• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

38-30のブログ一覧

2022年11月28日 イイね!

スカイツリー with マイカー 撮影スポット開拓

スカイツリー with マイカー 撮影スポット開拓スカイツリー の 夜景をバックに マイカー撮影の妄想から、日曜日にロケハンに行った
出来るだけ、スカイツリー を大きく映したいが、近づきすぎると撮影地点周辺の建物が邪魔になる
あらかじめ、google map で ツリーから 1~2km地点で「屋上駐車場」のある建物を下調べして臨んだ
タイトル画は、そんな撮影旅行の BESTショット デカ画像

その1】
 距離:2.5km
 特徴:天気が良ければ、富士山もコラボできそう
駐車料:ゲート無し無料
混雑度:屋上はガラガラ
マイナスポイント:前のマンションが邪魔・午後は逆光気味・路面が水平でない
alt

altalt
作例:HDR 駆使してます
alt

alt

その2】
 距離:1.5km
 特徴:目の前が隅田川で、近場の障害物が皆無 今回一押しのポイント
駐車料:ゲートあり有料 安全確保の警備員多し
    不思議な事に、S660 でも座ったまま駐車チケットの処理が出来る
混雑度:劇混みの「途中階」を通過しないと屋上に上がれない
マイナスポイント:日中は完全逆光・とにかく2千円以上買い物しないと駐車場から出られない(笑)・駐車場を下る時、S660だと苦手な左下りカーブで先が見えなくて怖い
alt

alt
alt
作例:15:36 撮影 夕方の写真 ビーンズバッグが欲しい
alt
買い物後・日没後 16:02
alt
日没後、改めて訪問
避雷針1本消しました↓(笑)
alt
上下の写真は、ほぼ同じ地点からの撮影だが、望遠系・広角系と画角を変えると、車体とスカイツリーのサイズ感が極端に変わるのが初体験
alt
色々な発光パターンがある
動画も撮影した

この店舗について:建物は新しいのに、駐車場内で渋滞があったり、エレベーターが劇混みだったり、設計の悪さが目立つビル
しかし、立地の良さから屋上の景色は絶景
参考情報:
alt

alt

alt

ちなみに、2回訪問したので4千円以上のお買い物
生活必需品の「酒」のみ購入(笑)

その3】
 距離:1km
 特徴:お気楽撮影にはもってこい
駐車料:路上・無料
混雑度:割と駐車・停車競争率は低い
マイナスポイント:車道の中央から手持ち撮影が必要 近すぎる
alt

altalt
作例
alt
日没後に再訪 これも、手持ち撮影
alt
スカイツリーの左下が欠けて「イビツ」に見える↑
どういうこと?
スカイツリーの根元が3角形だから
alt

alt

alt
3角形の底辺の延長線上で撮影すると歪む
alt
この、黄色い線の方角が、NGポイントだ
ちなみに、駒形橋の浅草側のストリートビューでも
alt
alt
やっぱり歪んで見える 左側のオブジェは 通称「うんこビル」だ

その4】
 距離:1.2km
 特徴:値段の縛りは無く何でも良いから1つ購入すれば、レジで無料処理してくれる
駐車料:屋上駐車場・有料だがハードル低い
混雑度:屋上まで上がる人は少なく、空いていた
マイナスポイント:右手前に見える「東京ソラマチ」など建物が邪魔
S660 の場合、駐車場のチケットがネックで、ドアを開けて対応
alt

altalt
作例:空が暗闇になる直前で、時間帯が良かった
alt

【その5】
 距離:2.4km
 特徴:無料駐車場
駐車料:駐車場すべて無料・ゲートも無い・屋上に進むには、立体駐車場の右側の壁伝いに登る必要が有る 途中階に入場してしまうと、それ以上 上に上がれない
混雑度:駐車場と店舗がミルフィーユ状に積層されて居て、駐車場専用フロアの上階に店舗が有り、駐車場の込み方が分散されるシステム
登り専用のスロープと、下り専用のスロープが干渉せず独立している
良く考えて設計されたショッピングセンター
屋上まで混んでいたので撮影と言う目的だと ちょっと・・・
マイナスポイント:遠いので、タワーの下の方までは見えない
alt

altalt
作例
alt

【その6】
 距離:0.8km
 特徴:路上 駐車 昼間はスマホのお気軽撮影 夜間は三脚での本格撮影もこなせる
駐車料:無料
混雑度:プロドライバーさん達の休憩場所で、希望のスペースが空いてなかったり、後ろにトラックが居たりする
また、リムジンやハイヤーの観光ツアーの撮影スポットに含まれているらしく、スマホを片手に客が車から降りてたりする
夜間は、交通量も少なく、三脚立てての撮影もできた
バス停を避けて停める事
マイナスポイント:近すぎる 通過車両がスピードを出して居る
行き過ぎると、横断歩道橋に邪魔される
カメラに写り込む「車道に張り出した標識」にも注意
alt

alt

alt
作例:
alt
今日の撮影では、ストロボ「増し」はしていない ので車体が 暗め
もう少し後ろに停めれば、ボンネットが強調されたと思われ ちょっと残念
路駐な割に、どこかのイチョウ並木みたいに 罪悪感低めの お勧めポイント
alt

恐らく、スマホ撮影でも、うまく撮れると思う

こからは、イメトレだけで、場所の紹介だけ

【その他】
未踏のよさげなポイントその2」の対岸で「その1」と同様な店舗形態の、らせん状と思われる立体駐車場の屋上
 距離:1.1km
最上階の螺旋の向きが、ツリーに向かって伸びて居るので最高に「ちょうど良」いかも
alt

alt

alt

【おまけ】
せっかく都内まで走ったし、日も暮れたので、お馴染みのゲートブリッジへ出向き、HDRしてみた
alt

alt
ストロボ使用しなくても HDR は良い感じに、闇夜のカラスっ車体を持ち上げる事が出来る

リアルな撮影時間より、ブログ編集時間の方が長くなってしまった
今日は家から一歩も出ていないのだが、撮影旅行以上に 疲れた(笑)

--------------------追加--------------------
未踏の候補地点
【その他:2】まち歩きトイレ業平橋 東駒形四丁目15番18号
路上駐車(駐車禁止エリア)0.33km 近すぎて、ワイドレンズが必要か?
alt

クラウンの少し後ろに停めれば、真上に照明有り



Posted at 2022/11/28 20:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | クルマ
2022年11月27日 イイね!

都庁 探し と パノラマ写真

都庁 探し と パノラマ写真タイトル画は、我が家から見た 津田沼~本八幡方面 のデカ画像
横に、バカ長いです
パソコンのブラウザーで閲覧の場合は、左右スクロールさせてください
スマホなどのアプリで閲覧の場合は、ピンチアウトすれば拡大表示できます

みん友さんから聞かれて都庁を探したが肉眼ではわからず
朝の順光で望遠レンズ使ってパノラマ撮影し、コントラスト上げて、ようやくそれらしいのを見つけた
alt
今朝、ベランダから再度撮影しても、これが限界↓
alt
2本ある、都庁の第1庁舎の片方が、写っている
拡大写真でかろうじてわかるレベル
alt
「東京都庁第一本庁舎」高さ約243m地上48階

パノラマ写真の画角は、およそ↓
alt


金曜日は、スカイツリーとマイカーの2ショット撮影のロケハンに、ららぽーとの屋上駐車場に行ってみた
標高が高くて広いのは良いのだが、余計な設備や二重のフェンスが有り全くダメなロケーション
altalt
さあ、スカイツリーから 1~2kmの範囲の屋上駐車場をロケハンするぞ
-------------- 2022.12.15 追記 --------------
今日は、肉眼でも観察できるぐらい空気の状態が良かったので、ハイレゾショットと言うモードでパチリ
alt

Posted at 2022/11/27 09:58:18 | コメント(1) | 撮影 | 日記
2022年11月24日 イイね!

夜のスカイツリー

夜のスカイツリータイトルは縦長のデカ画像
夜になっても、空気がとってもクリアで、風も無いので夜景撮影
altaltalt
alt
alt

スカイツリーが、いろんな表情を演出しているとは知らなかった
昼間の写真は、つまらない
alt
朝の写真追加
alt

こんなライブカメラも有った
ちなみに、東京タワーは我が家からだと
alt

マンションの廊下を移動すると、もう少し良くなるが
alt

しょぼい

都内のどこかに、スカイツリーの撮影できる屋上駐車場無いかな?
マイカーとスカイツリーの夜景 撮ってみたい
Posted at 2022/11/25 00:01:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2022年11月24日 イイね!

いい天気!

いい天気!
おはようございます
雨上がりの晴天
富士山が真っ白に
alt

霞がかかった感じで ものたりないので、コントラスト強調
alt

HDRで、強調すると
alt

誇張すると
alt

遠景を差し替えて
alt

昼間の写真でも、HDR 使える
Posted at 2022/11/24 09:38:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2022年11月22日 イイね!

久しぶりに満足した撮影と後処理

久しぶりに満足した撮影と後処理
おはようございます
昨日は、雨模様の午前中だったが天気予報を見ると、雲の少ない「それなりの夕焼け」になりそうだと予測できたので、撮影に備えて昼過ぎから S660 を 洗車 & Speed Bead で艶出し
撮影時刻に合わせて、三脚 と デジイチ の撮影機材を積み込み、近所のショッピングセンターの屋上駐車場に移動
タイトル画像は通常撮影ではなく「複数枚露出の撮影+HDRソフトウエア処理」後の、会心の出来の1枚
HDRソフトは、現役時代 2011年 に購入した Windows 用ソフト「Photomatix Pro HDRsoft 」を使用した
2世代前の Windows PC 用に有償版を1万円弱で購入していたのだが、最新版をダウンロードしたところ、\2900 で最新版にアップグレード可能との提示を受け、試用版などの躊躇なく、即決でクレジットカードを使用(笑) 
Photomatix Pro 6

そのくらい、以前の作品が良かった

下記の写真は、素直にS660 を撮影した物
空の色合いを中心とした暗めの露出での撮影のノーマルな写真だと↓
alt
車体をきちんと見せようと明るめのノーマルな写真だと↓
alt

こういう同じ構図で様々な露出で撮影した物を Photosop CS4 で HDR 処理しても、
alt
みたいな感じで、簡単には感動が得られない・芸術にならない
ところが、この「Photomatix Pro 6」だと簡単に芸術になる↓
alt
駐車場の、水銀灯による緑色系の色バランスの照明が嫌いだが、マイカーの「ブリティッシュグリーン」を引き立ててくれているので、今回は色温度の補正は中止

空が、もう少し青色なら完璧
富士山を、少しでも大きくするには、望遠系のレンズで撮影すれば良いのだが、車とカメラの間の距離が必要になるので、屋上駐車場では限度がある

今日の、全ての撮影は、ISO:200 ホワイトバランス:太陽光 三脚:ガッチリ使用 手振れ補正:停止
空のグラデーションがしっかり見えるように、これより、少しワイド側で撮影したのが
alt

同じ撮影データでも、HDR処理のパラメータを変更すると↓
alt

時間を少し遡って、日没の写真
alt

到着直後で、慌てていてゴリラを跳ね上げたままだし、日の丸構図(笑)
その後の撮影:徐々に富士山のシルエットがしっかりして来る
alt

同じ原画でも、パラメーターを変更すると↓
alt

こうなってくると「写真」という日本語は使えない
むしろ「絵画」
フイルム一眼レフ時代には出来なかった遊びだ
関連情報URL : https://www.hdrsoft.com/
Posted at 2022/11/22 05:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | クルマ

プロフィール

「米国の中古車会社 CARVANA http://cvw.jp/b/2943687/47710851/
何シテル?   05/14 11:04
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 会話無しのみん友さんは一方的にフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1 2 3 4 5
678 9 101112
13 1415 161718 19
20 21 2223 242526
27 282930   

リンク・クリップ

まとめ:ホンダ純正ドラレコ映像保存方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 22:48:53
ホンダ純正ドラレコに使えるmicroSDカードの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 09:20:05
グリルメッキモール処理 ナンバー位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 07:36:16

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation