• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silvermittのブログ一覧

2022年10月07日 イイね!

千葉お城巡りをはじめました~

千葉お城巡りをはじめました~
みな様こんにちは&こんばんは。
昨日までは暑かったのですが、今朝は冷え冷えで、ここ辺りの測候所が木更津なのですが、アメダスの記録で午前6時に気温13度(午後3時には11度(>_<)。
マジで体調崩しそうな気温です。一日前の5日午前6時は25度でした。

寒いと温かいものが食べたくなりますね。ニューラッキー食堂という激安のラーメンが食べれる所があるので、出掛けることにしました。せっかく千葉県の東側に行くのですから、気になっていた千葉県の御城印めぐりのドライブも、道の駅季楽里あさひで洋蘭も買う予定でした。

走ること約40分、お目当ての食堂に到着しました。10時開店なので、11時頃に着けば列ばないようなので、早めにお昼ご飯にします。
駐車場はあられ工場の敷地内と外にあります。御菓子、あられなどの食品売り場も隣にあります。工場外にある駐車場に入れた方が食堂に一番近いです(裏技?)。
alt


alt

さて、メニューを見て決めます・・・って、決まっているのですが。
チャーハンラーメンの「チャーメン」にします。300円です(爆)。

嫁さんは中華そばにしました。170円です!(再爆)。
alt

値段からして・・・カップ麺じゃないのって思われていませんか?
ちゃんと麺もしっかり美味しく、チャーシューもどきでしたが、焼き肉1枚が塩コショウ付きで入っていました(汗)。
ナルトを最近見ないですよね。ラーメンのナルト不在の件とシューマイのグリーンピース不在は謎ですが、ここのはちゃんとナルトが入っています。
alt

中に入って食事します。
alt


alt

チャーハンは麺の下にありました。スープはとろみが付いています。ご飯がパラパラにならないようにでしょうか。
alt


嫁さんの中華そばスープはとろみの無い普通のでした。

さて、お腹いっぱいになったので、せんべい等の買い物を(笑)。←食堂が安いのは、売店へ流れるのを見込んでですか?。
alt

まぁ、展示してある電車車両も近々ドクターイエローに

alt

完成されるとのことで、また来ることにします。

では、千葉のお城巡りをはじめます。目的地は道の駅季楽里あさひなので、匝瑳市と旭市に絞ります。えーーっ、お城って久留里城と館山城しかないと思われていませんか?。
alt


千葉には83以上のお城がある・・・・・らしい(御城印の数をカウントしてみたら)。

東京にいた時は、江戸城城主でしたから、、ハイドラのテリトリーで(爆)。千葉のお城にも興味がわきました。83城制覇できるかなぁ。まあ、はじめの一歩をしないことには。

目指すは
匝瑳市
 八日市場城
 松山城
 飯高城
旭市
 見広城
 長部城
 佐貫城
 鏑木城
 網戸城
こちら2市の八城に決め、向かいます。

まず、
八日市場城
alt

天神山公園内にあると調べていますが、駐車場に駐めて歩いて探します。何処かなぁ?。案内板にも書いていないので、広い公園内を探します(笑)。
alt


お城なのだから、高度がある場所でしょ。ということで、ギブアップ。高いところは展望台があり、祈念碑、石碑らしきものがありますが城跡標柱が見えません。うろうろしていたら、高台の崖下にありました(>_<)。

alt

トレジャーハンティングになっています。良い運動になりました(笑)。

さて次へ、
松山城
alt

トレジャーハンティングでまた探すのかにぁ。
調べた場所の衛星写真を印刷しているので(^_^;)、あとは口コミですかね。鳥居の近くに駐車できると書いてあったので、駐めたところ・・

alt

あった~。
目の前にありました(爆)。2つめゲットです。
こんなに簡単なら今日は楽勝だなぁ~。。。
(後からこの気持ちが吹っ飛ぶ場所があったことをこの時点は知り得ませんでした。)

つぎ~♪
飯高城
alt

事前に調べた情報では、飯高寺と飯高神社があり、お城跡は「飯高寺周辺」そして飯高城の砦が飯高神社近くにあるとのことでした。砦も御城印のポイントがあるのですが、砦はパスすることにして、「城」だけに絞りました。

飯高寺(はんこうじ)と飯高神社(いいだかじんじゃ)
読み方も違うので少し不安になりましたが、飯高寺にあるらしいので、北駐車場に駐めて歩き始めます。
alt

飯高寺総門から参道を見ていきます。立正大学創始跡祈念碑がありました。しかし、2往復ぐらいしましたが、城跡、標柱はありません(>_<)。Map投稿写真でも出てこないです。
alt

空堀跡がありましたので、到達ということで、ゲットにしました。
寺の由来や文化財についても立て看板を拝見し、歴史を学びました。
本堂への参拝も忘れません。

ここで1時間ほと過ぎてしまいましたが、新鮮な空気と、静かな環境に身が清まった気がします。

さて、次に行きます。
見広城
alt

こちらも雷神社境内、隣接してあるとのことで、雷神社を目指しました。
参道から外れたところに、案内板があります。これを頼りに行けば・・・
alt

藪漕ぎです。案内表示板がなければ進まない草藪の道です。蜘蛛の巣もあります。
歩いて1分位でひらけて、鳥居が見えました。

alt

道中の安全祈願をして、標識以外の跡が無いか探し回ります。しかし、この案内板の他、示すような標識はありませんでした。ココで到達です。

藪をこいだので、先が思いやられるなぁ。

次に行きましょ。
長部城

大原幽学記念館が近いとのことで、目的地に設定しました。
幽学って?
蘭学の類で、何処の国かなぁ・・(と、無知な自分)
alt

駐車場が広く、記念館に続く道は・・・狭いです(住民以外車両進入禁止)。
遺跡公園は入場料無料ですが、記念館は有料施設のようです。公園内に城跡があるようなので、公園散策ですね(汗)。

さて、どこに城跡があるのでしょうか。Mapでは旧宅の裏側とか。
入り口ではこの施設、公園についての説明文が有り。。
大原幽学は幕末の農村指導者として名高く、農村改革を行った人物とのことでした。

その当時のことを想像しながら、歩き進むと、二手に分かれます。記念館と旧宅。
alt


たしか旧宅の裏らしいので、真っ直ぐ進みます。
alt

そして旧宅
城跡の案内板も何もありませんが、いままでの感?で標高があるところ、崖の上?
ということで山を登ります。

2分と行かないうちにありました(^_^)/。

alt

ひっそりと標柱が立っていました。

駐車場に戻り、次です。少し暗くなり始めているので、不安です。次は崖の上(>_<)。

佐貫城

佐貫城は刑部岬台地の張り出したところにあったらしいと。現在は飯岡灯台が建っている所となります。
駐車場も灯台の場所に駐めました。
alt


柵が無ければ怖い場所です。下は飯岡漁港が見えます。
alt


城跡標柱を探しに、灯台真下の漁港付近もいきましたが、私有地らしく、見つけられず。
灯台で城跡到着としました。
alt


あと2つ
もう暗いです。

網戸城
読み方はあみどではありません。「あじどじょう」でした。
東漸寺周辺一体が城域とのことで、また探すことになりそうです。
alt

東漸寺にお参りしてから探します。といっても、立ち入れない場所もあり(居住区や墓地など)、外郭はうっそうとした樹木がある小道で暗くなっていました。
ピンポイントではないですが、記録でも網戸城の規模や構造などが明らかになっていなく、東漸寺には空堀や土塁が残存しているので(案内文から)、ここで到達としました。
alt

さて、どっぷり暗くなりました。
次は
鏑木城

ここは外は暗くなりましたが明るいニュースもあります(笑)。
地図では道路脇に「鏑木城跡標柱」の表示が出ています。
ココ行けばゲットですかね。

ナビを頼りに向かいました。
道は狭いので標柱前には駐められません。少し進んだ路地脇に駐めます。
alt

alt
歩いて行くにも暗く、狭く、雨です(>_<)。

撮れました。城跡です。
alt

これで、匝瑳市、旭市の城跡を回ることが出来ました。
御城印は近くの道野駅等で販売しているのこと。

自分で記録して、記憶することにしました。
見開きのページに1つの城、歴史、ご城印のデザイン説明、ご城印を印刷して日付を手書きにした独自の紙片、そして標柱等の写真を貼り付けました。
alt


alt


ノートはコチラ(^_^;)。まだまだ貼れるページがあります。
alt


道の駅で購入したのは、城巡りの途上で近かった時に閉まる前に胡蝶蘭買いました。
alt


ここの駅では、生花(洋蘭)専門店がはいっているので、育て方や、株の植え替え方法など教えて貰えるのが、初心者にはイイですね。いつも利用しています。

では、次は
何処の市町村にしようか。
千葉のお城のほとんどがハイドラチェックポイントになっていないけど、
タベ○グ高得点の店とセットで行くのも有かなぁ~。
長文、駄文失礼しました。

Posted at 2022/10/07 04:14:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2022年09月16日 イイね!

房総パワースポットに行ってきました

房総パワースポットに行ってきました
みな様こんにちは&こんばんは。
タイトルの写真は何故か引き込まれてしまい(笑)、ネットでポチったぬいぐるみです。
見た目怖い印象ですね。キャラクターは人間を襲う想定らしいのですが・・可愛がられていた家で、汚いとかで捨てられ、自力で戻ってみたら替わりの縫いぐるみが居て、人間を恨み続けるという暗い過去を持っているとのこと。よく行く公園では管理されている地域猫に出会っています。子猫の時には家猫だったのが、捨てられ保護され、不妊手術され耳を桜の花びらのような切れ込み(カット)され、公園ボランテアが餌と薬等を施しています。85匹が暮らしているそうです。
https://sodeneko.jimdofree.com/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E7%8C%AB%E6%B4%BB%E5%8B%95/
一代限りの命なのです。
この怖いぬいぐるみのことをもっと知りたくて、購入に至ったのかと思います。
(ネコも飼いたいのですが・・(^_^;)

さて、今回は房総をもっと知ろうと思い、パワースポットと言われている所に行ってきました。

まず、勝浦市にある遠見岬神社

alt

勝浦港に近く朝市も行われている街並みの奥にありました。近くに広い市営無料駐車場があるので歩いて7.8分、神社は階段100段くらい上ります。
alt

真っ直ぐ上る階段の後、崖に沿ってまだ上っていきます。
alt

途中の景色は、漁港が見えます。コチラは25年くらい前からはじめた海釣りではお世話になった防波堤もあり、若い頃の?無謀さも?懐かしさがこみ上げてきました(笑)。

本堂が見えてきました。

alt

遠見岬神社は天富命(あめのとみのみこと)の終焉(しゅうえん)の地といわれ、この地に派遣された勝占斎部須須立命(かつらいんべすすたつのみこと)がその霊を祀(まつ)る「遠見岬(とみさき)神社」を創ったと伝えられています。
この勝占の名が「勝浦(かつうら)」の地名になったそうです。

この階段、
alt

テレビや雑誌等でご覧になったことがあると思います。
ひな祭りのお雛様が60段に飾られます。その時期は混雑していますが、夜釣りに深夜行ったときに見た覚えがあります。


さて、次のパワースポットは、館山市にある安房神社です。

alt

駐車場も広く、斜め駐車ですので、こつがいりますね。フロントを縁石に擦らないように気をつけます。丁度植栽されている分離帯と分離帯の切れ目(通行不可の)スペースがあり駐められました。鳥居が真っ白です。綺麗なので印象的ですね。

alt

駐車場に案内板と手洗い所、そして隣接地に鳥の展示館(入館無料)がありました。
alt

安房神社の創設は神武天皇が即位された皇紀元年と言われているそうです。
alt

本殿もいにしえを感じる作りで、出雲大社を思い出しました。
静かな境内で心が洗われました。


そして、君津市にある人見神社です。
こちらは山の上にあり展望も優れているとのことで、上ってみることにしました。
あ、もちろん、上まで道路があります。舗装路で富山の林道のような藪漕ぎ走行ではありません。しかし、1台通行がやっとの坂道もあるので気が抜けません。
alt

駐車スペースも4台ほどです。山の上ですから・・・・・。
alt

三角点もありました。
alt

眺望も良いですね。
あ、ここからも富士山が見えそうです。そしたら・・・ダイヤモンドいつ(爆)。
alt

お参りをします。人見神社・・・よく見ると
alt

いゃ~、千葉ですからね。懐かしい。

そして
パワーがあるかどうかわかりませんが(笑)、
富津市に行ったときに出会ったモナカです。
alt

バカ貝はこの地域でよく料理に出る貝です。
バカ貝ラーメンは有名ですね。バカ貝、別名青柳・・いや、青柳貝のことをバカ貝と呼んでいるのかわかりませんが。

求肥が舌を表している餡子が美味しいモナカでした。


そしてパワーをいただきに公園へ(^_^;)。
この子は自分から壁に寄りかかり座りました。
alt

なでなでされて欲しいオーラが出ていました(^o^)。耳の部分がわかりやすいですね。このようにカットされているのが地域猫です。

ではでは、、、

パワー、パワー、アマチュア無線界ではパワー信仰があって(笑)、免許されているパワーが限度ですが、パワーより電波の品質が重要になってます。ただ出力を上げればいいわけではありません。声やモールス信号、デジタル的な信号を綺麗に変調させなければ、余計な電波エネルギーが帯域からはみ出て、他局や近所ご家庭のラジオ、テレビに妨害を掛け迷惑をかけてしまいます。

パワースポット巡っても、こころの純粋さが問われたような気がします。
もっとスポットを巡って精進しないといけないですね。

Posted at 2022/09/16 02:16:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2022年09月12日 イイね!

ダイヤモンド富士を急遽見に行くドライブ

ダイヤモンド富士を急遽見に行くドライブ
みな様こんにちは&こんばんは。
ダイヤモンドとパール、どちらがお好きでしょうか。どっちも・・との声が聞こえてきそうですが。

一昨日は中秋の名月でこちら房総でもよく見えていました。月見を題にネットを見ていたら「ダイヤモンド富士」写真にたどり着き、え?明日?と、見に行くことを昨夜決めていました。

考えたら、日没の太陽は次期により見える位置が移動するのでどこからでもチャンスはあると思いますが、

国土交通省のホームページの関東地方整備局>地域づくり>ダイヤモンド富士のページで
千葉県立富津公園が9月12日~13日と出ています。

コチラのページには関東地方整備局なので関東の各所からの時期が出ています。
茨城県権現山公園は1月30~31日、11月11日
千葉県ふなばし三番瀬海浜公園とその周辺は2月14~15日、10月27日
千葉の館山市、木更津市、野田市、柏市、我孫子市・・・等などからの時期が出ています。
埼玉は荒川下流川口荒川運動公園1月13~14日、11月28~29日
東京は富士見坂、八王子、多摩川緑地など多くの場所の時期が出ています。
冬にもあるのですね。
年に2回チャンスがあるようです。

さて、天気が気になります。昨夜の情報では12日は「曇り」との予報でした。
まぁ~曇りでも富士山シルエットが見えればイイかなぁ。という軽い気持ちで出掛けました。

場所は富津公園の先端です。展望台も設置され、駐車場も最近整備され綺麗になっています。(数日前、富津のバカ貝モナカを買ったついでに偶然にも先端まで行ってました。)

日没に合わせて、午後3時半頃出発・・、小櫃で天然水をポリタンクに採水して向かいます。あれ?天気回復?太陽が見えています。期待大です。

日没時間の1時間ほど前に駐車場に着いて、展望台に上ります。
あれ?カメラを携えた方々の姿がありません。日時違いでやっちまったかなぁ(笑)。
alt


alt

太陽も雲の陰に隠れています。有るだろう方向から日没ラインをたどると・・・お、富士山のアタマだけが見えています。おおーー、なんとなく良さそうです。

カメラの三脚を立て、レンズも2種類用意してきました。

まず、
SONY αNEX-6の附属のレンズです。
もう一つはペンタックスのレンズ200mmにしました。

まずは附属のレンズで、望遠最大

alt


次にペンタックスのカメラで使っていたシグマレンズ
alt


あっ、ゴミが付いています。何枚も見ても同じように付いてます。40年以上前のレンズだから・・と諦め。

附属のレンズに戻します。
良い具合に太陽が富士山頂上に寄ってきます。

alt

あれ?太陽のまん丸が撮れません(爆)。まん丸を期待していたのですが、水蒸気が多く乱反射?雲などが遮っていたら光線が薄くなり丸く見えたのかな?などと自然現象のせいにしていた自分がいました(爆)。
ウデと、マシーンの差ですかね。ハイ、カレンダーや絵はがきのようにはなりませんでした。

自分的に一番良く撮れていたのは
スマホの写真でした(笑)。

alt

SONY Xperia1 マークⅡ

そしてダイヤモンド富士が終わり
シルエットが綺麗になったので・・・普通に撮りました。
alt

帰りにトイレに立ち寄った際に、後ろを見たら車とコラボできましたので、タイトル写真の1枚を撮って、帰宅です。

想定していた写真は撮れず。。。まだまだチャンス?袖ケ浦海浜公園は9月末か10月1日頃の予定です。空気の水蒸気もなくなり空が綺麗になってくるはず・・(と、また自然環境のせいに(汗)。

パール富士もチャレンジ・・できたらいいかなぁ(爆)。

長文失礼しました。

Posted at 2022/09/12 23:16:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | NX300h | 日記
2022年09月05日 イイね!

一枚のロードマップ写真からザワザワ

一枚のロードマップ写真からザワザワ
みな様こんにちは&こんばんは。
猛暑の夏がやっと過ぎて朝晩は涼しくなりました。房総半島に引っ越してきてから初めての9月を迎えています。

昔(20年ほど前まで)、日本百名山の登山をやっていました。平成4年の乗鞍岳に始まり平成21年の岩手山まで楽ちん登山で37座行きました。車で行けるところまで行く、、、若しくはゴンドラで楽々と・・(笑)、ヘタレ登山愛好家でした。

久し振りにウズウズと昔のことを再開しようと考えても、歳には敵いません。アルプスは無理なので、近くの低山で慣らしをしようと思っていたところ、胸がざわつく写真を見つけてしまいました。
alt


千葉県の南房総市にある富山です。たしか高校生だった頃にアマチュア無線の移動運用として仲間と発電機やアンテナ、テントを背負って山頂まで登って電波を出した覚えもなんとなく有ります(笑)。そのときは下から険しい山道を汗だくになって登った記憶もあります。

そして今回、
国土地理院の地図って、昔は三省堂に行って各地区の2万5千分の一を勝買って、穴が開くほど経路を確認して登っていましたが、、、今はネットで地理院地図が閲覧、ダウンロード、印刷も出来るのですね~。便利になりました。
地図とにらめっこして、そして便利になったグーグルマップ(昔はなかったので道路地図帳でした)で経路と投稿されているフォトを確認していたら


頂上付近に乗用車が停まっているのを見てしまいました。えええ?ここまで行けるの?
楽ちん登山をモットーとしている自分がざわつきました(笑)。
過去の苦い出来事を思い返してしまいました。日光男体山では中禅寺湖湖畔の二荒山神社から登るのがデフォと思い登っていたら4合目に林道があり、そこから登るのが楽ちんだった悔しい(笑)経験もあります。

午後1時を回って、、、行こうと決めてしまいました。
約1時間半のドライブで、調査の目的です。JR駅や麓にある市営無料駐車場も確認するために。

ナビの地図には出てこない細い道に入ります。まだ民家があり畑もありました。舗装道路です。
しかし、、、Y字路を山頂方面に進んでいくと、拒むように草が覆い茂っています。でも・・山頂付近まで行けるやないの?と決め込み、突入します。3キロ位すれ違える幅も避難帯もありません(>_<)、コレ対向車来たらバックでU路地、Sカーブ、それもガードレール無く崖、側溝、草木があり無理。祈るだけでした(爆)。

alt

長い時間が過ぎたように感じます。やっと頂上付近までたどり着きました。
※ホントに真似しちゃ駄目です。モトクロスバイクでも対向車来たら困るくらいです。

alt

ここから先は車では楽ちん登山できません。徒歩です。
7分ほど階段を登ると、開けました。三角点がある山頂は電波塔の脇から直ぐ1分先の所です(高低差3メートル位)。展望は東京湾と反対側で山々が見えます。
alt


景色は展望台がある海側ですね。
広い芝地を進んで、展望台を登ると、館山湾や鋸山、東京湾観音も見渡せる眺望です。

alt

山頂はイイですね。
alt


日本百名山でしたらココで、深田久弥著の単行本「日本百名山」のその山のページを読み、登山家が登った時の感想や眺望と比較したりして過ごしていました。
alt


alt


コチラ富山には皇太子殿下登山の祈念碑と植樹がありました。

さて、帰り道は歩いて5分、車に乗り込みます。
alt


またまた狭い林道です。上ってくる車が来ないことを願い(汗)、、、ゴー。
alt


帰りはあっという間です。15分位?、無事に大きな道にたどり着けました。
さて、調査ですから(笑)、とりあえずJR駅も見に行きます。そして、、、登山用にも利用できる市営無料駐車場のキャパも押さえます。ハイシーズンでしたら一杯なのでしょうね。

alt

コチラからは山頂まで1時半ですね。(今回はPから山頂まで7分)
満杯でしたら近くにある道の駅しかないですかね。と・・調査終了。

日曜日の海沿いの道は混み混みで道路も狭いので、房総半島山側の道を選択します。
午後1時半出発、3時半山頂へ、5時には帰宅のドライブでした。

Posted at 2022/09/05 01:37:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2022年07月22日 イイね!

生シェイクを飲みにお城散歩へ

生シェイクを飲みにお城散歩へみな様こんにちは&こんばんは。
暑い日が続くと思ったらゲリラ豪雨になったりと不安定な天気ですね。
バイクで買い物に出掛けようとしても、ネットで調べると雨雲が接近(>_<)、車に変更して買い物に出掛ける日々です。

第一の趣味で・・(はじめた順に第二、第三、第四、第五かな愛車は~)
アマチュア無線ですが、
alt


コンディションが良い日と悪い日があります。電離層などにより電波が遠方に飛ぶ時と飛ばないときがあります。飛ばないときは・・ブログ書き(笑)、でも電波環境全体を見ると太陽黒点数が上昇していますので、

alt

あと4.5年は世界各国のアマチュア無線局へと小さなアンテナでも届くと思います。インターネットでイギリスでもテレビ電話できるよって仰られると思いますが、自室から操作して屋外のアンテナから電波を飛ばし、音声やモールス符号、デジタルデータが海を渡り外国にまで瞬時に届き、その会話、そのモールス、パソコンで変換したデータにより、相手が応答し、その国からQSLカードという紙媒体や、データがとどけられ、自分の操作で誰かがペンを持ったり、何かアクションをしてくれると思うと、同時刻に時間を共有したとともに、世界へ旅をした気分にもなります。

alt

先月20日から約30日で500局と交信しました。ほとんどが電子カードの交換ですが、昔からの習慣で紙カードの交換もあり、手持ちのカードが残り少なくなってしまいました。新しくデザインして、富士山をバックに(汗)、某プリント会社へ発注です。
alt

データ入稿したら「不備がある」との連絡、アドビのPhotoshopでなれない作業(汗)。
レイヤーを統合しなければ・・ファイル形式はPDFで発注したのに別形式で入稿しまったとか、データサイズを間違えたり(>_<)、Photoshopを初めて使って大汗。勉強になりました(笑)。

そして電波のコンディションが悪い時に・・
無線機のLEDが消えて、メーターが見にくくなったので

alt

分解しようと思い蓋を開けたり、、、基板をはずそうとしたりして同様にLED切れした人のブログを参考にしたら、超大変なことがわかり、元に戻すため蓋を戻す前に金槌でトントンしたらLEDが点灯(^o^)。

alt

叩いて直るとは・・・・トホホに時間を掛けてしまいました。

この時のメーターは明るく戻ったときのです。


さて、ある日、朝の日課の天気予報テレビを見ていたら、中継が千葉県の房総、、

おおって、よく見ていたら館山からの中継でした。ここでは生シェイク祭りが開催されているとのこと。生シェイク?何なのかな。館山にある須藤牧場が提携したお店で販売されているとのこと。原料はしぼりたてのミルクなのでしょうかね。

見てしまったら(笑)、行くしかないですね。
ウチからは、海岸線経由か房総の山の中を経由の2種類、夏だから海岸線は避けようってことで、国道410号線で千倉までまっすぐ、いいワインディング道路、そして前後に誰も走っていない(爆)そしてあっという間に館山へ(^_^;)。

目指した1件目は11時からとのことで40分待たなくてはならないので、第2の目的とした城山公園内にある茶屋にしまた。
alt

こちらの茶屋からは館山城が眼下に・・いや、、、眼の上に見えます。冷たい
alt

生シェイクを飲みながら考えました(笑)。
alt

登ろうかどうか・・・。せっかくだから登ろうと言われ、案内板で行程を確認します。
alt

全体が判りました・・・
2方向からアタックできるらしい

そして
ん?

何か書いてある。

alt

左は・・「階段100段がもれなくついてくる」

alt

右は「スロープ510m」とのこと。
もちろん、右コースに決定。

緩やかな坂道を登っていきます。
alt

先ほど見えていた城の高さは忘れます(爆)。
まっすぐの先、見えないカーブがあり・・まだまだでした。

alt

でもあと150m。
alt

10分位で登頂しました。

alt

上は広い平らな場所になっており、展望エリアと芝地がありお城がそびえています。
alt


城の最上階からの眺めです・・・ん、
alt

どこかで同じ景色が。
あ、東京湾観音でした。登った後の汗も一緒(笑)。

帰りは別ルートにします。100段てどんなんだろう。

alt

たしかにスロープも急勾配で階段も100段有りそうです。こちらじゃ無く良かった(爆)。

そしてお腹もぐーぐー。11時半になりました。
南房総市千倉町にイイお店があると調べたところへ向かいます。
alt

そして12時10分に到着。
alt


お目当てのアレは・・
alt

ありました。自分が注文して後2人くらいで、完売(*_*)。
ギリギリセーフでした。

そして帰りも山の中コースを走って、3時前には到着。
館山、千倉って遠く考えていましたが、千葉市中心部や幕張に行くよりも早い?
もつと房総半島が楽しみになってしまいました。

あ、電波が・・・・・ヨーロッパがよく聞こえるようになってきました(^_^;)。では、最後まで有り難うございました。
Posted at 2022/07/22 21:02:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ

プロフィール

「いい姿で寝てますね〜。」
何シテル?   10/04 12:01
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation