
シーマ様の事を書こうと思ったら先を越されました(笑)
cxw変更予定 *さんのブログを見ていたら我が家にも古いエンジンあったなぁとアップしてみました(^-^;
ここ数年動かしていないのでバルブやノズルは固着しているかもですがちょっと手入れをすれば動きます。あっ、始動用のハンドルもサビ取りしないと(苦笑)
ちなみに直管なので非常に良い音がします(笑)
昨日交換した自転車のハンドル、今日は雨ではないので走らせて微調整。といってもハンドルやレバーの角度は変更なし、ステムがタイヤと平行でなかったのでそれの調整だけでした。

のでバーテープを巻き巻き。
左側の方をちょっとミスってしまいました(^-^;でも気にしない気にしない(汗)右側はまずまず。
バーテープは今回レザー風のヤツにしてみました。
というわけで早速走らせてみることに(^-^)

今度のドロップハンドルは食い込みが軽減されているのか長時間乗っても痛くならないです。ステムやリーチも短いのに変更したしハンドル自体も幅を狭いのにしたので安定感は増しました。ただブレーキは慣れでしょうがちょっと違和感あります(^-^;
そのうち慣れてくると思いますが現時点では良さそうな感じです。やっぱり一口にドロップハンドルといっても種類が違えば違ってくるものですね。
そしてハンドル位置が変わったのでサドルの位置も微調整が必要になりました(^-^;

っで卓上旋盤の突っ切りバイトの研磨の為にこんなモノを買ってきました(^-^;
一つはドリルに付けて使うダイヤモンドタイプ。もう一つはリューター用の砥石です。
本命はドリルで使うダイヤモンドタイプで草刈機のチップソー等でも使われている超硬チップ等も研げるヤツです。突っ切りバイトはハイス鋼なので余裕で研げるはずです。
っでなんでドリル用かと言えば回転数です。
サンダー用のもありますがこっちは使用回転数がおおむね12000回転での使用が前提。対してドリル用は3000回転くらい。卓上旋盤は最高2500回転。
値段はサンダー用が安いですが回転数はドリル用があっているのでこちらにしました。

というわけで卓上旋盤にセット。
まだ使ってはいませんがこんな感じで使います。これで刃物台にすくい角を考えながらバイトをセットすれば旋盤上で研磨が出来ます。クロステーブルが使えるので手研ぎよりはキレイに研げる?と思います(^-^;プロの方は手研ぎの方がキレイにいくんでしょうが私はそんな腕あるはずもないので工具と工夫で乗り切りたいと思います(苦笑)

リューター用のもセットしてみました。こちらはリューター用なので最高回転は25600回転・・・・・
おおおおお(汗)やっぱりリュータ用ーは回転数も高いです。なんか研げる気しないのですがこちらも試してみようと思います。
Posted at 2013/10/06 20:38:35 | |
トラックバック(0) | 日記