
ソーラー温水器が水が溜まっても止まりきらずにだだ漏れになるとのことで屋根に上って修理(汗)
点検口?を開けるとフロートがありそのフロートの長さ調整。
下りてきて水を出して止まるか見ていたらとりあえず止まったのでしばらく様子見です(^-^;
ってことで本日もインプ(苦笑)

やっぱりパワーFCが助手席にむき出しっていうのも問題なので今回は延長ハーネスは取り外すことに(^-^;
また追加機器を取り付けるときに検討しなおします(謎)

ファンコントロールの配線は純正ハーネスをぶった切って(ホントはあまりしたくないんですが・・・・・)枝をつけ圧着してハンダを流し込みました。
教えて頂いた必殺技は配線の長さが足りなくて断念(汗)

剥がしたテープもあるので絶縁テープで巻き直し、
ですがこの絶縁テープどれも同じだろうと思いきやメーカーによって硬さや粘着度やベタベタ度、巻きやすさも大きく違います。どれも同じだと思っていたのですが・・・・・・・・
とりあえずコ○リの絶縁テープはあまりよろしくないです(^-^;そしてこれもやはり値段?なんでしょうね。

元の位置に戻して蓋をしてこっちは終了~

運転席側も配線処理
今回ファンコントローラーは取り外すことにしました。
やはり今の使い方ではファンコントローラーの出番は少なく水温計としか役割が無く(^-^;

かわりに電動ファン強制作動スイッチを付けました(爆)
これなら停止前のクーリングや高負荷後のクーリングに手動ですが使えます。
一応ファンコントローラーを取り付けてもこれも同時に取り付けようと用意はしておいたのでこれはすんなりいきました。
車用としてあまり見かけない?2回路2系統スイッチもハン○マンで売っていました。
ただスイッチだけだったので配線加工が必要でしたが(汗)
あとはファンからの二本の配線を繋いでボディアースになるように取り付け。作動確認もOKでこれはすんなり終了でした。

お次は助手席に取り付けてあったレカロを取り外し

運転席側へ取り付け(^-^;出戻りです(苦笑)
バケットシートは抜群にホールドするのですが手と足の長さの調整が難しくやりだしたらハンドルの位置、ペダルの高さまで変更しないとなのでそれなら調整範囲が大きいセミバケットの方が・・・・・ってことで戻しました。
取り外したバケットは助手席に?いやいやいや怒られそうなのしませんよ(^-^;
早速乗ってみると笑っちゃうほどホールド感が違います(^-^;
しかし調整範囲が大きい分手と足の位置はしっくりきます。
問題があるとすれば助手席はノーマルに戻したので色が違うことです(苦笑)
赤いレカロを探していますが値段が高かったり程度が・・・・・・赤生地はどうしても汚れが目立つので
手を出しずらいですね(汗)

その後は自転車~
まぁ乗ってなかったわけではないですがちょっと遠出をしたらしんどいでした(^-^;
Posted at 2015/11/21 19:04:20 | |
トラックバック(0) | 日記