• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

38-30のブログ一覧

2022年10月31日 イイね!

今日の夕焼け

今日の夕焼け穏やかな天気でした
タイトル画は
17:17:20
これぞ トワイライトタイム という、画像です 是非クリックして拡大してみてください

日没直後だと↓のような感じalt
16:40:43 グラデーションが薄い
やはり、日没後時間がたってからの方が、雲も居なくなるし、街の明かりが見えて来るし・・・

参考
ライブカメラサイトの画像 まずは日没直後↓
alt

続いて、日没後40分経過後↓
alt
皆さんどっちが好きですか?

---情報追加---

明日 2022/11/1 は、
レインボーブリッジの主塔をレインボーカラーに点灯
されるそうです

Posted at 2022/10/31 18:39:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2022年10月31日 イイね!

充電制御システム の 改善

充電制御システム の 改善レー探の待ち受け画面に、電圧を表示させている
12V強の状態と、14V強の状態の繰り返し

先日、渋滞中にバッテリー電圧を観察してみたら、どうも車両の走行状態に関係なく、バッテリー残量だけで「発電のON/OFF」を制御して居る様子

アイストの無いMT車では、充電が不足してなくても、渋滞中のアイドリング時に強制的に発電して貰った方がエコだろう

【充電制御システム】を搭載した“充電制御車”の仕組み から画像引用
alt

alt

時速が0km/hの時には、バッテリーの放電がそれほど進んで居なくても、この「発電してください命令」をONにしてくれれば良いだけでしょう?
alt

何で自動車メーカーはそういう仕組みを組んでくれないのか
ECU のプログラミングだけの問題なのに

人生最初のマイカー TE71 は、エアコン使用中であっても全開加速時にはエアコンのコンプレッサーを自動的に切り離してくれた

今じゃ、そんな気の利いた事してくれる車は無いんだろうな

充電制御システムを、キャンセル・無効化する記事がみんカラに沢山ある
何もそこまで極端な事は考えていない
----------------追記---------------
確か、R56 MINI 後期では、ブレーキング時か、エンジンブレーキ時に強制的に発電させる省エネ技術が採用されていたと思いだした
そういうアイデアは好き
Posted at 2022/10/31 07:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 妄想 | クルマ
2022年10月29日 イイね!

マイカーの夜景撮影の練習

マイカーの夜景撮影の練習この記事は、ロックさんの、みん友さんのとの撮影会🎵について書いています。
ロックさんのブログの中で、ムネリンさんが駆使した技法を真似したくて実験中

38-30が使用している Olympus OM-D には、ライブコンポジット(比較明合成)撮影 というモードがあり、長時間露光しながらも変化の無い輝点が明るく飛ばないようにする手法
天体の軌跡撮影や、花火の撮影で使えるらしい

しかし自分が目指して居るのは、ライトアップされた遠くの建造物をメインに、手前の暗闇に居るマイカーを適度に明るく照明した映像

ライブコンポジットでも行けるとは思うが、使いにくいので、今日はマニュアル露出の長時間撮影中に、モデルカーの周囲を歩き回り、ストロボを焚いてみた

モデルカーは、R56 MINI Cooper S 妻のF56の前の車

向かって右側のガラス窓に反射するストロボが嫌
alt

だったので、右側の発光を減らして居る

バンパーの上フロントグリル周辺の点々な輝点がイマイチか
ストロボは、発光量を加減して20回ぐらい焚いている







Posted at 2022/10/29 21:16:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2022年10月28日 イイね!

ゲートブリッジ で 撮影

ゲートブリッジ で 撮影三脚・デジイチ 持って ゲートブリッジに行ってきた

撮影するには、車にホコリが少し乗っていたなと、まずは洗車から
alt

エンジンフードの穴から入る水が、直接エンジンに掛るのを防ぐ為に、エンジンカバーをプラスチックの板で覆ってみた
alt

外して見ると
alt

何もしないよりは良さそう(笑)

さて若洲公園側から、ゲートブリッジを撮影するポイントを探してみた
利用時間:24時間・年中無休
料金 :普通車 1回 500円 大型車 1回 2,000円

若洲海浜公園駐車場の駐車料金払って、公園に入れば簡単だが、
で、お気軽撮影してみた
フェンス越しだが、こんな写真が撮れた
alt

alt
この位置からは、三脚撮影不可能
公園からであれば可能だが、マイカーを含めた撮影は出来ない
と言う事で、
に移動
タイトル画は、三脚使用 ISO:200 の長時間露光
奥に停まっていた車がエンジン掛けたので、あえて撮影開始してみたら↓
alt

普通に撮影すると
alt
手前側の露出を補正する前のタイトル画はこんな感じ
alt

やはり、長時間露光中にマニュアルストロボを焚くのが良さそう
Posted at 2022/10/28 05:44:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影 | クルマ
2022年10月27日 イイね!

千葉の撮影スポット 開拓

千葉の撮影スポット 開拓
タイトル画
たぶん、あまり知られてない かもしれない マイカー撮影スポット
どういうわけだか知らないが、google ストリートビューが 開拓してくれていなかったSPOT
皆さんご存じだったらごめんなさい

場所は、画像の中に表示されてます
現地到着時の撮影写真はこんな感じが限界
守衛さんに聞いたが、看板の通り この先は進入禁止
alt

ビール園のデッキの方が写真は撮れるよと言う事で
ビール園の無料駐車場に駐車(しようとしてタイトル画が撮影出来た)

ビール園のデッキに上がると、進入禁止エリアが(謎)
市原市の公用車風な車が止まっていた
alt
追記
によると、第64次観測隊 11月に南極観測船「しらせ」で日本を出港、オーストラリアを経由して昭和基地に向かう。とあるので、まもなく横須賀に移動するのかもしれない
alt




Posted at 2022/10/27 22:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | クルマ

プロフィール

「米国の中古車会社 CARVANA http://cvw.jp/b/2943687/47710851/
何シテル?   05/14 11:04
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 会話無しのみん友さんは一方的にフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
234 5 6 7 8
910 11 12 1314 15
1617 18 1920 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

まとめ:ホンダ純正ドラレコ映像保存方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 22:48:53
ホンダ純正ドラレコに使えるmicroSDカードの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 09:20:05
グリルメッキモール処理 ナンバー位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 07:36:16

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation