
長いバーを付けている一台のチェーンソー
チェーンを手で回すと硬くなったり緩くなったりでチェーンを駆動するスプロケット、この機種はクラッチとスプロケット、メーカーではリムって記載ですがこれが別体式のタイプなんですがここが動きが渋い?
洗浄して注油したらスムーズに動くようになったんですがリムが摩耗しているのでもうここを交換しようとまずは調査(^_^;
古い機種ですがその後の後継機や近いサイズの機種と互換がありこれだろうなという部品も目星が付きあとは発注するだけ。
ネットで見付かると有り難いです。
通常こういうプロ用のチェーンソーを扱っているお店(農機具屋さんとか建機屋さん、ハスクバーナーとかのプロショップ)は土日はお店やってなくて平日仕事の私にとっては行きにくいお店、夕方閉店ギリギリで駆け込むとチェーンソーメーカーとのやり取りはその日に出来ず部品も注文になるので最低でも2、3回は足を運ばないと手に入らないです。
もっと時間を掛けていいなら会社に来る商社さんにお願いする、っていう手もありますが商社の営業マンさんはカタログしか見ない新品販売が多いのでこの手の部品のやり取りは苦手で時間が掛かります。
脱線しましたがそのまま部品を発注して合わなかったり他も部品交換が発生すると面倒、
とまずは分解して確認することに。
まずはクラッチを外す・・・・
専用工具がいる(*_*;
親父殿は林業で仕事をしていたので探せば専用工具も多分自作したのが出てくる?かもですが見当たらないし探すより作ったほうが早い(笑)と

採寸して角度計算してテキトーに図面をスケッチ。
フライス盤でやるならカウンター見ながらどうということのない寸法ですが手作業だと細かいとこまでは・・・・・
まぁ合わなかったら強引に誤魔化すか(苦笑)
と

ケガキを入れて

ポンチ?でセンターを打ち

穴あけ

タップでネジ切り

ボルトをねじ込んで完成〜
ちなみにメーカーからもこの工具は売られていて8,000円くらいでした(^_^;
早速合わせてみます

ピッタリでした\(^o^)/

というわけで分解

リムは探していたものと同じもので一安心
そして他は不具合はなさそうなのでこれだけを注文すればよさそうです。
古い機種ですが買い替えるとなると高いしメンテしながら使いたいと思います(^_^;
あっ、いや小さいタイプはソコソコで買えますがバーの長さが21インチ(約53センチ)のバーが使えるチェーンソーとなるとプロ用の本格機で値段は・・・・・
1万ちょっとで売られているアチラ製?もあるにはあるようですがさすがにそれには手を出したくないです(^_^;
Posted at 2024/01/21 21:49:41 | |
トラックバック(0) | 日記