• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

38-30のブログ一覧

2019年09月30日 イイね!

S660 ハードトップ仮置き場 浮き輪版

ガレージの無い人間にとっては、S660のハードトップを外すと、そのまま部屋まで持ち運ぶ必要がある。
一時的に地面に置けるように91cmの浮き輪を買ってみた。806円
大きな浮き輪で口で膨らますのは大変なので、ストローと大きなごみ袋を使って膨らませる。
使用中の風景
alt


サイズのイメージ(家の中でカーペットの上)
alt


ルーフの外側を上にして置く事もできたが、床が硬い所だと傷つけそうな気もする。
alt


Posted at 2019/09/30 13:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善 | クルマ
2019年09月25日 イイね!

トリートメント後の、洗車が劇的に楽だった件

昨日ディーラーで「S660点検時の手洗い洗車」+有料オプションの「トリートメント」を受けたばかりだが、夜中に雨が降ったので午前中洗車。
どうも、トリートメントは車全体に施されているようで、先日までは親水性のハードトップだったのが、撥水性のハードトップになっている。
左右の窓も水を弾く。
新車の時納車前に、低撥水・滑水性のHonda純正のウォーターランニングのコーティングを施工してもらっているが、その時の状態よりも水を弾く状態になっていた。
左右の窓は自分でキイロビンで磨いて水を弾かないようにしていたが、ここも水を弾くようになっていた。
もう一度親水の状態に戻そうと思って、アクリルスポンジを充電ドリルに装着して磨いたが、なかなか撥水層が取れない。
仕方が無いので部屋からキイロビンとガラコを取ってきて、キイロビンで一旦撥水層を剥がし、ガラコを左右窓とミラーにも塗布した。
この状態から水洗い洗車。タオルで濡らしながら洗った後は、恒例の充電式ブロワータイム。
びっくりするほど水滴の飛びが良い。楽。ハイマウントストップランプから始まり、タイヤのホイール・エンブレム・給油口・サイドミラー・フロントグリル・リアグリル・ドアハンドルなどを吹いて回るが、「トリートメント」の有無でこんなに違うのかとびっくり。
タオルでの拭き上げでも、水の筋が残らない。第一、タオルの抵抗が少ない。
親水性の部分を作りたかった夢が吹っ飛んだこと以外はいいことづくめ。
左右のウインドにガラコ処理した効用として、洗車後のパワーウインドウの上下動作での水跡が残らない。
ホイルにもトリートメントは効いているみたいで、ホイル用タオルでの拭き上げもスベスベ
八千代のハードトップ装着後は、走行時にボディーが捻れるような凸凹道でピシ・パキ音が左前から聞こえていたが、ディーラーでのトリートメント後は、その音が無くなった。
逆に自分で水洗いした後はまた元の状態(ピシ・パキ音再発)に戻ってしまった。
何か潤滑剤が有るといいのか?
でもそんな事したら、せっかくのルーフの硬性が落ちるような気もする。
さて、乾燥走行は、ちょっと遠出して千葉のラーメン屋まで遠征。
水曜でも、お昼時だと駐車場は一杯で待ち行列は店の外に列を作っていた。
時間をずらす為に、市原の方まで進み、ブルーシートの家々を目にする。
同じ千葉県でもずいぶん異なる。
14時過ぎに戻ると、ラッキー駐車場が開いていた。
ここの駐車場はバックで入るほうが無難そう。
alt

ということで、初めて訪問のラーメン店。と S660
alt

alt

鳥濃麺 塩 800円を頂く。麺は中太ストレート硬めで非常に好み
alt

スープは、本当に濃い・濃すぎ・割スープが欲しいくらい
alt

ごちそうさまでした。次回行くときは煮干しラーメンにしよう
Posted at 2019/09/25 17:34:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 発見 | クルマ
2019年09月24日 イイね!

中近両用メガネ新調

老眼が進み、数年前に作った室内専用の近々両用メガネ(スマホ距離~手の届く距離までの範囲専用で、部屋の壁はボヤケる設定)を掛けたままで、車の運転ができるようになってしまった。
その分スマホ距離の様な手元作業「特にハンダ付け」が困難になってきた。
同様に車やスクーターを運転する際の遠近両用は、視力矯正がきつすぎる感じ。
そこで、新しい近々両用メガネを新調しに近所のメガネハットに行った。
この店には大変お世話になっている。というのも、現在メインで使用している近々両用メガネは、JINS で作ったものだが、家の中で酔って寝込むと愛犬がメガネの耳掛け(モダン)をスルメの様に噛み翌日には掛ける事もできない状態になる。
その眼鏡の修理にJINSに行くと、修理は受け付けていないとの事。
しかし、その破損メガネを持ってメガネハットに行くと、修理できた。
その後も、何回も犬に噛まれては修理のお願いに通っている。
担当者によって、技量の差はあるが私にとっては大切な店。
前回、MASUNAGAの近々の調整をお願いしたとき、フレームが意外と柔らかくなっているとの報告を受けていたので、今回はレンズだけでなくフレームも新調することにした。
最初、近々両用の新調で相談していたが、検眼を進め模擬眼鏡を試すうち、中近両用にすればスマホ画面~車の運転まで1本で行けることがわかった。
なので、1本のメガネで日常活動をカバーできる物と考え、脱着式のサングラスが付いているフレームにした。
JINS のSWITCH などの脱着式サングラスは、短時間のトンネルなどの際に操作が面倒だが、このメガネハットに展示してあった「M FLIP」というフレームは、ノーマルなメガネにマグネットで「偏光レンズフリップ」を取付け、しかもワンタッチで瞬時に跳ね上げ~サングラス状態の切り替えが可能。
100均などに良くある跳ね上げ式を偏光レンズでスマートにしたもの。
上げ下げに関しては運転操作中での操作も片手で問題なく簡単。
alt
ノーマルレンズ
alt
サングラス装着
alt
alt
跳ね上げ状態
alt
alt


接続部分
alt

alt

alt

運転中、右左折の確認では左右方向の歪を感じます。
滑らかさでは、近々両用の方が上ですが、老眼が進行している私では、これ1本でスマホ画面~ドライブまで こなせて しかもサングラス付きはありがたいです。
値段も3万円未満
ちなみに、家の中でPC操作する時は、昔の近々両用の方が歪みが少ないので良好です。
酔って寝込んでワンコのスルメになってもOK
良い買い物になりました。視力が安定している時代はフレームだけで10万以上する鯖江の手作りとか買ってましたが、数年で視力が変化する老齢期には安物を短いサイクルでSWITCHする方が良いと思いました。

Posted at 2019/09/24 21:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 発見 | 暮らし/家族
2019年09月24日 イイね!

無料6か月点検ついでの「熱風クレーム」

無料6か月点検を受けてきた。
入庫時走行距離2,016km 点検項目は問題なし
Honda 定期点検パックに加入している「普通のおぢさん」なのでオイル交換も無料。My ディーラーは特に指定無い限りオイルは贅沢にも「Mobil 1」 を使用との事。
たった2.4Lだと贅沢でも無いか。
さて、点検日の予約の際に以下の項目を不調として伝え点検してもらうことになっていた。
--------------------------ここから-------------------------
「慣らし運転も進んだとして、元気よくアクセル開いて加速ごっこしたり、高速道路で80km/h以上で巡行すると「エアコンのコンプレッサーをONにしない限り、空調の温度設定を「Lo」まで下げても、空調ファンを回しても・回さないでも「熱風が出てくる」。
ラジエーターに行くべき温水が、「室内用ヒーター回路」にリークしている故障では?
--------------------------ここまで-------------------------
ディーラーは点検するつもりになっていた。
私も、私の車固有の問題だろうと考えていた。

そんな中、S660 熱風で検索して、mkt2nk さんの みんカラ「エアコンオフ時の熱風」という整備手帳を発見。
えー、S660というか最近のHonda車の仕様かよ?と感じて、
担当セールスにmkt2nk さんのurlを伝えた。
担当セールスも、整備士も、工場長も知らない情報らしく、真偽の程をHonda本社に問い合わせるとの事で、今回の6か月点検時にはエアコン点検作業は行わない事で同意。alt
これが本当に仕様だというのなら、オープンカーには許せない仕様だと思う。
オープン走行時もエアコンを使用しろと言うのか?
第一、販売店の人間が知らない仕様となると、、、
あー昔懐かしいレバー式の青と赤の温調レバーが欲しい。
ディーラーに合わせて依頼しているのが、仮に仕様だとすれば、しかるべき場所に手動弁を追加して夏場は手動で強制「閉」にしたいので、強制「閉」で車両に不具合が生じるか、何処にバルブを打てばいいか。電気的な手法でもいい。そのあたりの情報を教えてくれと依頼してある。
ディーラーではその手の改造工事は出来ない。改造に伴い不具合が生じても、保証は効かない。という説明は受けてますが、技術的内容は調べてくれそう。

さて、S660の点検パックだと、無料で「点検時の手洗い洗車」が付いているという。
更に有料オプションで「トリートメント」の施工が有るというので、お願いした。
前のプリウスの場合は機械洗車だったから、えらい違いである。
それとも、幌車は特別扱いなのか?
ついでに、貼りっぱなしのボンネットストライプ・エンジンフードの「マグネット」ストライプを剥がして「トリートメント」してとお願いした。わがままな客。
というか、無料の手洗い洗車と、トリートメントが有ると知ったので、次回からは事前にマグネットストライプを剥がし、境目の水垢をメンテしようと思う。
自分が日々行っている井戸水での水洗洗車だけだとガサガサ感の肌になっていたのが、つるつるの肌になることを知った。満足。

さあ、熱風が仕様なのか、解決方法があるのか週末に続く。
Posted at 2019/09/24 15:51:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 調査 | クルマ
2019年09月22日 イイね!

改善:Apple ID ファミリー共有 の 維持方法

2019/9/21のブログで「恐怖:Apple ID ファミリー共有 の 老後」として問題点を指摘した。
その後、調査と質問を繰り返し、下記の解決策に落ち着いた。
①息子なり後継者のクレジットカードを自分の Apple ID の新規支払先として追加登録する。クレジットカードの名義人が異なってもOKとのこと。
②本人の買い物の際には、どのクレジットカードを使用するかの選択が可能だが、ファミリー共有のメンバーの買い物では親IDの引き落とし先の一番の序列で登録されているカードしか選択できない。従って、息子が大きな買い物を行う際には、
①息子から購入の連絡を事前に受ける。
②親IDの所有者が、筆頭クレジットカードを息子のカードに切り替える。
③切り替え完了の連絡を息子に送る
④息子が購入実行し、親IDに報告
⑤親IDの所有者が筆頭クレジットカードを自分の物に戻す
という操作で、クリアできる。
同様に、親ID所有者が、ボケたり死亡した場合、後継者が老人のAppleデバイスにアクセス可能であれば、下記の操作を行うことでファミリー共有は維持できる。
①後継者のクレジットカードを老人の Apple ID の新規支払先として追加登録する。
②親IDの筆頭クレジットカードを後継者のカードに切り替える。
iOS 13来ましたね。
alt

Posted at 2019/09/22 13:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善 | 暮らし/家族

プロフィール

「米国の中古車会社 CARVANA http://cvw.jp/b/2943687/47710851/
何シテル?   05/14 11:04
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 会話無しのみん友さんは一方的にフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234 567
8 9 1011 12 13 14
1516171819 20 21
2223 24 25262728
29 30     

リンク・クリップ

まとめ:ホンダ純正ドラレコ映像保存方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 22:48:53
ホンダ純正ドラレコに使えるmicroSDカードの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 09:20:05
グリルメッキモール処理 ナンバー位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 07:36:16

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation