• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

対策してます

対策してます仕事ではデジタルノギスを使っていて大体それで事足りるんですがマイクロメーターに慣れておきたい、と会社で使えるマイクロメーターはアナログのマイクロメーター。
機械から取り外して使う分にはまぁ読めるんですが機械から取り外さずに測定したい場合は正確に測定出来る位置にマイクロメーターをセットすると読み取り部が正面にならずに読みにくかったり直感的な読み方が難しかったりします。まぁ慣れなんでしょうがそんなに慣れるほど使う場面は少なくマイクロメーターの当て方はそれなりに出来るんですが読むのが慣れないと0.5ミリ刻みで読み間違えたり角度や見やすいように当てたりして測定が揃わない、といったことがあります。
時間をかけていいなら何度もやって確認すればいいのですがそう時間もかけられない場面は・・・・・
というわけでデジタルマイクロメーターが欲しいのですが流石に会社で申請して買ってもらえそうになく?
あっ、いや1つくらい安いやつならちょろまかして?買えないこともない(笑)でしょうがマイクロメーターは測定範囲が狭く私が使うとなると0〜25㍉、25〜50㍉、50〜75㍉の3本要るのでさすがに3本は・・・・・
でも自分で自由に使えるのが欲しいよなぁ〜
とまずは0〜25㍉の安いヤツからお試しで攻めてみることに(^⁠_⁠^;でポチッってしていたのが届きました(苦笑)
校正の問題で会社では大っぴらに使えませんが徐々に使い込んでいければ、です。

全然話が違って飛びますがこれも出来ないかな?と温めていた構想をボチボチ。

まずは材料となる木材を小屋から探し出し(笑)

所定の長さにぶった斬って

蝶番を付けて組み立て
ゲタになる木材も付けて完成〜
ヒノキの板なので木ねじ入れたら割れてしまいましたが・・・・・


括り罠‼ 用の踏み板です(^⁠_⁠^ゞ
色々考えて応用?して踏み板自体が折れ曲がったら簡単に作れそうだな、と考えたわけです(^⁠_⁠^;
実際こういう作りでやっている方もいるようです。
っで早速試しにがッ

シャン
なんか結構力を入れないと罠が作動しない?
おまけにワイヤーが下の方で括られます。
こりゃボツ?

ゲタを細くしたら改善しないかな?
とノコギリでゲタを斜めにカット。
今度はソコソコの力で作動するようになったんですが括る位置は・・・・・
実際に作るとアレコレ分かることや発見があって面白いです(苦笑)うまくいきませんが・・・・・
何度かワイヤーをかけて試したり考えた結果
もう蝶番いらないんじゃね?
となり

蝶番を外してワイヤーをセット(爆)
ワイヤーで締めてしまえばセット自体は難しくないです。
セット出来たら

早速お試し(笑)
今度は軽くで作動し括りの位置も良さそう。
作動したら踏み板はバラけてしまいますが作動して猪や鹿がかかった場合 暴れ回って踏み板自体も壊されてしまうことを考えたらこれでも大丈夫かな、とこれでいくことにして早速括り罠を追加で仕掛けてきました(^⁠_⁠^;
11月15日の猟期までには少なくとも括り罠は外すのでこれには期待出来ません?が次に向けて、です(^⁠_⁠^;
Posted at 2024/10/27 22:26:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月20日 イイね!

脱穀は終わったけど

脱穀は終わったけどとりあえずウマは片付けて

これでシーズンオフとなるんですが・・・・・・・



いつもよく使うクローラ運搬車、
今度は旋回レバーが戻らず旋回操作が出来ない状態に(⁠*⁠_⁠*⁠)
もうちょっとだったのでだましだまし動かしていたのですがオフになったので早速修理(^⁠_⁠^;
原因は旋回レバーの戻り用のスプリングが引っ掛ける部分のところで折れて外れていました・・・・
ので針金で強引に固定(苦笑)
ちゃんと戻るようになりましたがスプリングは要入手です。

ホイールタイプの運搬車には吊り上げ作業ができるようにクレーンを取り付け。

これもしなきゃと括り罠の製作(^⁠_⁠^;
といっても猟期に入れば括り罠は撤去するのでこれは冬場の雨の日にでも内職します(^⁠_⁠^;


そして休耕田の草刈(>⁠.⁠<;
様子見でしたがタンクから燃料漏れもなくジャンジャカ作業して終了〜
そしてこの草刈機、キャブを互換品と交換しているんですが燃費がよくなりました(^⁠_⁠^;
以前はここをやると途中で給油しないともたなかったんですがキャブを交換したら無給油で作業終了でまだタンクに残っています。
回転がバラついたり無負荷と負荷時では回転数の差が大きかったりと弊害もありますので一長一短ですね(^⁠_⁠^;

そして曲げ太郎も可動部が大きいせいか草の巻き付きが多いようです。
この草刈機は排気量も大きいので大した問題になりませんが小さい機種は負荷が結構かかるかもです。
曲げ太郎はベアリングに負荷がかかるのかガタが?あるようなのでベアリングを交換してどのくらいガタが収まるかもみないといけないようです。
こちらも一長一短ですね(^⁠_⁠^;
とシーズンオフもやることは多いです(^⁠_⁠^;
とりあえずは草刈が法面やら山の下草が残っているのでこれからです・・・・・
Posted at 2024/10/20 20:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月17日 イイね!

鹿よけ、的な

鹿よけ、的な猪、鹿はまぁ日常茶飯事的に遭遇?しますのでエブリイもなにか対策しようかと探していたら安く鹿よけ警笛的なものがあったのでどんなものだろうとポチってみました(^⁠_⁠^;
届いたのを見ると普通にホイッスルみたいな形で試しに吹いてみるとピーピー音が出ます?
口で吹くと圧力もあるのでなんともですが人の耳に聞こえない高音域のヤツを想像していたのでどうなのかなと半信半疑(^⁠_⁠^;
っで

実際に取り付けてみました。


両面テープが微妙だったのでくっつくまで洗濯バサミで補強(笑)

お嬢を迎えに行くのに走らせたんですがほとんど音はしません。
速度を上げていくと取り付けたことで気流が変わるのか僅かに風斬り音がするような?
そのくらいです。
まぁ機能していればたしかに人の耳では聞き取れない音なので分かりませんけどね(^⁠_⁠^;
ただサイズ的にそんなに遠くまで響くような大きさではない?ので多少でも効果があればいいな、くらいの御守り的なものなんでしょうね
あとはバンパーガードを(苦笑)
Posted at 2024/10/17 20:23:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月17日 イイね!

脱穀終り(⁠*⁠_⁠*⁠;

脱穀終り(⁠*⁠_⁠*⁠;本日は天気予報に騙されて雨(⁠+⁠_⁠+⁠)
まぁ仕方ないかと諦めていたら親父殿が昨日干している稲を半分くらい小屋に持ってきていました(⁠*⁠_⁠*⁠;
なんか残りを置いてても半端になる・・・・・
と今日は午前中はまだ大丈夫?と急遽有休をもらって残りの稲も格納・・・・・
いつの間にか脱穀をやることになってて運搬車に積んできて自宅の畑で

脱穀と

そのままカッターで藁切りして堆肥の準備(⁠+⁠_⁠+⁠;
ってことで結局雨は降らず脱穀終了

終わって脱穀機の掃除をしていたら雨がポツポツ・・・・・
セーフでした(^⁠_⁠^;


時間があったので





会社の機械を借りてM10のボルトをチョイチョイと加工してきていたので雨だしこれで遊ぶことに(^⁠_⁠^;


草刈機の

燃料タンクにドッキング(爆)
燃料ホース兼フィルターの取付のところから燃料漏れしていてフィルターを新品にしたけど漏れが止まらずもうタンクを交換するしかない、んですが往生際の悪い私、フィルターはやめホースの取り付けだけにするならボルト、ナットでガッチリ固定すれば漏れないだろうとM10のボルトに燃料ホースが付くように削り貫通穴を開けたのを作ってきたというわけです。

中にもゴムパッキンを仕込んで輪の大きいワッシャーを入れてあります。

取り付け
元のホースは長いので新たに燃料ホースを切り出して取り付けました。
ちょっとキャブと近くなってホースの曲がりが気にはなりますが付きました(^⁠_⁠^;

燃料を入れて様子見
とりあえず漏れてないです(^⁠_⁠^;
しばらく放置して漏れがなければこれでいきたいと思います。
Posted at 2024/10/17 16:28:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月13日 イイね!

久々

久々珍しく会社が3連休
たまにはどこかへ遊びに行こう、ってことでダグリ岬にとご要望をもらったので行ってきました(^⁠_⁠^ゞ
行きは都城から無料高速?で志布志まで。
途中まで作っているのは知っていましたがいつの間にか開通してました(^⁠_⁠^;
信号もなくビューンと行けるのはいいですね。
ただ山の中を走るので景色は・・・・
ってことで

ダグリ岬に9時半着(笑)

砂浜を散策?水遊び?して10時から隣接する遊園地で遊ばせてきました(⁠^⁠^⁠)
遊具も古くこじんまりしていますがお客さんも少ないのでのんびり回れます。
ただ二人乗りゴーカートはハンドルの遊びが恐ろしくあってハンドルきっても真っ直ぐ走ったり戻しても曲がって走ったりと別な意味でスリルがありました(^⁠_⁠^;
皆さん器用に乗っているもんです(苦笑)
ってことでお昼を食べて少し砂浜で遊んだら帰りはお嬢は寝てしまったので下道でのんびり走らせてきました。
といっても無料高速を使うのと比べて10分そこらしか時間は違わないみたいなので景色やお店、面白い看板(笑)が見れる分個人的には下道の方が好きです。

ってことで帰り着いたらまだ時間があったので

草刈してました(^⁠_⁠^;
この場所は今年最後・・・・・だといいんですけど(^⁠_⁠^;
Posted at 2024/10/13 22:03:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6 789101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation