• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2025年09月11日 イイね!

平日のお休み

平日のお休み母上様が裏山で拾ってきました
鹿のツノ(^⁠_⁠^;
結構立派なツノですがそのサイズのヤツが生息してるってことですよね・・・・・・

本日はお嬢の来年入学する予定の小学校へ見学へ。
校区内の小学校は特認校なんですが全校生徒で4人?5人?くらいしかいないのと小学校の授業終了後の学童保育してくれる施設がないので校区外の学童保育の施設が近くにある小学校にお願いしようと動いていてそれの見学です(^⁠_⁠^;

ってことで見学後今度はミニユンボの中古を見に置いてありそうなところへ。
今回は奥様も乗り気でいるのでひょっとしたら?です(^⁠_⁠^;
ただ見に行ったところは正規ディーラー?で中古でも年式の新しめのやつしかなく値段も小さいやつでも軽く200万オーバー(⁠+⁠_⁠+⁠;
さすがにそれは手が出ないのでお話だけ聞いて名刺をもらってきました。
年式は新し目の取り扱いが多く安いのもないことはないみたいですがタイミング次第のようで・・・・・・

というわけで時間が出来たので

エブリイのオイル交換
この日産純正オイル、意外と良いです(⁠^⁠^⁠)
凄く滑らかに回るとか凄く静かになるっていうのは無いですが性能が維持、安定しているというかヘタってくるっていう感じがあまりないです。

そしてその後は

土砂の運搬(⁠*⁠_⁠*⁠;
しんどいですがそのかいあって

やっと二段目突入〜
スコップ研がなきゃ(⁠+⁠_⁠+⁠;

Posted at 2025/09/11 20:54:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月07日 イイね!

稲刈り前には

稲刈り前には青色の獣避けテープ
イノシシは青色は認識出来る?ようで青色が効果ある、らしい・・・・
ので半信半疑で買ってきました(^⁠_⁠^;
設置して様子をみたいと思います。

崩れてしまった田んぼの入り口の法面
道は残っているので30㌢程土手を削ろうかと思ったんですがそれだと今はいいけど上を走る林道が崩れてしまうかな、
と思い直しヤッパリ崩れた法面を盛上げてくることに。
稲刈り前には通れるようにしたいですし。

在庫であった板をトンカンやって関板を設置。
コンパネの方が早いし楽なんですがすぐ腐って朽ちてしまうのでこっちにしました(^⁠_⁠^;
土嚢を積み上げるより楽、っていう手抜きでもあります(苦笑)

というわけで土を入れて・・・・・
なかなか先が遠いです(^⁠_⁠^;

Posted at 2025/09/07 20:38:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月31日 イイね!

整地

整地倉庫で発掘したクスコのLSDオイル
もう使う当てがないのでこの際だからとクローラ運搬車へ投入することに。
ちょっと贅沢な気もしますが年数経ってるオイルだし普通のミッションへ投入しても大丈夫なヤツなので農機用シングル90番の代用としても大丈夫なハズ(^⁠_⁠^;


崩れて通れなくなっていた林道、すぐに土砂をどかしてもらったんですがどかしてもらっただけで道路の高低や傾きは二の次になっていてとりあえず通れることを優先して作業してもらったようで。
雨がふると盛大に水溜りができてさらにふると水路ではなく路肩へ流れていきます。
一周まわって改めて工事にくるんでしょうがそこまでに台風や豪雨がきたら水が流れず溜まったり路肩に流れてそこがまた崩れそう。
ということで



トラクターで土引き、高低や傾きを見ながら水が流れるように整地
既に結構トラック等が通って踏み固められていて硬い硬い(汗)
トラクターでやるから少しずつでも引けますが手作業ではしたくない作業
でした。
Posted at 2025/08/31 21:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月30日 イイね!

ミニキャブ

ミニキャブ走行距離は少ないんですが年式なりにサビが・・・・
外装、特にキャビン周りはサビを見付けたらタッチアップしているんですが下廻りは・・・・・・
ということで今回は下廻りをサビ対策しようとお立ち台に上げて





覗き込んだら深刻な錆もなくまぁ年式なりにこんなもん?きれいな方?
放置しても良いような気もしますがヤッパリ思い立ったので塗ることにします。
というわけで塗料

アサヒペンのサビの上から塗れる塗料
もうサビを落としてとか面倒なことはせずサビ止めと上塗り塗装が一発で出来るスプレー缶があったのでコレを使うことに。
昔は赤サビ塗料で赤い塗料ばっかりでしたし上塗りも必要でしたが最近は白とかシルバーとか色が増えてきて使いやすくなりました(^⁠_⁠^)
厳密にはミニキャブのボディカラーとは色が違いますが下廻りの見えない部分?なのでよしにしました。

そしてナフコオリジナルでもサビの上から塗れる塗料があったので買ってみました。

ラベルは違うけど同じサイズ

製造元はどっちもアサヒペンで結局のところ中身は同じもののようです(^⁠_⁠^;


というわけで下廻りですし多少垂れても気にしないのでベタ塗りしました。
本気でやるなら荷台を切り離してですが今回はこのくらいで(^⁠_⁠^;
またヒマを見付けて次回はフロントバンパーを落としてその辺りもサビ対策できたら?です(^⁠_⁠^;
そして多少色が違ってもサビ止めで使うならこういうのもアリだと思うのでエブリイ用にシルバーも買おうかと思っています。
Posted at 2025/08/30 19:33:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月24日 イイね!

免許更新

免許更新久しぶりにミニキャブを洗車

今回はスロープにリヤを乗り上げて下廻りも入念?に
先日の豪雨の翌日ミニキャブに乗ったからか汚れが気になったもので(^⁠_⁠^;
そして洗ってたらサビも気になり・・・・・(苦笑)
っで例によって洗車しだしたら空が暗くなって・・・・・
洗車終わって車庫に入れたら雨がポツポツから結構しっかり降り出し(涙)

ってことで本日は交通安全教育センターに行って免許更新してきました。
今回もゴールドです(^⁠_⁠^ゞ
8時前には着いて中に入ると既に更新手続きの方々が(^⁠_⁠^;
受付自体も始まっていて時間かかるかな?と思っていましたが意外とスムーズ。
マイナンバーカードでの更新も出来るようですが今回はパス、
従来の免許証をもらうことに。
私より先に並んでいる方が大勢いましたが手続きを終え教室?に入ると10人目くらい(^⁠_⁠^
教室が満席になって30分くらい講習を受け9時半前には免許証をもらって終了でした。
その後マイナンバーカードでの更新の方は30分くらい更にかかる?ようです。

ってことで下道をボチボチ帰ってきました。
10号線は加治木付近が通行止めでしたが迂回路を行けば逆に普段よりスムーズに走れました。
Posted at 2025/08/24 18:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation