分です(^-^;

同じ品番のベアリングが二か所使われているので抜くときは二度手間です(汗)

硬かったですがゴキュゴキュ言わせながら摘出完了~

ベアリング、
品番はあるのにメーカーの刻印がありません(汗)
回すと若干ゴリゴリしています(-_-;

ベアリングの手配を考えながらテーブル部分も分解。

完全に分解してベッドだけにしました(^-^;

バリ取り、磨きをして調整しながら組み付け。
ここで一日目終了でした。

夜ないかなぁ~とハン○マンへ行くとNTNのベアリングが置いてあったので即購入しました(苦笑)
でも意外と種類も豊富に置いてありビックリでした(^-^;ちなみにナチなら保留にしていたかもしれません(苦笑)

というわけで二日目はベアリング挿入の為の治具作りから

といっても主軸よりわずかに大きい塩ビパイプを用意し大体190㍉位になる位に切ってフライスで平行になるように面を削っただけです(^-^;

というわけでベアリング挿入。
長さが足りない分は元々付いていたベアリングを使ってかさ上げ。

ってことで片側挿入完了。

本体へ挿入。
外す時と逆手順です。

もう片方も。
こっちは両方を同時挿入なのでさすがに硬かったです(汗)
塩ビパイプが変形してしまいました・・・・・

挿入完了したら

手で回しながらプラハンで軽く叩いてアタリを出して馴染ませます。
初めは硬かったですが馴染むと軽く回るようになります。

駆動部を取り付け

チャックを付けたら慣らし運転。
しかし回転を上げていくと振動が(謎)
馴染まないから?と思いしばらく回していたのですが変化なし(汗)

仕方ないので分解するとベルトが真っ直ぐに切られてなくて楕円に回転していました(-_-;
これじゃ~振動でるなって感じです・・・・

ってことで今度はベルトを検索中です。
これはすがにネットを探さないとなさそうです(汗)
ベルトが来るまで旋盤はしばらくお預けとなりました(^-^;
Posted at 2014/01/19 16:43:55 | |
トラックバック(0) |
フライス盤、旋盤 | 日記