• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2012年06月10日 イイね!

ポチポチポチ

ポチポチポチ今日は予定な~し(笑)
ってことで午前中ダラダラ(^-^;
昼からは自転車。といっても遠出する気にもならないので霧島市周辺を探索(笑)
この間マツダの方々のオフの時話題?になったお好み焼き屋さんの場所を確認したり気になるお店を数件チェックしたりとあっちこっち走りまわって気が付けば50㌔程走っていました(^-^;自転車だとUターンの心配を気にせず走れるので狭い道や行き止まりもきにせず走れるのはいいです(笑)



卓上フライス盤用のバイスを探していたのですがふと「口金だけのバイス」っていうのがあったよな~って思い出し検索するとプルダウンバイスって言うのが出てきました。フリーバイスとかフリージョーバイスとも呼ばれているようです。これの固定口金の方を精度出ししてテーブルにセット、移動側はそれに添わせてセット。テーブル面から加工物をセット出来るので高さを気にせず加工が出来ます。
しかし取り付けはテーブルの横方向になり長物や幅の広いモノの場合は不利。一長一短ですが私ののにはちょっと使いにくいかなといった感じです。そしてこれなら固定側は6面加工されたブロック、移動側は適当な材料にタップ加工してジャッキボルトを付けても代用出来るような?それならはじめからイケールにした方が?面倒だけどクランプキットでテーブルに貼り付けても?となり値段も高いので却下となりました(苦笑)安いサイズの小さいモノがあればそれにしても良いかもしれませんが(^-^;
ってなわけでドツボな検索をした結果やっぱり基本に帰って市販ドリルの使える範囲の精密バイス、ってことで安いバイスを探してポチっとしてしまいました(^-^;
高さは80㍉、口金の開きは100㍉なのでそこそこの作業は出来るはず?だと思います。ただ安い分精度や口金の浮き上がりは気になるところですが・・・・・
まぁ届いてからのお楽しみ?です(苦笑)


そして実はもう一つ(汗)
ミニカのタイヤです(^-^;
持ち込みでも取り付け出来るよ~っていうショップの方の了承を貰ったのでネットで買うことに(汗)
通勤タイヤに求められるのは値段と耐久性、まぁこの場合耐久性は距離の方です。タイヤの劣化はどのみち1年半程で履き替えなので気にしません(^-^;
やっぱり値段ではアジアンタイヤが魅力的(笑)
オートウェイなんかはグリップの評判も良いしきになるところ・・・・・・
しかし
グリップや値段だけでなくハンドリング等のフィーリングも欲しい私(^-^;どちらかというとミニカの場合ガンガンはあまりいかない(いけない)のでグリップよりハンドリング等のフィーリングが欲しいです。快適性は・・・・この際気にしません(爆)インプの場合なら死にたくないので間違いなくハイグリップになるんですけどね(苦笑)
ブリジストンは高いしナンバーワンメーカーはなんとなくシックリこないので却下。ヨコハマは・・・・ホントはSドラが良いのですが持ち込むショップに喧嘩売るようなものなのでもちろん却下(^-^;
残った国産メーカーで検索をかけて安くて良さそうなのをポチっと(苦笑)
結果的には耐久性も捨てたような?気もしますがSドラと同じくらい持てば良いかなとも思っています(^-^;
Posted at 2012/06/10 21:55:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月09日 イイね!

梅雨ですが

梅雨ですが先日とある場所で横付けしたあった外車のステーションワゴン(車格はレガシィより一つ上?)が停まっていました。
何気なくふと見るとリヤタイヤ前あたりのアスファルト面にシミのようなものを発見。それも結構な量。エアコンの水?いやいやそれはフロントタイヤ下にあり・・・・・デフオイル?まさかブレーキオイルか?と気になってシミを触るとサラサラしてました。臭いをかいで・・・・・・・・まさか!!!
慌てて車の下を覗くと燃料タンクからポタポタ・・・・・・・
ガソリンでした(-_-;
持ち主に連絡を取ってもらってすぐに移動していました。その後どうなったかは(謎)
燃料を満タンに入れ過ぎて?逆流とかならまだましでしょうがいくらなんでも燃料タンクからポタポタはシャレになりません(-_-;何処かのホースが破損もしくは下回りをヒットしたか?でもそんなに簡単に破損するはずないんですけどね。
あっ、私のインプもそろそろまたオイル漏れの心配はしないといけないかも?ですがガソリンが漏れるっていうのは盲点だと思いました。


本日は曇り、しかし前日も雨で湿気が多く立っているだけでも汗がジワ~っと(汗)
そんなわけで午前中はだらだらしていました。
午後からはまた月曜から雨の予報なのは知っていますがやっぱり気になったのでミニカの洗車(笑)
洗車後ゼロウォーターでコーティングまで。拭き取りとコーティングが一緒に出来るとやっぱり楽ですね(^-^)
洗浄機も出していたのでついでにインプも洗車(^-^;乗らなくてもホコリを被って汚れています(汗)
しかし乗らないのでボディの汚れが気になりますが洗ったことで水が入って錆を進行させる部分もある?ので洗車した方が良いかは最近微妙に思っています(^-^;
洗車後拭き取り気が付けばワックスがけまで(汗)拭き取り不要タイプですが手間が一つ増えるだけで時間もかかります(^-^;こっちもゼロウォーターに変更しようかなと本気で思ったりします(謎)
その後自転車。
曇りだからまし?と思っていたのですがやっぱり湿気が多くて(大汗)


洗車していたら親父殿も外でラジオを聞きながらなにやらやっていました(もちろんNHKです)。聞いていると突然懐かしい曲が聞こえてきたので思わず・・・・・



あ~、なんか今日は普通のブログでした(苦笑)
Posted at 2012/06/09 21:05:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月04日 イイね!

残務

残務やっぱりマッドフラップがあったほうが・・・・・(^-^;


田植前から気付いてはいたのですが見ないふりをしていた植付部。ガタが大きいんですよね(-_-;

というわけで摘出(笑)

この部分がダメでベアリングか?と思い

分解(爆)
ベアリングは使われていなくてグリスが入れられた軸受に軸が入っているだけの構造でした。
見事に楕円に削れています(-_-;これだから古い機械は・・・・・
ちなみに軸受はアルミの鋳物。

結局二か所ダメで外して保管。
来年のシーズンまでにはなんとかしたいと思います(^-^;
オイルシールを買ったときに部品帳のコピーを貰っていたのでそれを見るとバラバラの部品で購入後組み立て・・・・・部品代結構いくでしょうね(^-^;部品センターで見積もりを貰いたいと思います(汗)
高いようならまた考えないといけません(-_-;
もちろん改造修理で(爆)
①軸はそのまま使いアーム部分をフライスで自作(笑)この際オイルシールレスでも良い?かなと。
②アームの軸受穴をフライスでワンサイズ大きい穴に拡大しカラーを入れて軸を取り付け。オイルシールは新調。
③アームの軸受穴をフライスでワンサイズ大きい穴に拡大し軸は製作。オイルシールは新調。
④アーム、軸共にオイルシールレスで製作(爆)
③、④は旋盤がないと(爆)


本日は時間があったのでインプのオイル交換に行ってきました。
距離的にはまだなんですがもう10ヵ月ほど交換していないです(苦笑)ミニカを通勤用に乗るようになってホント走らなくなりました(^-^;
ついでに普通に走らせる分には問題ないのですが7~80㌔位からブレーキ踏むとコトコトとキックバックというかジャダーというか嫌な感触があったのでその相談に(^-^;
話をすると「ローター研磨」になるようです(^-^;歪んでるわけではないけどローターにわずかに引っ掛かりみたいなのがありそこが悪さするようで・・・・・
乗らないことでパッドが当たっている部分に錆?というか跡が残っている部分がありそこのようです。
しばらく乗ってそこが平らになれば無くなるのでは?という見解のようでしばらく様子見になりました(謎)
やっぱり変わらないようなら研磨に出したいと思います。
ついでにミニカのタイヤの相談。やっぱりSドラは高いです(大汗)持ち込みでも交換OKだよ~ということなので早速ネットで探してみようと思います(^-^;

帰宅後自転車。
こっちの方も梅雨時期なのでチェーンオイルはウエットタイプに変更しました。
べトべトするのとホコリや砂が付きやすいのがイヤなのですが梅雨時期や湿気が多いと錆びてしまって・・・・・梅雨が明けたらまた変更~なんて思いながら乗っているとウエットタイプの方がチェーンは静かでスムーズに回ります。このままウエットタイプでいこうか?と考えなおしたり(謎)
あと2㌔で自宅のところで雨が降り出し(汗)
なんとか濡れずに帰宅できました(^-^;
Posted at 2012/06/04 20:58:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2012年06月03日 イイね!

フォグ取り付け

フォグ取り付け昨日自作したステーの塗装も乾いたので取り付けることに。

まずは純正から配線をカットしカプラを摘出。

ギボシを使ってIPFと接続。

念のために絶縁テープでグルグル巻きにしました(^-^;

自作したステーをバンパーに取り付け。

調整と逃がしの為にステンのブラケットを取り付け。別にステンでなくてもよかったのですがお店に置いてあったヤツで丁度良いヤツがコレだっただけです(苦笑)おかげでちょっと高かったです(汗)

そのブラケットにフォグを取り付け

起こしたら取り付け完了です(^-^;
やっぱり横から見るとすき間が・・・・・

正面から

フォグカバーを外した状態。
やっぱりカバーを付けていた方がラリーっぽい?

夜になったので

光軸の調整(笑)

フォグ、ライトオン

ヘッドライトも。色は大体合っているかなという感じです。
ちなみにナンバーは携帯カメラでもくっきり見えるほど写っていました(苦笑)
ヘッドライトの光軸調整もしてちょっと走らせて微調整してきました。

まずえ~とフォグだけでも走行できるくらい明るいです(爆)ただまぁヘッドライトのHIDには負けてしまいます。そしてこの位置ですからあまり上向きには出来ませんがヘッドライトの下向きより手前~ヘッドライト下向きのちょっと先まで照らしています。あり、無しではやはり明るさが違います。そしてヘッドライト上向きで本領発揮。上向きで遠くを照らしその手前はフォグがカバー。とても見やすいです。
街中ではホントに迷惑になってしまうかもしれません(^-^;ので街乗りでは使えません(汗)
これを更にHID化したらどうなるんだろうなぁ~って思ったりも?リレーレスなら取り付けも簡単だしなぁなどと(謎)
Posted at 2012/06/03 22:50:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2012年06月03日 イイね!

999円


実は先日ブラケットを買いに行ったらこんなものまで目に付き買っていました(^-^;

カゴ台車です。

ってことでいきなり30㍉のホールソーで(爆)

二か所穴あけしてやりました(^-^;

なんだか見覚えのあるホースをその穴に通し

本体をセット(笑)もうお分かりでしょうか。

紐で軽く固定してホースを束ねれば完成~
高圧洗浄機用の移動台車(もどき)です(^-^;
今までは毎回ホースを脱着しての準備と片付・・・・・
正直面倒で出すのがおっくうでした(汗)
ので台車にセット出来ればホースを繋いだまま移動と片付が出来ると良いモノはないかと探していたんですよね(^-^;
丁度安売りしていたので買って取り付けてみました。
これで楽に高圧洗浄機が持ち出し片付が出来そう?です。
Posted at 2012/06/03 17:02:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | エコ? | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      1 2
3 45678 9
1011 1213 1415 16
17 1819202122 23
2425262728 29 30

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation