
本日は休日出勤(^-^;
しかし連日の残業とそして土曜日も一日丸々仕事なんて・・・・・
というのと自転車を触りたくてウズウズ、
ので本日はお昼で仕事は強制終了でした(苦笑)
っで家に帰り着くと早速メリダのMTBを(^-^)

まずは付いている錆びたチェーンを切って取り外し

なかなか再利用不可な状態でした(^-^;

リヤホイルを取り外し

ギヤを分解、
錆びはあるけどまだ大丈夫です。

続いてハブを

分解

案の定グリスが終わっていたので洗浄

こっちも洗浄してキレイにしたら

グリスアップして組み付け

ハブは何処のかな?と思っていましたがシマノでした。
そして今回フリーハブは分解を見送りそのまま組み付けたのですが後々それが裏目に・・・・・

ホイルを組み付ける前にリヤディレーラーのプーリーもグリス切れっぽい感じがしたので分解。

やっぱりグリス切れでした。
のでグリスアップして組み付け。

シフトワイヤーは本来は錆びているので交換なのですが手持ちが無いので今回はパスしてグリスアップして誤魔化しました(^-^;

同時にブレーキも分解。
このキャリパーは二分割に分解しないとパッドが摘出出来ないタイプでした(-_-;

パッドの残もまだあるので洗浄、グリスアップして組み付けました。

チューブも交換。
元々は英式バルブですが手持ちが仏式バルブしか持っていないので仏式バルブを押し込みました(爆)
バルブ穴が大きいような気もしますがエアを入れてしまえばグラグラしないので良しにしました(^-^;

ってことで二回戦のハブ、
フロント側のハブを分解、こちらもグリスが終わっていました(-_-;

こちらもグリスアップして組み付け。
リヤ側もでしたが玉押しの調整に少々手こずりました(^-^;

ブレーキワイヤーは手持ちがあったので前後共交換。
さすがにブレーキはなにかあったらシャレになりませんので(汗)

そしてチェーンを所定の長さに切り

組み付け、
ここも手持ちで7,8速用のミッシングリングがあったのでそれを取り付け。
これでチェーンの取り外し、取り付けが楽になります。

フロントフォークのサビはメッキ部分もはげて錆びているのでちょっとお手上げですがオイルが漏れるとかはない(ハズ?)ので錆びを磨いてある程度落としてひとまずよしにしました(^-^;
やりだしたら時間がいくらあっても足りないしフォークも分解したくなりますので・・・・・

ってことで半日かけて走れる状態になったので早速走らせてきました(^-^)
乗り始めると漕ぎが軽いことに気づきました。
タイヤサイズとギヤ比のせいなんでしょうがこの自転車の方が私の乗っているクラインより軽快に走る気がします。乗り味の違いなんでしょうがこれも良いなぁ~と思いながら走らせていたのですがすぐにきつくなりました(汗)
なんでってサイズが小さく私の体系に合わないからなのが問題なんですが全然ポジションが取れずにすぐにお尻は痛くなるは足はきつくなるはでサイズって大事だという事を再確認でした(^-^;
まぁ私がずっと乗るわけでもないのでしばらく調整と慣らし?の時だけの我慢です(^-^;
そしてフリーハブの分解を見送ったんですがどうやらそのフリーハブの動きが渋いらしくペダルから足をはなすと車輪につられてペダルも回ろうとします(-_-;
しばらくしたら馴染まないかな?と様子見ですがダメならもう一回分解です(汗)
ってことでなかなか楽しい休日でした(^-^)
Posted at 2017/03/12 01:01:20 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記