• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

threetroyのブログ一覧

2011年05月12日 イイね!

夏の日。北へ向かう貨物列車、海沿いの道、ボクのエス

或る、夏の日。ボクは笹川流れを旅していた。
目眩がしそうなほどの強い陽射し
海沿いを行く道の傍らにエスをとめた
汗でぬれたポロシャツをガードロープに引っ掛けて
海へ向かって駆けて行こうとしていたその時...
甲高い警笛が突然響く
後ろから、唸るような赤い電気機関車の音
後につづく長いコンテナの貨物列車
どこまで行くんだろうか。
そしてボクは今日どこへ行くんだろう...
焼けたアスファルトがまぶしい
暑い夏に出会った一瞬の風景

写真をクリックすると拡大します(^-^)ゝ
Posted at 2011/05/12 23:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2011年05月10日 イイね!

ちょっと蒸し暑い夜にリゾート気分で聞いてみるかな Matt Marshak-Urban Folktales

夜は一人でSmoothJazz.comをよく聞いている。そこで最近パワープレイされていたのがMatt Marshakだ。すっかり気に入ってしまってiTunes Storeで最新アルバムUrban Folktalesを購入した。ところがこのMatt Marshakをググッてみてもほとんど情報がないのだ(^-^;
でもサウンドさえ気に入ればいいんだよね。まるでラリー・カールトンのような実に心地いいサウンドを聞かせてくれる。
これからも注目して行きたい。試しに聞いてみてくださいね(^-^)ゝ

Posted at 2011/05/10 23:32:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミュージック | 日記
2011年05月09日 イイね!

夏のオープンドライブはハイドレーションが大事です(^-^)ゝ

夏のオープンドライブはハイドレーションが大事です(^-^)ゝこれからの季節、日差しも厳しく気温も急上昇。オープンドライブには厳しい日々がやってきます。
帽子とサングラス、日焼け止めは必須ですし、さらに十分な水分補給を行わないで走り続けると脱水症状になってしまいます。(隣で見てる人が、ばかみたいに走り続けるからいけないんだろ。休憩して水飲めばいいじゃん。と言ってますが...)
ハイドレーションとは積極的に補水すること。飲み方は少しずつ継続して行うのがコツです。人間は身体の約66%が水分です。発汗などで全体量の1%が失われると、喉の渇きを感じ始めます。これがすでに脱水症状の始まりといわれています。
とにかく汗をかき走り続ける夏のオープンドライブにはハイドレーションのための水筒が必須なのですよ(^-^;
当然、冷たい飲み物をつめたいまま保冷する機能も欲しいですよね。
最近、保冷・保温をこなすステンレスポットを愛用している人も多いですよね。例えばメジャーな製品であるサーモスのポットなどはボタン一つでフタが開いて簡単に冷たい水を飲むことが出来て大変便利です。
ボクも数年前から愛用してるんですが、このロック機能が外れると水がダダ漏れる製品は結構怖いんです。ボクはRECAROのSP-JC350Limitedにこのポッドを転がしておいたらロックが外れて水がダダ漏れして、RECAROのベンチレーションシステムとシートヒーターを壊してしまったことがあります(^-^;
しかもこのフタを跳ね上げるポットは走行中に飲むときに視界が少し遮られるのも問題でした。
その問題を解決するのがキャメルバッグのベターボトルという製品です。

このベターボトルはシリコーン製のバルブを起こして軽く噛んで吸うことで初めて水が出てきます。バルブを起こしたまま倒しても水がこぼれることは無いのです。また通常のボトルとは違ってボトルを傾ける必要もありませんのでボトルは立てたまま水分補給ができ、視界を妨げることもありません。ここが運転中の水分補給グッズとしては完璧なところです(^-^)ゝ
ベターボトルには保冷力のあるインシュレーテッドタイプとさらに保冷力を強化したステンレスタイプがあります。ここはぜひ夏用にステンレスタイプしかも保冷力抜群のダブルウォールタイプをオススメします。(写真をクリックするとアマゾンへリンクされています)
ぜひこの夏は保冷力抜群のこのベターボトルで水分補給をしながら走り続けましょう(^-^)ゝ
全然役に立たない情報だととなりのヤツが言ってますが...(^-^;
Posted at 2011/05/09 22:36:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブグッズ | 日記
2011年05月07日 イイね!

Z4MRoadster 4年と1ヶ月でようやく走行距離9万Km達成

Z4MRoadster 4年と1ヶ月でようやく走行距離9万Km達成今回のGWの旅で、ボクのZ4MRoadsterが4年と1ヶ月で走行距離9万キロを達成しました。本当は3年で軽く10万キロを達成予定だったのですが、2009年あたりからめっきりドライブに行けなくなってしまって急激にペースが落ちてきています(+_+)
乗り心地は悪いし、ウルサイし、快適性は皆無のクルマなので本来なら旅には向いていないクルマなのかもしれませんが、このエンジンオブザイヤーを6年連続取った傑作S54エンジンのサウンドをオープンドライブで楽しみながら走ることに完全にハマっています。
まぁどこでもいい話ですが、9万キロ達成は中央道諏訪南ICあたりでした。いつもこういう距離の節目は深夜の移動中ばっかりのような気がします。
今年はなんとか10万キロは達成したいものですが、これだけの距離を走っていると、いまんところ絶好調でノートラブルの愛車もメンテナンスにお金がかかってくるかもしれませんね。クラッチはそろそろかな?エンジンはどうだろ?ブッシュ類は替えたいなぁ。もともとゆるい足回りなので劣化はそれほど感じないんだけどダンパーってどれくらいで替えるんだろうね。同じS54エンジンを搭載しているM3などを所有している方のWebとかで少し調べてみようと思っています。(Z4Mの中身はほぼE46 M3CSLと同じようです)
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2011/05/07 14:29:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | Z4M Roadster | クルマ
2011年05月07日 イイね!

4/30 周防大島 不味かった大島産ウニと海沿い狭路ドライブ

4/30 周防大島 不味かった大島産ウニと海沿い狭路ドライブ2011年4月30日のドライブ♪
この日は朝から天気予報は外れてどんよりした天気。岡山市内のホテルを出て金甲山へ向かった。

曇ってはいたけど、瀬戸内のしまなみは悪くない...
金甲山を下って行くと、朝練している赤いロドスタとGT-Rに会いました。
国道2号線を西に走って、しまなみ海道へ向かって四国を巡るつもりだったが、どうも空の調子が良くない。しまなみ海道はスルーして山陽道を西へ向かった。
大竹ICより西は事故渋滞で20Kmの表示。ここで高速を降りて海沿いを西へ...
岩国で米軍向けの店のカンバンなどを眺めて、安芸灘を南へシーサイドドライブ。前方に橋が見えてくる。

周防大島へ渡る大島大橋だ。このグリーンの橋は好きさ♪
ちなみに周防大橋という名前は山口市椹野川にかかる橋を言うそうで、注意が必要です。
久しぶりに周防大島でも巡ってみるか。ということで島の北岸を結ぶ国道437号線をひた走ります。この道は昔よりかなり良くなっていって快走路だ。交通量も多いね。天気も少し良くなってきた。

道の駅サザンセトとうわで昼食を取るつもりだったが、大変混雑していてムリ。近くのお寿司屋さんに入ってみた。入り口の看板にうに丼(大島産)2100円とある。大島さんのうにに期待してこれを頼んだ。

出てきたうに丼を見て驚く。こ、これは...
うにの上に黄身が乗っている。なんでそんなモノが必要なんだ?
なんだこれは。イヤな予感がする...
うにを一切れ口に入れる。味がない。全然美味しくない。やっぱり黄身が乗ってるのはうにがまずくて卵の黄身で誤魔化すタメだったんだな(+_+)
大体美味しいうには卵をはるかに上回るコクのある味わいがあるものだ。こんなうにを食べさせられて、うにってこんなモノだと思ってしまったら人生の損失だ。(ちなみに北海道ドライブで有名なノシャップ岬の樺太食堂のも酷い。この店よりはずっとましだが、あんなミョウバン漬けの輸入物を美味しいなんて言う人が多いことが嘆かわしい)
こんなことならコンビニのおにぎりのほうがマシと思いつつ、一気に食べてしまって、お勘定。
なんと3150円だという!入り口には2100円と書いてあったのに...
気分が悪かったけど、怒ってこれ以上気分が悪くなりたくなかったのでそのまま支払ってドライブへ...

国道437号は終点の伊保田までは二車線の快適なドライブ。ここから岬の先端部まで続く県道351号や島の南岸を巡る60号も結構な険道となる。
でものどかな瀬戸内海を眺めながらゆっくり走るのもオツな物です。
県道351号の入り口には車幅1.7m制限の看板もあったが関係なく突っ込む。(twitterでtermtechさんにZ4Mは幅1.78mだって突っ込まれましたが...)写真は周防大島南岸を行く県道60号でここも同じくらいの狭路がある。

ここ県道60号でバックが出来ない、自称酷道マニアに出会いました(^-^;
上のような場所で出くわしたんだが、カレの後方30mくらいにあきらかに離合ポイントがあるのにバックしようとしない。ボクの後ろにはずっと離合ポイントは無かったので、「後ろに離合できるところがあるよ~」と言うと、「そっちがバックしてもらえませんか?」などと言う。フザケンナと思いながらもやさしく、「こっちの後ろには何百メートルも離合ポイントが無いんですよ。30mくらいバックしてよ」と優しく言う(-_-メ)
なんかブツクサ言いながらバックを始めたが、これがまともにバックできない。ボクはクルマを降りて誘導することにした(^-^;
離合に20分くらいかかっても他の車が来なくてヨカッタ。さすが田舎。
クルマを寄せてこのにいちゃんと少し話したら、この人酷道マニアだと言う...(@_@。は? 「あなた温見峠って知ってます?」とかヨサクの話とかし出しちゃって...
ありゃりゃ。こりゃ参ったね。にわかマニア?┐( ̄ヘ ̄)┌
これだけバックが下手で酷道マニアも無いだろうと思ったが、人が悪いボクは「そうですか~う~んドライブの達人なんですね~」とか言いながらヘラヘラ聞いていたのでした(^-^;
去り際に、「あなた、こんなクルマで酷道とか険道行っちゃダメですよ。お気をつけて!」などと言われてしまった。なんか腹立つヤツだったなぁ~お前より全然酷道経験なんかあるわい!とか大人気なくちょっとキレてドライブしておりました(笑)
全体的に周防大島の道は昔よりかなり良くなっていたことは確かだ。(それだけ昔は酷かったのです)特に島の山間部を貫く大島オレンジロードはほぼ全線2車線の農道で快走できます。
さて島を一周したので、天気はさえないけど大好きな周防大島大橋を眺めるために県道104号で飯の山へ登る。この道も1車線で上部ほど急坂で離合困難な道です。
さえない天気で見下ろした大畠瀬戸と大島大橋の風景。

ここからは小雨がパラパラ降ってきた。
柳井市を越え、下松市。そして徳山市で本降りになって来て、この日の旅を諦めることにした。インターネットでホテルを予約して向かった先は。
関門海峡を越え...

さらに海をわたる...

たどり着いたのは、海上にある北九州空港にある東横インでした。
さすがGWでこの辺鄙な場所にあるホテルしか空いてませんでした(^-^;
ガマンのドライブが続いた日でしたね。
普段のボクなら2回は確実に暴れてましたね~ヾ(^-^;)
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2011/05/07 13:02:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「26万キロでZ4Mとの旅の終わり http://cvw.jp/b/666828/46548874/
何シテル?   11/19 22:31
threetroy(スリートロイ)です。 インテルラゴスブルーのBMW Z4M Roadster で旅をしています。オープンドライブで気持ちのよい風景を探して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 23 456 7
8 9 1011 121314
15 16 17181920 21
22 232425 26 27 28
29 3031    

リンク・クリップ

Evolve-R ECU (DME) Remapping リマップチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 20:00:27
フォト一句スライドショー 
カテゴリ:Web
2015/03/01 14:41:05
 
On the Street Where You Live - Blog 
カテゴリ:Blog
2010/04/17 08:58:46
 

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2007年からこのクルマで日本中を旅をしています。最高のエンジン、まずまずのハンドリング ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
S2000を失って次期ツーリング専用車として購入。九州の旅6,000Kmを走りましたが、 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
日本中を旅してほぼ10万キロ、2007年1月まで乗っていました。4気筒最高のエンジンを楽 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
このクルマに乗っていた頃は、日本中の酷道/険道を走り回っていました。エンジンが気持ちよく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation