さくらのシートですが運転席はレカロのエルゴメドが付いています。
そしてシートレールはフロアが同じで流用可能だったのでミニカ用をポン付けで付けていました。
付くのは付きますがこれでもか!ってほどローポジションになります。
車高は高いんですが感覚的にインプレッサより低いポジション、シルビアや180sxみたいな車に乗っているような感覚です(苦笑)
狭い道では前の見切りが悪くコンビニ等の駐車場へ頭から突っ込むとここだ!と思ってもだいぶ手前で駐車していたりします(^-^;
まぁでも普通に走らせる分には問題ないし走らせる分には低い方がヤル気?が出ていいからとそのままにしていましたがとある方から低すぎる!とクレームがきたのと私以外が運転する機会が増える?ことからシートを上げて適正化することに(^-^;
簡単なのはこのシートとシートレールの間にスペーサーを作ってかさ上げするのがお安く手っ取り早い(実際ブロックを切って貼って削るのは大して難しくもないしもしろ私の十八番なのですが)んですがネックになるのは車検・・・・・・・
このシートレールでも今までディーラーで車検に通っていたのですがさすがにスペーサーでかさ上げとなると話は別で・・・・・・
車検の度に付け替えるのもなんだしノーマルと同等か少し下がればいい、まらばこの際何処に持っていっても文句を言われない仕様にしようと

レカロのシートレールを発注していました(^-^)
厳密には陸運局持ち込みの車検では審査官の匙加減とも聞きますがそこは陸運局で出してみない事にはなんともな部分です。

早速箱を開けるとバラバラな状態・・・・・
これ組み立てないといけないのか(-_-;
そしてこの作りだと横方向への剛性はシートに頼る部分が多そうな構造?
まぁやってみるかとまずは

現在付いているシートを

取り外し

シートにレールを取り付け
と同時にシートベルトのキャッチも取り付けですがここは汎用品?なのかサイズが合わず動きが渋いです(汗)
後日スペーサーを作りたいと思います(^-^;

車体側に土台を取り付け

ドッキング
ネジを占める順番を考えこじらないように何処のボルトも緩めれば手で回せるように締め込んでそこから角度や干渉を見ながら微調整でした。
とりあえず取り付け高さは3段調整のうち真ん中にして少し走らせましたが大きくハンドルを回すと手が脹脛に当るので一番下で取り付け直して終了でした。
っで話は前後しますが取り付けて乗り込むと座面がかなり上がっているのが分かりました(^-^;
と同時に今までより良いホールド感、座面の微妙な角度なんでしょうがさすがにフィッティングは抜群のようです(^-^)気になった横方向への剛性も問題なし。
っがしかし座面が上がった分今度はシフトレバーやサイドブレーキが下にいて今までより手を伸ばさないと届かないっていう盲点も発覚(苦笑)
一長一短ですが慣れて馴染んでいくのかな?といった感じです。
Posted at 2017/03/05 22:12:41 | |
トラックバック(0) |
EKワゴン | 日記