• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2014年07月13日 イイね!

アッパーマウント

アッパーマウント
ミニカのアッパーマウント
ゴムブッシュで振動や異音を吸収してくれるんですがいかんせんゴムなのでコーナリングや段差等で結構動き回っています。足回り交換の時に新品には交換していますがやはり純正では・・・・・・
ダイレクトなハンドリング感や折角補強パーツを入れてもココで逃げがあれば性能を十分に発揮出来なさそうです。
ウレタン等を削って同じような形にしてマウントに押込むのも考えたんですが今回インプ用のピロが手に入ったのでこれを流用することに(爆)
まぁ市販品でEK用のピロアッパーやピロ付きの車高調もあるのでそちらにした方が簡単ではあるんですがそこはおバカなヤツということで(苦笑)
お安くはないですしね(^-^;

インプ用のピロを流用するにはまずアッパーマウントの台座を作らないといけないのですが寸法取りをしていくとミニカのアッパー取り付け部分の開口部が小さくインプのピロは意外とデカイ(-_-;
いきなりマウントを作っても取り付け出来なかったり取り付け出来てもくり抜いてある部分が多すぎて強度不足・・・・・・ってことにもなりかねないのでまずはインプ用のアッパーマウントを改造してあてがってみることに(^-^;

というわけで久々にコイツの出番です(笑)
しばらく動かさなかったせいかモーターの回転が安定しません(汗)
インバータかな?と思いつつ放置(苦笑)ダメになったら国産のインバータへ交換しようと考えています。もしくは市販のインバータへ。

とりあえず穴をあけてタップを立てて元々あるボルトを抜きとりました。
ボルトの方はミニカに使われているのは恐らくM10のピッチ1.25か1.0の細目タイプ。
今回は試作でもあるので普通サイズの1.5で。
しかし試作だからとテキトーにタップを立てたら見事にナナメになってしまいました(汗)

ここからが本日のメイン作業、手切りでアッパーマウントの形に切っていきます(^-^;
この為にノコも買いました(爆)
多分このアルミの材質は2000番台のヤツだと思うのですがノコの刃にキリコが付かずにわりとサクサク切れて行きます。
しかし始めて3分で心が折れそうになりました(爆)まぁサクサクと言ってもこれだけ切るんですから(^-^;

モクモクとシコシコやってようやく切り終わりました(汗)

仕上げはサンダーで形を整えていきます。
熱は持つけどキリコで目詰まりしないしノコではなくサンダーで切れば(-_-;

ボルトを取り付け。
アッパーマウントらしくなってきました(^-^;

ピロの取り付け
ミニカのストラット開口部の関係上このピロのボルト位置で付けられるかどうか(謎)

こちらはもっと重症
アッパーマウントの取り付けボルトを六角穴付ボルトにしていますがそれでもピロの可動範囲は7㍉程度(-_-;
この辺りに売っている細目ボルトは六角ボルトがほとんどなのでボルトの入手から考えないといけないです(汗)
それでも可動範囲が7㍉は少ないのでピロの外周を2㍉づつ削って10㍉前後動くようになれば?
それでもキャンバーの調整範囲は1°くらい?あっ、範囲がってことなので実際は±0.5°ってことになりますね(^-^;って開口部の関係もあるしそんだけしか動かないなら固定式で作ったほうが簡単!と思い始めています(汗)
というわけで本日は雨でお預けでしたが実車に取り付けてみて検討したいと思います。
でも足回り触るとアライメントが狂うんだよなぁ~(-_-;

ってことで完成するかはホントに未定ですが完成しなくても楽しめればいいかなぁ~位のノリでやっていきたいと思います(^-^;
Posted at 2014/07/13 21:58:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記
2014年07月12日 イイね!

遭遇

遭遇今日は朝から歯医者さんへ(汗)
歯肉炎?の治療なんですが今日はリューターでバリバリ磨かれました(汗)
痛くは無いんですすがやっぱりあの音と振動が(-_-;

ってことで本日で終わり・・・・・・と思っていたんですがまた一カ月程先の予約を入れられてしまいました(苦笑)
もう一カ月後は忘れていそうです(苦笑)



さて話は前後しますが歯医者に向かう途中マツダ乗りなあの方とすれ違った?ような気がしていたんですが歯医者で待っていると目の前の道路を先程みたマツダ乗りな方が通過して行きました(^-^;
これはひょっとしてと思い歯医者さんの治療が終わったらいそうなポイントへ走らせるとやっぱりあの方でした(^-^)
しばらく近況報告や雑談を、お付き合いありがとうございました。
そして見ているとデカイ望遠レンズを付けた一眼レフ、レーザーが発射出来そうです(謎)
思わず被爆してしまいそうです(苦笑)


その後はインプの助手席のパワーウィンドウの点検?と配線の手直し。
誤作動はないし大丈夫そうです。
しかしまたいつ過電流死砲が発射されるのかヒヤヒヤです(^-^;


夕方からは久々に自転車、しばらく残業やら雨で乗れていなかったので漕ぎはじめはまぁしんどいシンドイ(-_-;
でも久々に走らせると気持ちが良いです。湿気が多いのかジメジメして暑かったですが・・・・・

っておお、やっぱりいつもらしい休日になってる(笑)
Posted at 2014/07/12 18:43:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月11日 イイね!

A7075

A7075とある方にとあるブツの事で相談すると思ってもみないルートから思ってもみないブツが手に入りました(^-^)有難いことです。

っで手に入ったのはタイトル通りA7075っていう材質のアルミの板です(^-^;

A5052っていう材質が一般的(少なくとも私が普段目にするアルミの材質)だと思うんですがA7075はちょっと特殊?な材質になり特に強度が必要な場所や強度設計では普通のアルミではどうかな?というような場所に使われる事が多いです。
同じように2000番台のアルミも強度が必要なところに使われるようです。
まぁ一言でアルミと言っても材質の違いで種類は結構あるし用途も違ってきますね(^-^;
奥が深いしちょっと手を出したくない領域です(苦笑)
脱線しましたが頂いたアルミは厚みが10㍉ありそのまま使うにはちょっと厚すぎるので会社の機械を借りてあいた時間にコッソリ・・・・・・・はムリなのでいかにも治具を作ってま~すって感じで7㍉まで削り落しました(^-^;まぁこれでも厚い?かもですが歪みやビビるのが怖くてこのくらいで(汗)
削っているとなるほど削れる感触が違います。
普通のA5052はシャーっと柔らかい感じで削れるんですがこのA7075はキーンと硬く高い音で削れていきます。仕上がりもピカピカ。
確かにこれアルミとはいっても強度が必要な場所に使われている理由が分かる気がします。
ただキリコも大量になり一体どんだけ削ったの?って状態に(汗)
というわけでまたもや変態的な発想でチマチマと楽しい工作をしていきたいと思います(笑)
完成したら(するんでしょうか?)コイツはアルマイトに出したいなと思っています。
普通のアルマイトでは面白くないので青や緑、赤・・・・はアレです(笑)ゴールドとかで出来れば面白いかなと思っているんですが料金の絡みもあるのでそこは出来あがってからということで(謎)
Posted at 2014/07/11 22:07:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月06日 イイね!

次期FX

次期FXなんとなく工具箱が寂しいので貼り付けてみました(笑)

このステッカーは十数年前?いつものショップで当時働いていたフロントのお姉さんより頂いていた秘蔵の品です(笑)
さてシンプルにこのままいくか更に他のヤツも増殖させるか今度は新たな悩みが(爆)



とある方より取り外したインプレッサの車高調を頂きました。
モノはテインの初期のフレックスです。
ショックは油漏れで抜けているのとフロント二本しかないということでしたが私にとっては最高の素材(爆)

若干ガタがあるもののまだ使えそうなピロアッパー
実はこれが使えないかと狙ったわけです(^-^;

私のインプに付いているピロアッパーは結構ガタが出ているものですから(汗)
ただ・・・・

インプに付いているテインのRAのピロ

フレックスのピロなんですが取り付けというか作りが逆?になっているっぽいです(汗)
取り付け穴自体は同径で取り付け出来そうですが車高が上がってしまいそうです。
全長式ならこの位は吸収できるでしょうがこのRAは全長式ではないのでそれだけストロークを犠牲にすることになるので私的に不本意・・・・・悩みどころです(^-^;


まぁそこは保留ということでバラしていくんですがショックとアッパーを止めているネジを緩めるとまぁボルトが錆びているのもあるんですが硬くてショックとナットが一緒に回ってしまいます。
あれ?スプリングのアッパーシートをフックレンチで固定してるから共回りしないはずなのに?
スプリングは完全に遊ばせているしアッパーシートとショックの回り止めが外れる感覚はなかったのでおなしいなぁ~と思いつつアッパーシートを回り止めに合わせるとガコンとはまり結構なすき間が?
外してみると

アッパーシートが回り止めの溝とは違うところで締め込まれた跡が・・・・・・・
もう呆れるというか怒りしか出てきません。
自分自身も失敗するしミスもあるのであまんまり人の事言いたくないのですが今度ばかりは言わせてほしいです。
ショップでやったのかディーラーでやったのかしらないけどこんなしょうもない事しか出来ないヤツなんてさっさとこの業界ヤメチマエ!!!!!!!!ホント胸倉をつかんで・・・・・
恐らくはネジの締め付けをインパクトでやったのでこうなったのも気付かないで組んでしまったのでしょうがそれにしてもお粗末です。
インパクトは便利なんでしょうが理解してキチンと分かっている方以外は使って欲しくないモノです(-_-;


まぁ愚痴はこの位でハズしたピロアッパー
ガタはあるけど少ないしまだ使えそうです。取り付け穴、ネジのピッチ、ピロの取り付けの位置関係は同じようなので使えそうではあるんですが・・・・・・

ショックのほうは油漏れで片方は終わっていました(-_-;
もう片方はまだいけそう?に思います。
とはいっても例えばミニカのショックと比較したらまだ全然硬いように思います(^-^;

スプリングは全長225㍉バネレート6㌔でミニカに使える、って思ったら内径が70㍉で使えないです(^-^;

全長式なのでネジが切ってあるんですがM56?ピッチは2㍉前後です。

とりあえず保管する為にまともに組み直して一応全長を計測。465㍉ってところでしようか。まぁ全長式なのでこの辺はどうとでもなりそうです。


って感じで本日もこんな感じで終了でした(^-^;
晴れていれば自転車に乗りたかったです(汗)
Posted at 2014/07/06 18:20:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月04日 イイね!

イエ~イ

イエ~イ明日は休日出勤だぜぇぇぇぇぇ(涙)

忙しいにも程がある(-_-;
ってそういえば歯医者・・・・・は来週でした(^-^;
Posted at 2014/07/04 22:54:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   123 45
678910 11 12
131415161718 19
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation