• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2015年11月15日 イイね!

苦労したのに・・・・・

苦労したのに・・・・・ミニカ履いているタイヤがそろそろ1年経過ですが
まだタイヤの山があります(爆)
いやタイヤの山があるのは良いことなんでしょうが今までのタイヤは大体外側の山がなくなってくるんですがこのタイヤは優秀?です。
単にタイヤが硬くなって減らなくなっただけかもしれませんが(謎)
ただ雨の日はヘアピンのような場所ではヤバイ?感じもします(^-^;

さてまた部品を取ってきたり交換したのもあってそろそろ片付けなければと思いゴソゴソ。

加圧給水タンクが4個も出てきました(爆)
2個がストック?一個はインプから取り外したモノ
そしてもう一個は

回収してきたスペシャルタンク。
Oリングが密着するように上面を少し卓上フライスで削り飛ばし接続パイプを交換できるように配管タップを施し更に水温センサーを取り付けられるように自作加工したヤツです。
アルマイト処理をお願いしていましたがそのまま頓挫し1年以上放置されていたのですがようやく私の手元に。
残念ながらアルマイト処理はされていません。
ただプローバのタンクを付けたのでこれはどっちにしてもお蔵入りです(苦笑)

取り外したラジエター
口の部分を塞いで保管しておきます(^-^;

ようやく取り外して持ってきたクスコのリヤスタビライザー
デフが先?なので最後の味付けの部分でコイツを入れたいと思います。

リヤロアアームバー
コレは暇な時に潜り込んで?付けたいです(笑)

そしてリヤデフ

ATSのメタル2ウェイのLSDです(^-^)
これは先日ストックで入手した純正のシュアトラックと入れ替えてもらいました。
そのまま積むかOHして積むか悩むところですがOHするなら部品の入手ルートの関係でショップに出そうと思っているので相談して決めたいと思います。
というわけで部品の取り外しはこの位で終了です(^-^;
ホントはアレやコレや取り外したいのですがそれをすると車として成り立たなくなるので断念(-_-;
部品取りにするなら完全に分解してエンジンやミッションもストックするのですが場所も時間もなく移動もせかされた感じなので(汗)

さてデフをやる前に

コイツを取り付けようと配線と格闘しているのですがそれもなかなかです(^-^;


ビリオンのファンコントローラーを付けようとまずは配線図と格闘(苦笑)

グリッドの延長ハーネスを入手していたのでそれにエダを付けました。
エレクトロタップでも良いような?気もしましたがここは確実にいこうとカットして繋ぎなおし繋いだ部分はハンダを流し込みました(^-^;
ハンダ付けはアルミ溶接と同じようなやり方だと思うのですがまぁ慣れないのでなかなか難しいです(汗)

ちょっと特殊なスイッチも入手したのですがそれには配線が付いていないのでコッチもハンダ付けで繋ぎました(^-^;

ってことでインプをバラして取り付けていくんですが延長ハーネスのぶん線が長くなってどうしても元の位置にコンピューターが納まりませんでした(汗)
後々対策を考えるということで今回は暫定で助手席の足元にコンピューターを移設(爆)
丸見えなので助手席に乗る方へは注意してもらわないといけないかもです(汗)
ちょっと時間オーバーでしたがどうにかこうにか取り付け完了~

エンジンをかけてモニターをチェックすると・・・・・
FCコマンダーとファンコントローラーでは水温に誤差があります。
ちなみにファンコントローラーはコンピューターからの配線とプローバの加圧給水タンクに取り付けられた水温センサーを入力しています。
加圧給水タンクの方が高い数字が出るかと思いきやそっちの方が低いです。
そしてコンピューターから信号を拾っている方はFCコマンダーと同じ表示になるかと思いきやズレがあります。多分FCコマンダーの方が正解だと思うのですが若干のズレはあるのでしょうね。

っとここまでは良かったのですが水温が上がっていくとFCコマンダーでは82℃で止まるのにファンコントローラーではその後も上昇・・・・ファンの作動ポイントまで上昇し続けファン始動(汗)でもFCコマンダーは82℃から動きません。逆にファンが回って下がり始めます(-_-;
配線を見直しましたが問題なし、設定がまずいのでしょうか?
それともファンコントローラーがダメ?
ファンコントローラーの電源は不安がありシガーソケットから取っていたのでそこを引き抜いて復旧はできますがさてどうしたものか?です(汗)
Posted at 2015/11/15 20:49:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2015年11月12日 イイね!

らぢえたー交換記

らぢえたー交換記今日はサボリです(爆)
じゃなくて(笑)昨日材料が入ってくるかと思いきや入ってこなくて本日の作業はなく手待ちになることが確定したのでそれならダラダラするより休んで気分転換しようとお休みをもらいました(^-^;
っで丸一日予定がない!なにしよう?やっぱり延び延びになっていたインプの水回りをやろう!ということで朝からゴソゴソ。
ホントはこの作業も工賃払っているのですが・・・・

一応一通りの部品は揃えていました。が多分足りない部品や使えない部品、今回取り付けしないのもあるだろうなと思ってはいたのでどこまで出来るか?でした(^-^;

まずはお約束?のタワーバーとインタークーラーを外し(笑)グリルも外してラジエターを摘出。
ラジエターのアッパー、ロアのホースは交換済みだったのでこのあたりは問題なく摘出できました。

ラジエターがないと結構スペースもありいい感じ(^-^)

サーモスタッドを取り外し。
右側のホースも交換しようと思っていたんですがここはホースが取ってなくて交換できずに断念(-_-;
今回は揺れたり動いたりする部分のホースをメインに交換する予定なのでまぁよしにしました。
ここやオイルフィルターのところは次回タイミングベルト交換の時にでもついでにお願いしようと思います(^-^;
ちなみにタイミングベルトは気分的にそろそろ交換時期です(爆)

サーモスタッドはビリオンのローテンプサーモ。
標準は78℃ですがこれは71℃で開弁します。
開弁温度は下がりますがこれだけでは効果は薄いと思います。
容量の大きいラジエターに交換し電動ファンの作動温度をコントロールすれば効果はあると思い?ます。ただ冬場は外気温が低いので温度が上がり難いハズなのでちょっと厳しいかなとも思います(謎)
私の場合これを付けた理由は停止前のクーリングでエンジン温度を下げたいということからです(^-^;ので後々は電動ファンコントローラーも取り付けたいと考えています。

さてラジエターをARCに入れ替えようかと引っ張り出してふと、

ドレンボルト、まさか違わないだろうなぁ~と思って見たら違ってました(-_-;

M10×ピッチ1.25(多分)今回はコレを使いますが次回まで?にドレンボルトも入手しておきたいと思います。

ってことで今回一番替えたかったヒーターホースを交換。
止めてあるクランプのボルトがなぜか下向きに付いているという珍事件もありました(結局新しいクランプも入手していたのでカットして取り外しましたが)。
ホースのほうはプライヤーでひねるとベリっっていう破れる音やビチビチと中で糸が切れるイヤな音が・・・・・・
ホントにもうそろそろ交換時期だったようです(汗)

純正を取り外しプローバの加圧給水タンクを仮付け。

予想通りというか個体差があるようでそのまま付けたら別のホースと干渉します(-_-;

のでワッシャーでかさ上げしボルトも変更して取り付けました。

わずかですが隙間ができました(^-^;
ここは大きく動くところでもないのでこのくらいで大丈夫?かと。
タービンアウトから加圧給水タンクへのホースも交換。ここも実は重症でした(汗)
タービンイン側も交換したかったのですがここは結構分解しないと?なので時間的に・・・・・
イン側はそれほど高温の水は通らない?しタービン交換時に交換しているので今回はパス(^-^;
ここもカムシールを間もなく交換なのでその時に一緒にやります(汗)

ってことでラジエターを。

ここまでくれば鼻歌混じり(笑)
加圧給水タンクからラジエターへ繋がるホースも交換しサクサクっと取り付け。

今回ついでにアーシングは撤去しました(^-^;
劣化して見栄えが・・・・・・と整備性の面でコードが邪魔になることが多々あったのでスッキリさせたいと取り外しました。
っが外すときにミスってHIDのアースの取り付け部をポキッ(汗)
手持ちでアース用のギボシがあったのでそれに付け替えました(^-^;

ってことでクーラントを入れます。
お世話になっているスタンドで10㍑分けてもらいました(^-^;

クーラントを入れてエンジン始動~
サーモが開くまでアイドリング。キャップを開けて補充しながらクーラントが循環するのを待ちます。

ほぼ入れ終わったのでキャップをして補充用のクーラントをペットボトルに入れ(笑)ちょっと走らせてきました。

通常走行では大体85℃付近にいます。
今までのが86~87℃だったので性能的にはこちらが上のようです。

下り坂や一定走行でゆっくり走らせるとそこから下がり80℃前後へ。
ローテンプサーモが効いてはいるようですがこの仕様では85℃前後がエンジンの発熱量と冷却性能がつり合うポイントのようです。
高負荷時ではどうなるかはまだやっていないのでなんともですが良いようです(^-^)
真冬でどのくらい温度が下がるかはどうなんでしょうね(謎)
そして停止前のクーリングで電動ファンを作動させたいので次はファンコントローラーになりそうです(苦笑)

Posted at 2015/11/12 21:16:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2015年11月08日 イイね!

レスポ帰還

レスポ帰還レスポのオイルが帰還?しました(^-^;
入れ替えられたり不備?がなければレスポの10W40が5.5㍑入っている予定です。
水平対抗専用ということでペール缶ごと欲しかったわけですが残念ながらラベルが剥がれていたり缶の底が錆びていたりするので鑑賞用にはならなそうです(汗)
まぁもう既にオイル交換はしたのでこれを使うのはしばらくお預けになりそうです(^-^;
そして今日は所要があり市内へ

今更ですが磯のところにこんなのが出来ているのを発見(苦笑)


今更といえば先日、国土交通省からこんなハガキがきました(汗)
インプレッサの車検のときのものなんですがもう目が点です(-_-;
車検って定期点検も一緒にやっているものだと思っていましたが車検は車検、定期点検は定期点検、という具合になっている?ようです・・・・・・
そういうのまでは把握していないしそういうのもすべてひっくるめて車検だと思っていたしそういう説明もなかったのでビックリするは不安になるは腹が立つわで焦って国土交通省のお問い合わせのところに問い合わせしました(^-^;
まぁそこの返事はまだないですが冷静になって知り合いの車屋さんに聞いてみると車検は通ったけど点検はしてくださいね、という案内のようです。
まぁ私のインプは異音だらけの車なのでどれがまずい異音で不具合かは判別は難しい(苦笑)んですが点検や修理、交換はしているので問題ない(ハズ?)んですができればこういうハガキは来て欲しくないです(汗)
Posted at 2015/11/08 20:30:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2015年11月01日 イイね!

車検後の

車検後の車検で足回りもキレイにしてもらったのでメンテするなら今?だと作業開始(^-^;
まずはジャッキ・・・・・・・・

移動させるのに動きが重いと思ったら車輪はグリス切れで固着ぎみ(-_-;
このジャッキ実はインプのブレーキやミッション交換でも使うからと半年ほど貸し出していたのですが返してもらってさて使おうかと思ったらこれではちょっと切ないです・・・・・

のでグリスアップして動きをスムーズに(^-^;

ついでに駆動部もグリスアップと注油しました(笑)
ジャッキなんて使用便度は少ないし駆動部等は油圧ですから多少動きが渋くても分からないし問題ないといえばそうかもですが私なりの拘り?です(^-^;
長い目で見れば動きが渋い分擦れてガタも大きくなるし私の使うこのクラスになると安いモノでもないので簡単に買い替えも出来ませんしね(汗)
余談ですが作業するにはまず工具類です。別に高い工具でなくても良いと思います(そりゃ~本音を言えばネプロスやスナップオンが欲しいです・・・・・)が適切な工具を適切な使い方をして適切なメンテナンスって基本だと思うんですよね。出来てないのを目撃することもあるし会社の工具箱の中身は・・・・・・
もちろん壊し前提の工具もあるし壊すのを覚悟で工具を使うことももちろんあります。でも基本的にはそういうのはあまりしたくないです。
ちなみに工具の改造はまた別の話です(苦笑)
まぁそうは言ってもなかなかキレイに使えてないし全部の機材をいい状態で置いておくのは難しいですが・・・・・・・・
多分卓上旋盤と卓上フライス盤はそろそろ使ってやらないと、というかメンテしないと(汗)


ってことでタイヤを外し、
足回りも洗浄してもらったし防錆塗装してもらったのでキレイです(^-^)

とりあえず車高調のネジ部分にテインの防錆スプレーを(笑)

脱着頻度はわりと多めなのでハブボルトにもモリブデンオイルを塗布。
その後ブレーキホースの確認と車高調のガタのチェックと増し締め。

リヤ側も外したついでに取り付け出来なかったブレーキホースをあてがってみましたが・・・・・
リヤのブレーキホースは2種類ありこれ短い方のヤツでこの箇所がホース自体一番短いのですがまるで長さが違います(汗)こりゃ~取り付け出来なかったはずです(-_-;

反対側は長めのホースですがさっきと同じホースをここにもあてがってみましたがここでも長いです(汗)
全然使えません(大汗)
ディーラーの方には申し訳ないことをしました(汗)
これホントにEKワゴン用なの?と疑問になります(謎)
そうだとするとフロントは大丈夫との事だったのでリヤだけ特注するかあっさりと前回と同じものを注文するか悩みます(-_-;

インプのほうも多少ゴニョゴニョしてますが雨ということもあり広げられないので断念して部屋の片付けと

パソコンも久々にエアブロー、
結構ホコリが出てきました(^-^;
まぁ作動不良が改善とかはしないですが静かにはなります(苦笑)
Posted at 2015/11/01 20:59:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
891011 121314
15 1617181920 21
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation