
やっぱりマッドフラップがあったほうが・・・・・(^-^;

田植前から気付いてはいたのですが見ないふりをしていた植付部。ガタが大きいんですよね(-_-;

というわけで摘出(笑)

この部分がダメでベアリングか?と思い

分解(爆)
ベアリングは使われていなくてグリスが入れられた軸受に軸が入っているだけの構造でした。
見事に楕円に削れています(-_-;これだから古い機械は・・・・・
ちなみに軸受はアルミの鋳物。

結局二か所ダメで外して保管。
来年のシーズンまでにはなんとかしたいと思います(^-^;
オイルシールを買ったときに部品帳のコピーを貰っていたのでそれを見るとバラバラの部品で購入後組み立て・・・・・部品代結構いくでしょうね(^-^;部品センターで見積もりを貰いたいと思います(汗)
高いようならまた考えないといけません(-_-;
もちろん改造修理で(爆)
①軸はそのまま使いアーム部分をフライスで自作(笑)この際オイルシールレスでも良い?かなと。
②アームの軸受穴をフライスでワンサイズ大きい穴に拡大しカラーを入れて軸を取り付け。オイルシールは新調。
③アームの軸受穴をフライスでワンサイズ大きい穴に拡大し軸は製作。オイルシールは新調。
④アーム、軸共にオイルシールレスで製作(爆)
③、④は旋盤がないと(爆)
本日は時間があったのでインプの
オイル交換に行ってきました。
距離的にはまだなんですがもう10ヵ月ほど交換していないです(苦笑)ミニカを通勤用に乗るようになってホント走らなくなりました(^-^;
ついでに普通に走らせる分には問題ないのですが7~80㌔位からブレーキ踏むとコトコトとキックバックというかジャダーというか嫌な感触があったのでその相談に(^-^;
話をすると「ローター研磨」になるようです(^-^;歪んでるわけではないけどローターにわずかに引っ掛かりみたいなのがありそこが悪さするようで・・・・・
乗らないことでパッドが当たっている部分に錆?というか跡が残っている部分がありそこのようです。
しばらく乗ってそこが平らになれば無くなるのでは?という見解のようでしばらく様子見になりました(謎)
やっぱり変わらないようなら研磨に出したいと思います。
ついでにミニカのタイヤの相談。やっぱりSドラは高いです(大汗)持ち込みでも交換OKだよ~ということなので早速ネットで探してみようと思います(^-^;
帰宅後自転車。
こっちの方も梅雨時期なのでチェーンオイルはウエットタイプに変更しました。
べトべトするのとホコリや砂が付きやすいのがイヤなのですが梅雨時期や湿気が多いと錆びてしまって・・・・・梅雨が明けたらまた変更~なんて思いながら乗っているとウエットタイプの方がチェーンは静かでスムーズに回ります。このままウエットタイプでいこうか?と考えなおしたり(謎)
あと2㌔で自宅のところで雨が降り出し(汗)
なんとか濡れずに帰宅できました(^-^;
Posted at 2012/06/04 20:58:20 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ | 日記