
午前中田んぼでスコップを握っていたらマメが出来てしまいました(汗)
痛くはないのでそのうち治るだろうと希望的観測をしています(謎)
っでお昼過ぎには一通り予定していた作業が終了~
それではやるかと、まずは・・・・・

代車で借りているタント
ドア回りがギシギシと五月蠅いんですよね(汗)
まぁこのサイズでこれだけ開口部が広いのですから剛性もなく助手席側は走行中はねじれているのが想像できますし体感も出来ます(^-^;
しかしそうは言ってもまだ型は新しいし走行は6万弱、
ボディがねじれるのは仕方ないとしてドア回りがギシギシいうのは改善出来ればなと

ドア回りのゴム部分にシリコングリスを塗り込んでみました(^-^;
もちろん運転席や運転席側後部、トランクとドアは一通りやってみました。
ギシギシいう大半はゴムの硬化と劣化だろうと予想します。
実際雨の日や洗車後は若干ギシギシいうのが収まりますし。
塗り込んで走ってみるとだいぶんギシギシいうのが収まりました。
が今度はどうしても収まらない内装のキシキシ、ギギギっていう音が気になりだすっていう(苦笑)
まぁ以前よりだいぶましなのでしばらく様子見です(^-^;
さてお次は本命のインプを(^-^)
今回はフォグランプ強化の為にリレーを導入します。

昨日取り付け部を決めていたのでまずは

グリル、ヘッドライトを外します(笑)

ってしてたら母上様の愛車を充電するってことでアストロのスロープへ(笑)
充電部分の熱センサー?がおかしいのかファンで冷やしながらでないと充電できないんですよね(^-^;
のでファンを潜り込ませるためにスロープへ、です。

ステーを取り付け、
スペースがないのでヘッドライトとバッテリーの隙間に設置できるようにしました。

配線処理をしてひとまず出来上がり

今回は市販品のリレーハネースを使わずに(あるのかも不明ですが)エーモンの15Aリレーを二基掛けしました。
1灯につき一つのリレーです。
30Aリレーもあるんですが配線の容量やギボシ接続が不安な場所は直結線となるのでそれはそれで・・・取り外しなどの手直しも厄介な感じですし
ってことで二基掛けです(笑)

もちろんヒューズも二個です(笑)
さてそれでは点灯してみるか・・・・・
付きません(-_-;
回路を見直すとリレー作動用の供給電源(フォグの元々の配線)を直列で二基掛け配線していました(汗)
ありゃりゃ、勘違いした(苦笑)と並列に配線しなおしてようやく

点灯~(^-^)
でヘッドライトやグリルを元通りに組み付けてようやく

コイツをお迎えする準備ができました(^-^;
段々とLEDが主流になりつつあるのにあえてのハイワッテージバルブの投入です(爆)
130Wなので純正配線では容量不足、単純に2灯以上の電力を1灯で使うことになるわけですし(^-^;
なぜLEDにしないのかというとH3タイプは出しているところも少ないし色見が6000K以上が主流で私の探している3300Kあたりのヤツは皆無、
HIDも同じ理由とグレアが出そうな感じですから却下でした(汗)

片側だけ交換して比較
元のヤツはIPFの4400K、55Wで110Wクラスの高効率バルブっていうのを付けているんですが一目瞭然、昼間でも本物の130Wの方が明るいです(^-^;

両方とも交換

ヘッドライトも点灯
ヘッドライトはHIDなのでフォグは黄色く見えます(^-^;
そして結構な発熱があります(汗)レンズはガラスなので問題ないですが他は大丈夫か?と少々心配になります(^-^;
さて光軸調整は・・・・・・
時間切れでした(苦笑)
なたヒマな夜にでも?光軸はみたいと思います。
単純にバルブのみの交換なのでそう狂ってはいないと思いますが(謎)
って感じでGWの最終日、楽しい時間を過ごしていました(笑)
さて明日からは仕事、憂鬱です(^-^;
 
				  Posted at 2019/05/06 21:37:24 |  | 
トラックバック(0) | 日記