• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2019年10月20日 イイね!

つい

つい本日は朝からお散歩に行こう!と奥様とお嬢を連れてとある公園へ(笑)
着いたら丁度とある方々がオフをやっていたので乱入(爆)
カタログやら景品やら頂きワイワイと楽しい時間をありがとうございました(^-^)



さて話は前後しますがシーズンオフになったので農機具をメンテして格納しようとまずは

トラクターを
ブレーキが片方が戻りが悪かったのでロータリーを切り離しブレーキのところのカバーを外すと

うん、動きが渋いわけです(^-^;

掃除して注油したら動くように。
ただコレ構造的な問題?なのか右と左ではブレーキの動きのスムーズさに若干違いがありました。
まぁ深刻なほどでもないのでそこはスルー?
動きが渋くなければOKということで(^-^;

ついでにブレーキの踏み代が左右で差があったのでそこも調整
ここはある程度は同期がとれている方が?です。


お次は脱穀機を

ベルトをみようとカバーを外したら・・・・・・

前回交換したところと同じベルトがまた切れかけていました(-_-;
ここはもう一本ベルトは新品があるので来年使う前にでも?交換します(^-^;
っで脱穀機はもう一つ深刻な問題があって・・・・・
脱穀中に籾が脱穀機の下付近からポロポロ漏れるっていう(-_-;
実はそこも以前そういうトラブルの話を聞いていたので目星は付いていました・・・・
がそこは違っていてほしいなと思いながら機械を持ち上げて下から覗き込んだら

悪い予感が的中でした(汗)
下の方にある揺動板っていう籾を送り出すところ?の両サイドに付いているゴム板?だかフェルト?だかが擦り切れて無くなって隙間が出来ていました・・・・・
これじゃぁ籾が漏れるわけです(-_-;
じゃあ修理・・・・・・なんですが部品代は大したことない?と思うんですがこれを修理するには結束機を外し脱穀機本体も下してじゃないと修理できないっぽい感じです(大汗)
結構な重整備になりそうですので部品は取ってきておこうと思いますがいつやるかは・・・・・
正直したくない部類です(^-^;

脱穀機はとりあえず保留で格納しお次はバインダー

カバーを外して

プーリーを交換します。

色は違いますが大体同じです。

ちなみに品番
ベアリングだけをプーリーから摘出してベアリング交換できないかと考察中です。

もう一か所同じプーリーが使われているところがありそこも

分解して

ベアリングを確認
ギリギリアウトっぽい感じでした(-_-;
がグリスアップしたらスムーズに動くようになったのでとりあえず様子見と外したプーリーをベアリング交換できたらここと交換することにします(謎)

って感じで一通りメンテして終了でした。
Posted at 2019/10/20 14:38:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 農機メンテ | 日記
2019年10月13日 イイね!

効き目の一本(笑)

効き目の一本(笑)久しぶりにさくらに栄養剤を入れてやりました(笑)
実際どのくらい効いているのかは不明?ですが効いているような気がします(^-^;

っで昨日インプで今朝はさくらを動かしたわけですがブレーキの効きがインプは少しタッチが?と思っていましたがさくらに乗換えると更に甘い、というか奥で効き始めるのでそれからしたらインプのタッチはペダルを踏んだ瞬間から効き始めますし正常なようです(^-^;
これだ!って思う感覚も案外アテにならないものですね(爆)


ってことで本日はトラクターに乗っていました(^-^;
ブレーキペダルの戻りが悪いので動きが渋いようです(-_-;
そのうちここもメンテしないと、です(汗)
Posted at 2019/10/13 20:48:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月12日 イイね!

ピストン磨きと

ピストン磨きと停電対策と電源のないところで100Ⅴを使えるようにと我が家も発電機を用意してあります。
まぁ停電の時よりも電源のないところで使う方が我が家の場合多い気が(^-^;
最近は薪割り機を使う時に延長コードだとドロップして使えないので薪割り機で電源供給するときに使うことが多いです(苦笑)
っで台風のシーズンはいつでも使えるところに出してはいるんですが移動が持ち上げて台車に載せるのが・・・・・・
ってことで適当な板にキャスターを取り付けて専用台車を作ってみました(^-^;
使う時は下ろさないといけませんが移動が楽になりました。


ついでだったのでケミカル類のスプレー缶の整理を
今まではテーブルに無造作に置いていただけですがそれだと汚れがついたり片付けたつもりでも段々広がっていき・・・・(苦笑)
ってことで灯油用?の収納ボックスにまとめて入れてみました(^-^;
パーツクリーナーが高さが高くこれを立てて収めようとしたらこの大きさになりました(^-^;
そしてちょっと大きいかな?というサイズだったのですがまとめて入れてみたら意外と満杯になりました(苦笑)
アレコレ用途別でそろえると結構増えるものですね(爆)

さて脱線?しましたが

取り外したキャリパーのピストン
今のとこ使う予定もないし次回またピストン交換になったら新品が取れれば新品を入れる予定ではありますがなにがあるか分からない?のでストックとして保管しておくことに(^-^;
ただ保管しようと洗浄して・・・・・
取れない汚れやサビがあるんですよね(-_-;

というわけでスコッチブライトやピカールで磨くことになるんですが・・・・・
通常であればピストンを握って縦キズを入れないようにひたすらシコシコと磨くわけですね(^-^;
ただ我が家には

卓上旋盤がある(爆)
ってことでセットし

シュ~と磨いていきます。
サビを取るのにスコッチブライトを
磨きはピカールをペーパーウエスに付けて押し付けるだけ
セットしてから5分程でしょうか

一個終了~

更にもう一個もサクっと終了でした(^-^)

サビ止めにシリコングリス(ワコーズのヤツではないやつを)を塗りたくってくるんんで袋に入れて終了でした(^-^)


夜はテスト走行に!ってことですこ~しインプを走らせてきました(^-^)
はじめはオッカナビックリでブレーキを踏んでいたんですがちゃんと効くことが確認できたし止まって漏れや他の箇所の固着がないことを確認したので通常走行へ。
最初こそあたり面が出ていなかったですが今度はちゃんとリヤが効いていることが体感出来るほど効きます。
そしてブレーキを踏むたんびにゴーゴーいいます(苦笑)
DCCDがロック方向前提のセッティングなんですがフリーで走る分にはリヤが強い感じで効きます。
ただちょっとタッチが?とも思うのでヒマな時にでもフロントも(リヤももう一回?)エア抜きをしたいと思います。
って感じで久々にインプを楽しめたナイトランでした(^-^)
Posted at 2019/10/12 22:40:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2019年10月06日 イイね!

きゃりぱーおーばーほーる

きゃりぱーおーばーほーる本日は午後から予定はない!
ってことでインプのリヤキャリパーオーバーホールをすることに(^-^;

まずはジャッキアップ

タイヤを外してキャリパーを

取り外し

ピストンは予め切り離した時点でホースを外さずに何回かブレーキを踏んで押し出してその後ホースも切り離しコンプレッサーのエアガンでブーツがついたままボンっと発射させて取り出しました。

案の定ピストンが錆びていました(-_-;
ここが原因?で固着してるっぽい感じです。

キャリパー側も中の方は大丈夫でしたがダストブーツの辺りがさびていました(^-^;
のでそこは磨いて

シール類には耐熱シリコンブレーキグリスを、
このグリスは白色でした。
前回はラバーグリス?黄色いグリスが付いていました(^-^;
ので出来る限り前回のグリスを洗い流して新しいグリスを。
スライドピンもキレイに洗い流して新しいグリスを充填。

耐熱シリコンなのでブレーキまわりはすべて使えるとのことでしたがパッドのあたり面と鳴き止めのシムまわりにはスレッドコンパウンドを。
こちらの方はより高温域まで使えるのと以前買っていたのでこれは使わくては(笑)ということで(^-^;

ブレーキホースも切り離したのでバンジョーワッシャーも新品に(^-^)

ってことで組み付け完了~
エア抜きはワンマンブリーダを使い・・・・・・
助手席側は見えないので最後の確認だけは奥様にブレーキを踏んでもらいました(^-^;

っで終わり・・・・ではなく今度は運転席側のリヤも。
多分こちらも同じようなことになっているだろうと予想出来ますので(苦笑)
分解したら

案の定こっちのピストンも固着まではいかないけど筋が入っていました(汗)
ってことでこっちも錆び取り、洗浄をして新しいグリスを充填し組み付けエア抜きして完了~
早速ちょっと走らせて来るか・・・・・・
時間切れでした(-_-;
のでまたおいおいに(^-^;
とにかく走れる状態にはしたかったので(^-^;
しかしこうしてみるとフロントブレーキもオーバーホールしたくなります(苦笑)
そう思ってピストンは大丈夫だろうとパスしましたがシールキットは入手してあります(爆)
まぁOHは年単位でするか怪しい(謎)ですがエア抜きくらいはしようかなぁ~と思ったりしてます、いつになるかは未定ですが(謎)
なにせ色々とやること、することがありまとまった時間がとれないものですから(汗)
その前に走らせてみて漏れがないか?を確認してからですね(^-^;



Posted at 2019/10/06 20:34:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation