• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

threetroyのブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

冷たい朝、天空の道で

 冷たい朝、天空の道で
雲間からさす光
見下ろしたカルデラの風景は
冷たい霜に覆われていた


11月末の阿蘇の朝は冷え込んでいて
冷たい霜に覆われていた
阿蘇を望む外輪山を下る道
雲間からの朝陽に目を細め
霜で白くなった阿蘇の山々を眺めていると
まるで鳥になってカルデラ上を
飛んでいるような気分だった
寒かった旅の朝
少し暖かな場所を探して走りだした


熊本県阿蘇市狩尾 天空の道から阿蘇を望む
写真をクリックすると拡大します

BGM : Jennifer Warnes - Bird on a Wire

関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2014/12/14 22:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォト一句 | 旅行/地域
2014年12月14日 イイね!

自分の写真の使い道の話

自分の写真の使い道の話ボクが写真を撮るのは単なる趣味で、趣味としてもドライブ旅のおまけであってそれ以上のものではないのです。「旅の風景にボクのクルマがワンポイントで写っている」ってのがボクの撮りたい写真だってことは、過去のブログ「旅と写真について」「旅する人よ風景カメラマンになるなかれ」「旅の風景とボクのクルマ」でも書いてきました。

「旅の風景にボクのクルマがワンポイントで写っている」ってのは自分にしか価値がないものだ。こんな写真(風景とボクのZ4M)が欲しいって人はいないだろうし、究極の自己満足ですよね。
最近はその先にどんないい風景があっても、自分のクルマと共にその風景を収められないならそこには「行かない」ってのが普通になってしまっていて、普通の風景写真を撮ることはあまりないんだけど、それでも旅の中でその風景だけを撮ったものも多少はあり、Webサイトをこまめに更新していた頃は積極的に風景写真を撮っていたので、たまに写真をビジネス(雑誌や商業Web)に使いたいって問い合わせがたまにあります。無断で使われたこともあります。これは「写真や文章の著作権侵害してませんか?」ってブログに書きました。

ボクはビジネス用途でなければ、無償利用OK、ただし著作者がthreetroyであることは明記してもらうことで使ってもらって構わないことにしています。
そんなとこへ、ビジネス利用の話が今年は何件も入ってきてびっくりしました。ほとんどは「無償で使わせてください。クレジット表記は出来ません」って話なのできっぱりお断りしてます。
最近興味深かったのは、「私は自身が旅した日本の絶景を紹介する本をつくっています。そこであなたが撮られたXXXの写真を無償で使わせて欲しいのです。クレジットは入れます」と言う話です。販売は大手出版社からで、電子出版もするそうです。この件でボクが疑問に思ったのは自分が旅したこだわりの風景なら、その行った時の写真を使うべきじゃないかということ。絶景を見たから本を書くのですよね?思い入れのあるその時の写真を使って本を作るべきでしょうね。写真が上手いか下手かは関係なく。ということでお断りしました。商業印刷として写真にこだわるならプロが撮ったものを買って使うべきですよね。(この依頼は去年だったかも)

今年夏に北海道を旅してる時にビジネスに写真を使いたいというメールが鹿児島から2件入りました、全く別の依頼なのですがお二人とも女性(^_^;)、しかもボクのWebやブログをいつも見て頂いていて、ビジネス利用といえどもなんとか協力したいと思える内容でした。

1つ目は、鹿児島のある企業のカレンダーに使いたいと言う話でした。
ブログ「錦江湾のゆうぐれ」https://minkara.carview.co.jp/userid/666828/blog/32382179/ 

に使っている写真です。これがドーンとポスターサイズの年間カレンダーになるっていう話です。相手の方はこの写真に惚れ込んでくださって企画で押してもらってるそうです。熱心なメールを頂きました。大隅半島から見る開聞岳、そして錦江湾の風景はボクの大好きな風景でもありますが鹿児島でもあまり知られてないマイナーな風景なんだそうで、ボク自身もいつも旅でお世話になっている南大隅に少しでも恩返し出来るかと、無償で使ってもらってクレジットを入れてくださいとお願いしました。でもこの条件はダメなのだそうです。写真は地元企業が買い上げる条件でボクは著作権を放棄しなければならないようです。困りました。もし契約してしまうと上のブログも公開できなくなりますし、Webからもこの写真は削除せねばなりません。いくらなら買取可能ですかという問い合わせに自分の写真をお金に変える価値があるだろうか悩んで、結局断りました。
友人(女性)からは「断るなんてバカじゃないの?」友人(プロカメラマン)「断るなんてありえへん。アホちゃう?」と言われました(^_^;)

2つ目は鹿児島県旅行業組合からの依頼でした。季刊誌「みなみ風」という無料配布の地域紹介誌に佐多岬の写真を使いたいというものでした。この季刊誌は鹿屋本社のフェスティバロというお菓子屋さんが文化活動として出してらっしゃるものなんだそうです。フェスティバロの広告こそ載っていますが内容は南大隅のおよそ旅行ガイドブックに掲載されないような地元ならではの情報満載です。こっちは大好きな南大隅への貢献にもなるかな?と考えて、使ってもらうことにしました。ただボクの佐多岬の写真はあまり良いのが無いので、これでいいのだろうか?と悩みましたが(-_-;)

昨日、その季刊誌「みなみ風Vol.5」が届きました。特集は佐多岬&桜島です。特に佐多岬灯台の詳しい解説は読み応えがありました。今回実際に佐多岬灯台へ取材に行かれてレポートされた記事も必見です。佐多岬灯台は岬の先の大輪島にあるので普段は行くことが出来ないのです。ボクも一度行ってみたいですと頼んであります(^_^;)

この季刊誌みなみ風、フェスティバロのお店には置いてあるそうです。大阪だと大丸梅田店B1(西館)、札幌だと大丸札幌店B1、東京は大丸東京店1Fです。また東京の有楽町にある「かごしま遊楽館」にもあるそうです。大隅半島に関心ある方は必見です。

ボクの写真は素人写真ではありますが、ボクが何度も旅して好きな場所(県や市町村)に貢献出来るならちょっと嬉しいですね
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2014/12/14 17:06:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | コラム | 日記

プロフィール

「26万キロでZ4Mとの旅の終わり http://cvw.jp/b/666828/46548874/
何シテル?   11/19 22:31
threetroy(スリートロイ)です。 インテルラゴスブルーのBMW Z4M Roadster で旅をしています。オープンドライブで気持ちのよい風景を探して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123 456
7 8 91011 1213
14151617181920
21 222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

Evolve-R ECU (DME) Remapping リマップチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 20:00:27
フォト一句スライドショー 
カテゴリ:Web
2015/03/01 14:41:05
 
On the Street Where You Live - Blog 
カテゴリ:Blog
2010/04/17 08:58:46
 

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2007年からこのクルマで日本中を旅をしています。最高のエンジン、まずまずのハンドリング ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
S2000を失って次期ツーリング専用車として購入。九州の旅6,000Kmを走りましたが、 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
日本中を旅してほぼ10万キロ、2007年1月まで乗っていました。4気筒最高のエンジンを楽 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
このクルマに乗っていた頃は、日本中の酷道/険道を走り回っていました。エンジンが気持ちよく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation