
天気予報が晴れから雨に変わり当日になったら曇り(=_=)
まぁ様子を見ていましたが雨が降らないならと午後は草刈り作業。
今回は曲げ太郎で平面を刈り法面はロング竿で。
午前中は

クレーン付き運搬車

エンジンはヤンマーのL90っていう空冷ディーゼル
このシリーズでは大きい方になります。
現在は後継機もなく絶版。

コレの燃料コック?から燃料漏れ(*_*;
コックを締めれば燃料漏れはしないので使うときだけコックを開ければいいかと放置していたのですがたまたま見たネットショップで同じヤンマーの空冷ディーゼルL40用の燃料タンクが出ていたのでなんか付きそう?とつい勢いでポチッとしてしまいました(^_^;
まぁヤンマーの販売店に行けば部品は取れると思いますが(苦笑)
というわけでタンクが届いているので交換することに。

カバーを外し

タンクを摘出
ん?

コックとホースを繋ぐパイプがない?

ホース側にパイプがいました(*_*;
そりゃー漏るわけです・・・・

というわけで新品タンク

ヤッパリタンクの大きさがだいぶ違います。
L40用が2.3㍑、L90は6.5㍑くらいなので単純にポンっとタンク入れ替えはできそうにないです。
まぁそこは折り込み済み

タンクのコックだけ流用できそう(爆)と写真だけみて見切り発車していたんですよね(^_^;

コックを外し

燃料フィルターを摘出
そうこのエンジンは燃料タンクの中にフィルターがあってフィルターとコックでタンクをサンドイッチする構造。通りで通常あるはずの燃料フィルターが見当たらなかったわけです(^_^;

フィルターも結構詰まっていました。

L40用のタンクからコックとフィルターを取り外し

L90のタンクへドッキング
予想通り無加工でポン付けできました(^_^)
ただフィルターの長さが短かったのでタンク内への挿入が少し手間取りました。

ついでなのでキャップとこし網も移植。
タンクの大きさが違うだけで取り付けてある部品は全部流用可能でした。

タンクを組み付け
燃料ホースも在庫であった燃料ホースを切り出して取り付け。これで燃料漏れは治るハズ・・・・・
コックのネジの締付けが甘かったのか燃料漏れしたのでそこを増締め(^_^;

漏れが止まったのでカバーを付けて終了〜
エンジンも一発始動で回転も安定しているので大丈夫そう。
これでしばらく安心して使えそうです(^^)
Posted at 2024/06/09 22:03:02 | |
トラックバック(0) | 日記