
今日はサボリです(爆)
じゃなくて(笑)昨日材料が入ってくるかと思いきや入ってこなくて本日の作業はなく手待ちになることが確定したのでそれならダラダラするより休んで気分転換しようとお休みをもらいました(^-^;
っで丸一日予定がない!なにしよう?やっぱり
延び延びになっていたインプの水回りをやろう!ということで朝からゴソゴソ。
ホントはこの作業も工賃払っているのですが・・・・

一応一通りの部品は揃えていました。が多分足りない部品や使えない部品、今回取り付けしないのもあるだろうなと思ってはいたのでどこまで出来るか?でした(^-^;

まずはお約束?のタワーバーとインタークーラーを外し(笑)グリルも外してラジエターを摘出。
ラジエターのアッパー、ロアのホースは交換済みだったのでこのあたりは問題なく摘出できました。

ラジエターがないと結構スペースもありいい感じ(^-^)

サーモスタッドを取り外し。
右側のホースも交換しようと思っていたんですがここはホースが取ってなくて交換できずに断念(-_-;
今回は揺れたり動いたりする部分のホースをメインに交換する予定なのでまぁよしにしました。
ここやオイルフィルターのところは次回タイミングベルト交換の時にでもついでにお願いしようと思います(^-^;
ちなみにタイミングベルトは
気分的にそろそろ交換時期です(爆)

サーモスタッドはビリオンのローテンプサーモ。
標準は78℃ですがこれは71℃で開弁します。
開弁温度は下がりますがこれだけでは効果は薄いと思います。
容量の大きいラジエターに交換し電動ファンの作動温度をコントロールすれば効果はあると思い?ます。ただ冬場は外気温が低いので温度が上がり難いハズなのでちょっと厳しいかなとも思います(謎)
私の場合これを付けた理由は停止前のクーリングでエンジン温度を下げたいということからです(^-^;ので後々は電動ファンコントローラーも取り付けたいと考えています。

さてラジエターをARCに入れ替えようかと引っ張り出してふと、

ドレンボルト、まさか違わないだろうなぁ~と思って見たら違ってました(-_-;
M10×ピッチ1.25(多分)今回はコレを使いますが次回まで?にドレンボルトも入手しておきたいと思います。

ってことで今回一番替えたかったヒーターホースを交換。
止めてあるクランプのボルトがなぜか下向きに付いているという珍事件もありました(結局新しいクランプも入手していたのでカットして取り外しましたが)。
ホースのほうはプライヤーでひねると
ベリっっていう破れる音や
ビチビチと中で糸が切れるイヤな音が・・・・・・
ホントにもうそろそろ交換時期だったようです(汗)

純正を取り外しプローバの加圧給水タンクを仮付け。

予想通りというか個体差があるようでそのまま付けたら別のホースと干渉します(-_-;

のでワッシャーでかさ上げしボルトも変更して取り付けました。

わずかですが隙間ができました(^-^;
ここは大きく動くところでもないのでこのくらいで大丈夫?かと。
タービンアウトから加圧給水タンクへのホースも交換。ここも実は重症でした(汗)
タービンイン側も交換したかったのですがここは結構分解しないと?なので時間的に・・・・・
イン側はそれほど高温の水は通らない?しタービン交換時に交換しているので今回はパス(^-^;
ここもカムシールを間もなく交換なのでその時に一緒にやります(汗)

ってことでラジエターを。

ここまでくれば鼻歌混じり(笑)
加圧給水タンクからラジエターへ繋がるホースも交換しサクサクっと取り付け。

今回ついでにアーシングは撤去しました(^-^;
劣化して見栄えが・・・・・・と整備性の面でコードが邪魔になることが多々あったのでスッキリさせたいと取り外しました。
っが外すときにミスってHIDのアースの取り付け部をポキッ(汗)
手持ちでアース用のギボシがあったのでそれに付け替えました(^-^;

ってことでクーラントを入れます。
お世話になっているスタンドで10㍑分けてもらいました(^-^;

クーラントを入れてエンジン始動~
サーモが開くまでアイドリング。キャップを開けて補充しながらクーラントが循環するのを待ちます。

ほぼ入れ終わったのでキャップをして補充用のクーラントをペットボトルに入れ(笑)ちょっと走らせてきました。

通常走行では大体85℃付近にいます。
今までのが86~87℃だったので性能的にはこちらが上のようです。

下り坂や一定走行でゆっくり走らせるとそこから下がり80℃前後へ。
ローテンプサーモが効いてはいるようですがこの仕様では85℃前後がエンジンの発熱量と冷却性能がつり合うポイントのようです。
高負荷時ではどうなるかはまだやっていないのでなんともですが良いようです(^-^)
真冬でどのくらい温度が下がるかはどうなんでしょうね(謎)
そして停止前のクーリングで電動ファンを作動させたいので次はファンコントローラーになりそうです(苦笑)