• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

38-30のブログ一覧

2020年07月24日 イイね!

ナンバープレートの地の色を自由に選びたい!

この記事は、@mamoさんの、記念ナンバープレートについて書いています。

私は、車体が登録車であろうが軽であろうが、
・白い車体には白ナンバーが合う
・黄色い車体には黄色ナンバーが合う
と考えて居た。

私のS660の濃い緑「ブリティッシュグリーンパール」の車体の場合は?ということで契約前にillustratorで合成してチェックしていた。
alt

白だと、濃い緑の車体に対して浮いている感じ。
alt

ここまでは、S660購入前にチェックして居た事。
ところで、軽自動車には、上記2種類以外に、軽自動車を対象とした事業用ナンバー
黒ナンバーが有るらしい、
alt
めちゃカッコ良い。いや、一番カッコ良い。
しかし、荷物どころか、個人の備品でさえ積むのに苦労する S660で、黒ナンバーって難易度高そう。

結論的には(個人の感想ですが)
・緑の車体には、黄色のナンバーが合う。
出来れば、黒ナンバー取得に向けて努力すれば、off会のネタにはなる。
なので、「お願いです。記念ナンバープレートや、図柄ナンバープレートではなく、ナンバープレートの地色を・白・黄・緑以外に選択するオプションが欲しい!
海外のナンバープレートって、結構カラフルですよね?
Posted at 2020/07/24 16:54:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月24日 イイね!

貴島ゼミナール @AutoExe 社の web ページ

いいサスって何? のブログに書いた、Honda の web ページの解説では、謎が増えるだけだったのだが、さんちゃん?さんから「車はなぜ旋回できるのか?」というアドバイスを頂き、再びネット検索したところ、マツダ車専門で、ストリートユースのチューニングパーツを商品化している AutoExe と言う会社のwebページに、辿り着いた。

「ハンドルを切ると、なぜ、車は曲がるのか?」…そのプロセスの実態解明。
https://www.autoexe.co.jp/kijima/column11.html

貴島ゼミナール として、シリーズ化されていて、わかりやすく書かれている。
https://www.autoexe.co.jp/?page_id=207

私の頭の中に存在していた概念は、下記の低速での旋回図
タイヤの進行方向と、回転方向が一致していると言う。=スリップアングル無し
alt

しかし実際には、30Km/h以上だと、タイヤの進行方向は、タイヤの回転方向に対して、外側にずれるという。=スリップアングルの発生
alt
alt

alt

なるほど、これなら納得できる。
Honda は説明はしょり過ぎ。
とても良く理解できた(気がする)



Posted at 2020/07/24 09:59:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 発見 | クルマ
2020年07月23日 イイね!

いいサスって何?

この記事は、さんちゃん?さんの、主にFF車に使われるトーションビームのチューニングについて・・・について書いています。

リアサスペンションの、知識なんて、TE71時代の「ラテラルロッド付き4リンク」
時代から、全く進化して居ませんで「リジットアクスルの後輪は、常に車体の進行方向の接地面に垂直な面に沿って回転している」程度しか理解して居ない自分でした。

そもそも「トーションビーム」って、何?と言う事でweb検索していくとHondaのwebページに行き当たりました。
Vol.1~4まであります。
リジットと違って、リアサスペンションが「クルマを安定させる力」を増幅させるように、ものすごく微妙な設計がなされてるんだと知りました。
Vol.1 はさらっと読めます。

Vol.2の、サイドフォースキャンセルスプリング
alt

alt

なるほどなと感心しました。

Vol.3 コーナリングフォースの話。なかなか難解です。
alt

この図解で引っかかってしまいました。
納得できないままです。図解に、自分なりの補助線を描くと、
alt
なんじゃこりゃ、走行抵抗が激しく大きく燃費悪そう。
自分なりに左前輪の角度修正すると、alt
後輪のコーナリングフォースがゼロになってしまう。ょっと、理解不能のまま。
後半の弾性キングピンの話は、高速域での4WSの動作をゴムブッシュだけで実現させて荷重の掛かる外側後輪のコーナリングフォースを増加させていると理解。

Vol.4 2ページ目の「トーションビーム」の説明は、良いですね。なんとなく、わかった気になりました。下図で、進行方向は上になります。やっぱり4WS風の動作になるんですね。
alt


通して分かったのは、ダブルウイッシュボーンは設計が楽だけどコストがかかる。
トーションビームの設計は大変だけど、製造コストが安く大量生産向き。ということ。
お疲れ様でした。


Posted at 2020/07/24 00:28:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 発見 | クルマ
2020年07月20日 イイね!

あまりにも熱いので、自分のシャワーついでに「わんこシャンプー」

あまりにも熱いので、自分のシャワーついでに「わんこシャンプー」今日は妻が家に居るので、午後久しぶりにアメコカ・噛む犬「ボブ」を「洗犬」した。
洗車と違って、一人では無理
特に、タオルドライ~乾燥・クシかけ(コーミング)
alt
写真は、ドライヤー後に暴れまくっているボブ
ブサカワ
Posted at 2020/07/20 17:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記録 | 日記
2020年07月20日 イイね!

ドリアン・ヤシの実に遭遇

ドリアン・ヤシの実に遭遇ロイヤルホームセンター習志野 にT10バルブの、ソケットを買いに行ったが、撃沈
併設されている野菜店「北の大地 習志野店」また、ドリアンが出ています。
alt
前回と同じ値段だが、重くなっている
ヤシの実も出ていた
alt

Posted at 2020/07/20 15:04:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 発見 | 日記

プロフィール

「米国の中古車会社 CARVANA http://cvw.jp/b/2943687/47710851/
何シテル?   05/14 11:04
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 会話無しのみん友さんは一方的にフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1 2 34
56 7891011
121314 15 161718
19 202122 23 2425
262728293031 

リンク・クリップ

まとめ:ホンダ純正ドラレコ映像保存方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 22:48:53
ホンダ純正ドラレコに使えるmicroSDカードの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 09:20:05
グリルメッキモール処理 ナンバー位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 07:36:16

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation