ETCのセットアップを終えたあとは、列車を使い”鉄な旅”をしてきました。
本当は車、あわよくばバイクでの移動を考えていましたが、天気の面でバイクは無理、車は運転が面倒・・・ってことで列車移動にしました。
ルートは、地元第3セクターの青い森鉄道で青森に行き、JR奥羽本線で南下すると言うもの。
JRは旅行気分を味わうため特急列車に乗りました。短い・遅い・空いててガラガラと残念な要素が多い特急ですが、それでも青森駅から出る特急に乗るのは感慨深いものがあります。
鉄旅と言えば酒! 今回はりんごチューハイにしました。
目的地は大鰐温泉でした。
鄙びた・・・と言うよりは寂しい感じの温泉街でした。土日だと違うのかな?
しかし、泊まった民宿はとても良かったです。
料理は家庭料理っぽいものがメイン。民宿ってあまり泊まったことないけど、こんな感じなのかな。写真以外にも何品かあり、満足できました。
翌日は弘南鉄道に乗って弘前へ。
駅も列車も相当老朽化しており、しかもガラガラ。行く末が心配です。
ちなみに、この路線の車両は元東急のものらしく、つり革にはその痕跡が残っていました。
弘前に着いた後は、弘前公園に行きました。
去年行った際、
移設した弘前城の天守閣を見られなかったので、そのリベンジです。
弘前公園では、来週末から全国的にも有名な
さくらまつりが行われるってことで、着々と準備中でした。ちなみに今回で
100周年だそうです。
直前と言うこともあり人はまばら。ちょっと残念な感はありますが、混雑嫌いな私にはちょうど良いです。
桜も準備中で、あと数日で開花しそうな感じでした。
そして移設された天守へ。初めて間近で見ましたが、それ程大きくないですね。
江戸時代は5層の天守だったのが火事で焼けて、その後櫓の名目で立て直したことから、でかいのは建てられなかったとのことです。
天守のあたりから見える岩木山も素晴らしかったです。殿様は天守のてっぺんからいつも見ていたんですかね。
この後は弘前駅まで戻り、来たときと逆ルートで帰りました。
途中雨が降り出しましたが、朝の予報では”夜から雨”だったはず。相変わらずだなぁ・・・。最後の最後で気分の悪い思いをしましたが、楽しい旅でした。
ブログ一覧 |
鉄道・その他乗り物 | 日記
Posted at
2018/04/14 18:23:49