
先日取り付けたホイストクレーンですが実際に籾袋を吊り上げると途中で止まってしまうと苦情が・・・・・
上げる方が止まり下げる方は大丈夫とのこと(謎)
30㌔ちょっとでリミッターが作動?それはもうクレーム、というか不良品じゃ?
いやいやいや、それは考えたくないと

自分の目で見てみないとなんともなので実際に籾袋を吊り上げて検証・・・・・・・・・
ん?

なんかワイヤーが外側にいるような?

よくよく見てみるとやっぱり外側にワイヤーがいます。
っで籾袋が振られて巻き上げ過ぎ防止のストッパーに干渉してリミットスイッチを叩き止まってしまうっていう状態(-_-;
原因は面倒臭がって取り付けをズボラにしたこと(汗)
取付金具の片方のの位置がワイヤードラムの中心付近の真上にありそれから外側になると機体が傾いて外側ばかりにワイヤーが巻き付いて結果ストッパーに干渉してリミットを叩くっていう悪循環(-_-;
横長の簡単な作りで吊り下げ用のフックがないなぁと思っていたらそういうことか・・・・・・・
単管用で作られている理由が分かった気がしました(^-^;
しかし理由が分かれば対策は簡単?です(笑)

建屋の横柱に1㍍程の単管をぶら下げそれにホイストクレーンを正規の取り付けで設置、
単管にも抜け防止のストッパーを付けて安全対策も施し終了~
今度は機体より広いところで吊り下げられていることになるので傾いたりせず(実際はロープが伸びることを考慮してわずかにモーター側が下がっています)籾袋を吊り下げてみても今度はストッパーに干渉することもなく良い感じで巻き上げていきます(^-^)
やはり手抜きな事をしてはダメですね(苦笑)
そしてもう一つ先日運搬車に取り付けた簡易クレーン

荷台の鉄板が薄く使い物にならない状態・・・・・・・
せめて空車時でも車輪が浮くくらいまでは使える状態にしたいところですが(汗)
ウルトラCの対策法も考えてはいますが今回は使える状態にしてアレコレ使ってみて良いか悪いかを検証してみたいと思い

以前付けていた位置へまた設置してみました(^-^;
ただこの場所だと前輪は路面へ追従する為にシーソーみたいに動く構造で私がぶら下がるとやっぱりシーソーして後輪が浮き上がり車体が傾きこれでは・・・・な感じ、
なので荷台のアオリに足になるように木材をかませて対策(^-^;
これなら私がぶら下がっても車体が傾くことはないです。
まぁこれなら使えるかな?
ってことで

100V電源のないところへ行くことを想定して今度はチェーンブロックをぶら下げてみました(笑)
まぁこちらも5~60㌔も吊り上げられれば良いはずなので概ね大丈夫っぽです(^-^;

ってことで格納して終了、
これで使ってみてよければウルトラCいきます(謎)
この状態でも若干フロントが重くなる?ので走行は多少気を遣うかもです(謎)
っで今度はあれも修理、というかまずはちょっと見てみないとなぁ~
と

セルの故障した運搬車のエンジンを(汗)
セル部分を見ると

なにやら配線も怪しいので

新たに配線を作り直しました。
っが接続してもやっぱり動かないっていう(-_-;
セル本体・・・・・・・・
悪あがきしても時間のムダ?なので

セルを外しました(^-^;
分解したいところでしたが時間がかかりそうでしたので本日はパス(^-^;

かわりにシリアルや刻印があるはず?だけどなぁ~と探してみたらありました。
ただ薄くなって?見難い状態(汗)
私の解読が正しければ多分ですが日立製、
またちょっと調べてみます(謎)

夕方は時間があったので久々にインプを動かしました(^-^;
若干バッテリーが弱っている気もしますが一発始動しアイドリングも安定、
しばらく走らせてきました(^-^)

インプの中に入れてある除湿剤も満水になっていました(^-^;
これも交換して本日も終了でした~
Posted at 2018/11/04 19:59:28 | |
トラックバック(0) | 日記