
値段も安かった?のでサイズをみながらお試しにとライトバーを発注していました(^-^;
ちなみに正式には作業灯という表記になっています(^-^;
48発のLEDで144W、12960lmっていう表記通りの性能を出すのであれば反則的なライトバーです(爆)
届いた箱を開けたらライトバーと取り付け金具のみ入っていてスイッチや配線は同封されていませんでした(^-^;
まぁ配線やらリレー、スイッチは在庫で持っている(もしくは自分で選んだり純正を流用)し配線は自分でやれば自由度が高いのでむしろ本体だけっていう潔いこちらの方が良かったっていう事情もあります(苦笑)
ただこのままでは作動テストも出来ないので

バッテリーに直結できるように配線を製作。

さてじゃあインプでテストしてみるか・・・・・・
とボンネットを開け始動前にバッテリー電圧を測定してみたら11.6V・・・・・・・・・
バッテリーも交換時期にきていました(-_-;
しょうがないので
さくらへ接続、

なかなか眩しいです(^-^;

ヘッドライトも点灯して比較
昼間なので正確には?ですが昼間でもライトバーの方が強い光が出ています(^-^;
どういう配光になるかは夜にまたテストしてみないとなんともですが期待できそうです(^-^)
ちなみにさすがに144WだけあってLEDであってもライトの前に手をかざすと発熱を感じます(苦笑)
ヘッドライトの方はそうでもないんですがそうなると本体側の発熱量もそれなりに大きそうです(謎)
さてどう料理しようかと思案中です(謎)

さてアレを追加工するかと卓上フライス盤を引っぱり出し各部の作動チェックをしていたんですが・・・・・

Z軸の微動送り用のハンドルが回らないので
フンっと力を入れたら
バキってハンドルがもげました(大汗)
しょっぱなから試練(汗)

のでそこを分解

グリス切れで固着していました(-_-;

のでグリスアップしてスムーズに動くようにしてハンドル部分のナメてしまった止めネジも無事摘出しロングボルトでとりあえず固定。
他の摺動面はとりあえず大丈夫そうなので注油し馴染ませたら動きは良さそう。
まぁヒマがあれば本格的にバラバラに分解してメンテしたいところですが・・・・・・・

デジタルスケールとして使っているデジタルノギスも電池切れ、電池交換したら動くように。
っていうところで本日は時間切れで終了、
雨でしたが意外?と遊べました(^-^;
まぁ作業自体は出来そうなのでまたヒマをみてやりたいと思います。
Posted at 2019/03/10 21:05:33 | |
トラックバック(0) | 日記