• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月26日

ミドル最終戦いばちゅう(自分の走り振り返り編)

ミドル最終戦いばちゅう(自分の走り振り返り編) 昨日は関東ミドルシリーズ最終戦いばちゅうでした。
NTB4B、総勢13名の争いに参加しました。

備忘録として自分の走りをまず振り返ります。

■1本目
くもり、気温15度くらい?2本目より肌寒い。
ゼッケン84と後半ながらも、8月のミドルの失敗を生かし、中だるみしないよう時間配分に気をつけた。Sタイヤクラスは全て見学し勉強。本当は一番感覚が近いであろうNTFをしっかり見たかったがパドックに戻ってスーツに着替え、イメージ作り開始。その後出走前に準備体操をして入念に体をほぐす。準備体操をしながらNTRの遠藤さんの生走りを勉強。NTN4が終わり自分のクラスが再度始まったところまでスタート脇で見ることが出来て、車へ乗り込む。前日練習会にも出ているので不思議と落ち着いている。

スタートはNTRの丁寧なクラッチミートを参考に5~6千回転でゆっくりつなぐ。胎内だったら7千回転でバンってつなぐのだが。
1番パイロン、他の人を参考にちょんブレしてみる。少し想定ラインより外にはらんだが悪くない。
2番、サイドが効きすぎてテールが流れてカウンター。傾斜が頭に入っていなかった。
3番の270度、前日の突っ込みすぎを反省し丁寧に進入するも、それでもターン中にはらむ。
4番の180度、テールがズバーっと出る。前に進んでいない。
上段に駆け上がって3速、7番に向けて3から一気に1速へ。作戦どおりサイド。少しカウンター気味になったかと思われたがビデオは悪くない。
9番の傾斜ターン、進入が少し外側過ぎた。距離を走って損をしている。
8番で他の人を参考にちょんブレ。喰っている。
7番、2速中にサイドを当ててみる。少しカウンターが当たってしまい、一瞬踏めなかった。ここはちょんブレでいい。
10番、前日の反省を生かし丁寧に進入するが、立ち上がりで外へはらんでしまう。お昼の慣熟歩行で路面を見たらもの凄く荒れている。点接触だからアクセルオンでアウトにはらんだのか。
14番進入でサイドを当てて、お釣りで11番をクリアするつもりだったのだがPTが怖くなってビビリの入ったぬるい走りに。12番出口で車が止まっている。
下段に戻り5番手前でサイド。頭を5番にピッタリ合わせてそのあと直線的に踏み切るつもりだったが思った以上にテールが流れて頭が5番に向いてしまい、よけるために車を止めてしまう。
上段のスラロームは14番手前で作戦どおり1速に。誰よりも速く1速に入れたと思うが、スラローム後半に加速させるため。
フリーターンはビデオで見ると奥に行き過ぎていた。ここだけで秒差は出ている。
問題のWサブロクは1個目の18番で単調に進入し過ぎた。もっと奥目からハンドルで回し込んでからサイドを引くべき。
結局18番は2度引きになり、速度が死んだので苦肉の策で19番は速度を上げるべく行き過ぎてからサイド。で、また大きく戻って速度を上げてからサイド。
この2つのサブロクも秒差なんてもんじゃないくらいタイムを捨てている。

ともかく、1本目はお触りせず走り切ることを最大の目的にしたので、まあ仕方ない。2本目は最低2秒は削れるが、他の人も同じくらい削って来ると想定。案の定みんな削ってきた。


■2本目
相変わらず曇天だが気温は少し上がったか?
時間の使い方は忙しかったものの有効だった。まずお昼は慣熟歩行に全て充てて、ビデオチェックも昼食も後回し。とにかく路面の再チェックと作戦の練り直し。Sタイヤクラスの間にビデオチェックをNTN4とNTB4B全台数分実施。他の人のを参考に再度作戦を練り上げる。全台数分撮って下さったさかぐちさんには深謝です。NTFもラストの宇宙の加藤様の走りの付近だけ見て、あとはイメトレ。NTRも遠藤さんの辺りからスタート前で勉強。NTB4Bダブルの方がスタートし、NTN4でポンコツSWさんがスーパーラップを叩き出したところまで勉強。ポンコツSWさんのタイムを聞いて自分も負けられない!と俄然燃える。ちょっと緊張してきて、2度目の下段の記憶が少し怪しくなったのでコース図を再確認。

スタートはより丁寧なつなぎを心がける。出来たのではなかろうか。
2番でまたもや、しかも1本目よりテールを流してしまう。終わったか~と思うも、負けじと頑張る。
3番の270度はさらに抑えて進入するがどうしても立ち上がりではらむ。自分の腕ではこれが限界か。
4番の180度は丁寧に出来たが、そのあとの亀甲縛りであまりアクセルを踏めなかった。コース作成者に負けた。
そこで焦ったのか、上段に駆け上がって3速に入れるのを一瞬忘れ、思い出したように3速に入れる。少しリズムが途切れてしまった。
7番のブレーキとサイドは上手く行った。カウンターほぼなし。今度は一直線に9番に向かう。
9番は可も無く不可も無いサイドだと思いたい。
8番でちょんブレ。ここで何となくパイロンに寄り過ぎた気がする。
7番の2速サイドはやめてちょんブレに。テールが出ない分、ラインが小さくなりここでパイロンを踏んでしまったか!?不安はよぎる。
10番の180度に向けて突っ走ると黄旗が!やってしまったか!180度ターンをハンドルを切りこみながら良い感じで立ち上がれたが、焦ったせいかまたアクセルオンではらんでいく。
14番のサイドを引き過ぎてでかいお釣りを喰らう。ここでもまたパイロンに触ってはいけないと思い、必死でハンドルを回す。もうタコ踊り。12番出口では完璧に車が止まっている。
しかし残りを諦めず下段に特攻。
今度は5番のサイドを少し奥目で引いて、間違っても5番に頭が向かないように工夫。その後何とか踏み切れた。
そして上段にまた駆け上がっていく際に秘策を炸裂。DCCDをAUTOに変更。
そっちに全神経を回してしまい、そのあと何速に入れるべきか分からなくなってしまう。一瞬3速を探すも1速に入れ直す。クラッチミートした瞬間車のブレが大きく、DCCDがAUTOに切り替わったことを実感する。
スラロームで加速しフリーターン入り口までに勢いを付けるよう努力。そしてフリーターンはFF勢や上手だったNTB4Bの方を参考に、入り口に入ってすぐサイドを引く。もしかしたら車全部が入り切っておらず黒旗判定か?と思うくらい近くで回す。しかし黒旗は出ず。よし!残りはWサブロク。
18番進入は少し奥目からに変更。ハンドルを回しながら進入する。2度引きは最初から覚悟の上、18番を小さめにクリア。
19番までの助走区間は稼げたが念のため行き過ぎてからサイド。ここは180度の連続と頭から決めて掛かった。また19番に戻ってきて、今度はパイロンに近いところでサイド。当然テールは大きく振りだせないが、とにかくハンドルを回してゴールに駆け込む。姿勢より距離重視とした。

PTながらもベストタイム更新とのことでびっくり。まさかとは思った。結局このタイムは幸いにして抜かれず、幻のベストタイムとなった。


■まとめ
今回は技術が追い付かないので知恵を総動員した。慣熟歩行は一切他人と歩かなかったし、前日練習会までに得た知識はフル活用させていただいたが当日は他人に意見も求めなかった。自分が良いと信じることをやった。自分で考えに考え抜いたラインで走り、ほぼその作戦通りに出来た。やり切った感は十分ある。
しかもタイムまで付いてきて、充足感は大変ある。タイムが出てなくても満足だったと思う。つくづく、スピード競技は自分との戦いだと思った。






おお~いつになく真面目なブログ~。
お礼編や、皆様お待ちかねフェデラル編はまた書きます。
ブログ一覧 | ジムカーナ | 日記
Posted at 2009/10/26 19:09:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

掘り出し市
マンシングペンギンさん

ターンパイクからの箱根神社、芦ノ湖 ...
ととろ555さん

🌴最近の色々なこと🌴
samantha-TTさん

午前のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

電車でお買い物😆🛒
伯父貴さん

朝の一杯 8/8
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2009年10月26日 19:25
昨日はお疲れ様でした。

自分が良いと思った事を実行してタイムを出せるのは素晴らしいです。

見習いたいと思います。
コメントへの返答
2009年10月26日 19:34
ありがとうございます。
そのためには膨大な練習です。練習あるのみです。練習は絶対裏切りません。毎週走りましょう。お金が続く限り。
2009年10月26日 20:02
自分もいつかその境地に辿りつかねば。
頑張って練習します('◇')ゞ
コメントへの返答
2009年10月26日 20:17
さっきのコメントの返信、言葉足らずでした。
自分が出来るテクニックのなかで走れる作戦をイメージするのが良いのかなって思いました。
これなら誰でも出来ないかな?
2009年10月26日 21:06
こんばんは(^^)

☆すばらしい備忘録ですね☆

自分も見習って、頑張らねば!!と強く感じました。
コメントへの返答
2009年10月27日 14:50
ありがとうございます。
ミドル優勝者に言われるとかゆくなっちゃいます。
11月29日R-SPECシリーズカップ最終戦来ませんか?
2009年10月26日 21:07
まぼろしのベストタイムおめでとうございます!
ジムカーナって結局自己満足の世界だと思います。
他人との競争の前に、如何に自分の持てる力を出し切れたか?で
満足度、充足度が決まるのじゃないですかね。

それにしてもこのコース、すごく魅力的ですね。
今年の茨城シリーズのコースはつまらなかったけど、
イバチュウでもこう言うコース作ってくれるなら走って見たいです。
でも一度上段に上がってから再び下段に降りて来る設定は初めて見ました。
自分が出てたらたぶん途中でコース忘れて、
2度目は降りて来なかったかも(笑)

関東フェスがんばって下さい。
コメントへの返答
2009年10月27日 15:01
色々と本当にありがとうございました。お心遣いにじ~んと来てうれし涙が出そうになりました。
幻とは言えベストタイムが出せたことで少し御恩に報いることができたかも、と思っております。

おっしゃる通り本当に自分との戦いだと今回痛感しました。今回の参加者はみんな雲の上の人ばかりであり、勝つことなんて考える余地も無く、お陰で如何に自分の納得の行く走りが出来るかだけに集中することが出来ました。
如何に日頃は雑念ありまくりだったのかが良く分かりました。今後も今回の心境を忘れずに臨みたいと思います。

競技休止以前のシーズンでいばちゅうは数回来ましたが今回のようなドSなコースは初めてです。ゴール前にサブロクはあるんだろうな~とは思っていましたが、まさかダブルになるとは夢にも思っていませんでした。朝コース図を見た時にはやられた~!って思いました。
でもこういうチャレンジングなコースは良いですね。コース設定者から挑戦状を叩きつけられた気がして燃えました。
関東Fはらって○と~んですから、もーあっさりしたコースになるんでしょうね・・・。頑張ってきます。
2009年10月26日 21:11
追記
自分は練習嫌いで練習全然しないから
うまくなれないのは当然なんですね。(涙)
コメントへの返答
2009年10月27日 15:23
毎週どこ行かれてるかブログで拝見してますよ~(笑)

今回のコースは平塚組が見たら泣いて喜んだでしょうね!そうそう、先生がこないだ考えたコースにはサブロク4連発ってありませんでした?
2009年10月26日 21:48
やっぱり練習は裏切らないんですね。
すごい久々のコースのはずなのに、これだけ対応するってすごい事だと改めて思いました。
コメントへの返答
2009年10月27日 15:25
12年振りのいばちゅうでした。
でも前日練習の1本目は散々だったんですよ。他のコースでの練習は正直いばちゅうには通じませんでした。
でも、色々な方からいばちゅうについての暖かい解説を受けることが出来て、それで何とか多少対応することが出来ました。
全て皆さんのおかげであり、心の底から深く感謝しています。
2009年10月26日 22:24
2本目、PT惜しかったです。
注目はフリーターンですね、全員秒殺されましたので(笑)
コース途中で、DCCDをAUTO切り替えって凄すぎます。
漢は黙って”LOCK”のため、そういった概念無かったです(新鮮です)
更に分析を進めて、いろいろと勉強させていただきます。

めいどんさんも、あちこちでやらかしてしまったので(失礼)、決まれば25秒フラット出ていたと想像できます。
コメントへの返答
2009年10月27日 15:32
早速の解析大変ありがとうございました。あとでフェデラル編に引用させて下さい。
そうなんです、速かったのはたまたまフリーターンが上手く行ったからなんです。失敗してたら禁断の7速使用でした。
DCCDのAUTOもしくはFREEへの変更は、実は前の週の練習会で、900度なんて馬鹿みたいな(失礼)ターンが設定されて、それに対応するためにやってみてたんです。
切り替えができる自信があったので、2本目にぶっつけ本番でしたがやってみました。でも実は自分もフルロック派です。

上段のM字のタコ踊りが無ければと悔やまれますが、上手く行ったら行ったで今度は他のところで失敗していたでしょうから、実はあんまり悔やんでいません。でもポンコツSWさんに1秒2も引き離されたのがやっぱり悔しかったです。最後にぶっちぎられてシーズンが終わってしまいました。
2009年10月26日 22:56
素晴らしい自己分析とっても頭が下がります。
昼の慣熟歩行お一人でのライン取り行き交うたび気迫が感じられました、しかし走行中にDCCDを切り替えるなんてとうてい出来ません。
2本目フリ-タ-ン後でビデオで拝見しましたが凄かったです、絶妙としか言えませんね。
コメントへの返答
2009年10月27日 15:36
ありがとうございます。
慣熟歩行は朝も昼も一人で黙々と歩いてました。逆走もしてみたので「間違えてんじゃないの?」と思った方もいるでしょう。
DCCDの切り替えは普段は全く考えていませんが、今回のフリーターン~Wサブロクに対応するには少しでも条件を良くせねば、と思って切羽詰まって実行を決断しました。
2本目のフリーターンはNTB4Bの1本目で凄く上手かった人がいて、そのイメージを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
2009年10月27日 0:31
走行中のDCCD切り替えって便利ですよね。
ワタシも1本目はLOCK→FREEに切り替えました、やはり上段へ全開中に。
フリーターンを黒旗ギリギリで回ったのはいいのですが、サブロクで回りすぎてだらしない姿を披露してしまいました。

DCCD切り替えはラリーのSSでも使うのですが、ペースノートに書いておかないと忘れてしまいます。
コメントへの返答
2009年10月28日 12:54
ビデオを見てまるてにさんのフリーターンの小ささを大いに参考にさせていただきました。本当にありがとうございました。
サブロクの回り過ぎは確かに惜しかったですね、でもギャラリーは沸いてました。

ラリーではDCCD切り替えを使うのですね、すごいです。まるでイニDでヘッドライトをしまうような。
2009年10月27日 0:43
パイロンタッチですか~、惜しかったですね。
それにしても素のタイムでは地区戦上位のあのお方に勝ってしまうとは・・・、めいどんさん凄い!
そしてフェデラルも恐るべし!ですね。
できれば動画見たいなぁ。。。
コメントへの返答
2009年10月28日 12:56
ありがとうございます。
生タイムの件は他の方はもろもろあってだと思いますのであまり参考にはならないのですが、悪くは無かったと言うことは間違いないと思います。
HG鷹の目さんが分析して下さってるのですけど、ぜーんぶフリーターンで稼いでるだけなんです。他は遅かったです。あはは。
動画を上げるテク(と根性)が無くて本当に済みません。ビデオは撮ってあるんですけどね(汗)。
2009年10月27日 1:29
毎度の自己分析さすがですね~~

なんか強豪ぞろいだったとの事ですが幻とはいえトップタイムを出すのはさすがですね。
そしてフェデラルの性能も十分にあるようで今後のフェデラルユーザーの励みになりそう♪
コメントへの返答
2009年10月28日 12:59
ありがとうございます。
関東インプレッサ頂上決定戦でしたのでメンツ的にはほぼ最強だったでしょう(くろさわさんGC8や中野さんGC8がいれば完璧だったでしょう)。

フェデラルでも劣っていない、人並みのタイムが出せる、と分かっただけでも、自分にとっても他のフェデラルユーザーにとっても収穫だったと思います。
2009年10月27日 11:20
すごいです~。よく覚えてますね、って、いつもなら自分もある程度おぼえているはずなのですが、全く覚えていません~。とほほ。さすがにここまで覚えていないのは初めてです。動画見ても全く思い出せません。

あのフリーターンは最高でした。自分もがんばったとおもうのですが、まったくかないません。あと、10番のターンも超小さくていい感じでした。

最後のW360度は08の新品のいいところをすべて出し切ったという感じです。良く回りきりました。あれは☆や11では絶対に出来なかったと思います(自分は、ですよ)。08恐るべしです。やはり横が使えないコースでも必要な場所が必ずあり、そのほとんどはタイムに直結する場所であるということだと思います。ICCではその事を痛感しました。
コメントへの返答
2009年10月28日 13:04
ポンコツSWさんはそれだけ無我の境地で走られたってことですよね?日頃の修練の賜物で体が自然に反応して攻めきったのだと思われます。

フリーターンは出口でリアが引っ掛かってハンドル切りながら立ちあがってますが、結果オーライでした。まるてにさんの1本目の方がもっと格好良かったです。これに似た感じのフリーターンがG6富士であったのを映像で見たのでイメージしてみました。あのときのmotokiさんのターンは良かったー。

Wサブロクは凄いですね。08でもあんなターンが出来るんですね。まだ自分では08で奇麗なサブロクが出来た試しがありませんが、今後の良い目標となりました。ありがとうございました。
どんなコースでも必ず横が必要になるときがあるってこと、忘れないで臨みたいと思います。
2009年10月27日 12:43
よく覚えてますねぇ、私にはムリです。
これだけ正確に記憶されていれば、次の走行にも生かすことができますね。

私はセンターデフは常に「ロック」なので、他も試してみたいと思います。
コメントへの返答
2009年10月28日 13:06
ありがとうございます。おっしゃるとおり、今回得たことや反省点を次回の走行に生かしていきたいと思います。

自分も基本はDCCDロック派なのですが、今回は博打を打つ気にさせる切迫感あるコースでした。

プロフィール

「R-SPEC柿崎のインカービデオ http://cvw.jp/b/495842/48445417/
何シテル?   05/23 10:30
フォローなさる方はお気軽にどうぞ(フォローは承認制にしておりません)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) GRコールドエアインテークダクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 01:00:18
HKS コールドエアインテークフルキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 07:03:51
EVENTURI カーボンインテークシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 06:49:40

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
サーキットモードが使いたくて買い替えてしまいました。
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
ジムカーナ用にエボ6から乗り換えました。
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
2016.11に引き継ぎました。 【簡単な仕様メモ】 ・ショックアブソーバー:ITO ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
3年落ち中古、走行1万kmを平成20年9月に購入しました。 前のオーナーさんが綺麗に乗っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation