
どうやら鹿児島も梅雨入りしたようですね(-_-;
恵みの雨ですが雨の休日はやりたいことの半分も出来なくなるのでそこはイヤですね(^-^;
雨の夜は走りづらいし・・・・・・
先日取り付けた
さくらのフォグライト、白は白ですが赤っぽい?色見と110/80Wとハイワットタイプなのでフォグとしては明るいんですがハイワットなのにこんなもの?と思っていました。
そしてやっぱりガチっと固定しても微振動が発生してチラつくのは以前と同じ・・・・・・・
というわけで何事も全力じゃ!っと土曜日の夕方から

フォグガードを外しています(爆)
フォグガード本来の役割としては飛び石や障害物からレンズを守るのと光が強すぎるので遮光と拡散しすぎないようにする?といった役割があります。
あといかにもオフロードっぽくてカッコイイ!ってことでしょうか(笑)
まぁ本格オフロードはしないので砂利道も走らないし飛び石や障害物はそう考えなくてもいいかと。
小さい飛び石はガードがあってもなくてもそれほど大差はありませんし。
あっ、でも先日のように小動物が飛び込んでくれば・・・・・・・フォグ自体がもげるか曲がるかなのでやっぱり大差ないかなと思います(^-^;
ガードを外すことで若干軽量化も出来ますしそれで微振動が収まればと淡い期待も(苦笑)
っでここ数日それで走っていますが残念ながら微振動は収まらず若干ましになったかな?という感じです。
明るさはというと

ヘッドライトのみ

ヘッドライトとフォグのハイとロー
ガードありの時より照射範囲の違いと中心部分の遮光がなくなったので明るいです。

フォグのみ点灯
フォグのハイではヘッドライトを点けなくてもこれだけで走れるほど明るいです(爆)
ちなみに運転席側は助手席側より低めにセットしていますが少々低すぎる感じなので微調整が必要のようです。
市街地ではフォグのハイははた迷惑なだけなので使えませんがロー側は手前が明るくなって見やすいです。交差点等は特に見やすいです。
梅雨入りしましたし雨の夜を走ることが増えるのでフォグの本領発揮、どう変化したのか見てみたいところです。
そして思うのは最近の車は特になんでしょうがH4タイプはグレアが出ないようなヘッドライト形状になっていてそれに追従してLEDもグレアが出ないように光をコントロールしてあるように感じます。
LEDも爆光とか謳われている商品は分かりませんが少なくともIPF等の車検に確実に通るタイプはそうなっているようです。
ので照射範囲がハッキリしています、逆に照射範囲でない部分は光がいかないのか見えません(汗)
昔の車?に慣れているのでその辺りが
さくらのヘッドライトは見にくいなぁ~と思う要因の一つかもです(^-^;
Posted at 2017/06/06 23:02:14 | |
トラックバック(0) |
EKワゴン | 日記