• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月09日

ダンパーレスで大丈夫

ダンパーレスで大丈夫 STIの4pad、ダンパーレスのクラッチディスクに交換しました。

ダンパーレスなので一般道での発進やシフト時のクラッチミートが辛くなるかと思いましたが、意外とダンパー付きとそんなに変わりませんでした。

確かに発進時、クラッチミート時に少しショックは感じますが、まだ慣らしがきちんと出来ていないせいかも知れません。

なお、相変わらずバックの時は盛大なジャダーが出ます。何ででしょうね。

一般生活で苦になるからと言う理由でダンパーレスを避ける理由は特に無いなと思いました。ダンパーレスの方が少し安いですし。

さて問題の競技での使用感ですが、いきなり全開走行ばっかりだったので、さっぱり良し悪しが分かりません。

クラッチの切れが特に良くなったとかそんなことは感じません。慣性力が減ったと言う実感もありません(3padから4padに増えているので、実際は慣性力は強まっている可能性があります)。

まあ、先日問題になった反りの発生が抑制されていると言うふれこみなので、保険としては良い投資だったかも知れません。


最後に少し問題なのが、4padディスク専用のクラッチカバーが、圧着力が強まっていてクラッチを操作するとき踏み応えが重いこと。操作するたび、背中というか腰にズシンと来ます。

先日のもてぎの帰りの渋滞はそれほど酷くありませんでしたが、一寸刻みの渋滞ではかなり体にダメージが来そうです。

まあ、そのうち慣れるでしょう。
ブログ一覧 | ジムカーナ | 日記
Posted at 2010/11/09 19:24:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
Cocacchiさん

2025年秋発売 MOTOLECT ...
エーモン|株式会社エーモンさん

Claudeがどのように学習してき ...
ヒデノリさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
takachoさん

きしゃぽぽ
Keika_493675さん

御礼と感謝… 😌
superblueさん

この記事へのコメント

2010年11月9日 20:54
最近はメタルとノンアスでも、それほど
『ああっ!メタルぅっ!』という事は無いようですから、
ダンパーorレスタイプでもそれほど
違いは無いのかもしれませんね。

シングルしか使ったことの無い
(シングル以外無い&ツイン以上の意味も無い)
わたくしの言う事ではありませんが(汗
コメントへの返答
2010年11月10日 19:41
いえいえいえいえいえ・・・、十数年前のノンアスはノーマルから乗り換えても苦になりませんでしたが、メタルは超運転しづらいです。四駆だからかも知れませんが。
正直、クラッチ交換工賃がもっと安ければ、普段乗りのことを考えるとノーマルにしたいくらいです。部品代も安いらしいですし。それくらいメタルは普段乗りには全く向いていません。

ツインを競技運転させてもらったことがありますが、ディスクの径が小さいからなのか、反応が速かったという印象があります。競技使用上は特段の使いにくさを感じませんでした。
2010年11月9日 21:28
GDBの時はダンパーレスのメタルツイン。
GRBではダンパーレスのカーボンツインを使ってます。

ダンパーがないとダイレクトにつながる感じがしますが、慣れちゃえばふつうに使えますね。
特にカーボンは初期投資は高いですが、コスパはよさそうです。
昨年、O/Hしましたがディスクは殆ど摩耗なしでフラホ&カバーを面研でなんとかなりましたよ。
コメントへの返答
2010年11月10日 19:45
ダンパーなしでも、ありに対して普段乗りでそんなに違いはないのかなと思っています。まあこれからいろんな渋滞にハマれば違いが少しずつ分かってくるかも知れません。

カーボンという選択肢は全く無かったですね~。競技用のラインナップ(カタログ)にまず登場しませんから。LSDもそうですよね、カーボンLSDも四駆競技の世界ではお目にかかったことがありません。何か問題点があるのでしょうね。
2010年11月11日 0:08
こんばんは。
ダンパーは基本的にはクラッチミート時の緩衝効果や、ノイズ、バイブレーション低減の為に付いているものなので、クラッチミートしやすさや、定常走行時のエンジン爆発振動をダンパーで吸収してやることで乗り心地を改善しているはずです。
でも、GDBのようなガサツなクルマ(暗騒音の大きい)ではそもそもその効果も官能上はあまり大きくないのかもしれないですね。また、ジムカ的ロケットスタートの場合は、ダンパーが仮にあったとしても、クラッチミートの瞬間にダンパーのストロークエンドまで一気にストロークし終わってしまうでしょうから、官能上はあっても無くても変わらないのだと思います。一般的なスタートなら官能上は少しは変化があるはずですが、ダンパーの設計(狙い)によるのだと思います。
コメントへの返答
2010年11月11日 23:28
コメントありがとうございます。
ダンパーって何のためについてるのか良く分かってませんが、おっしゃるように多分街乗り時のクラッチミートのショックを和らげる効果を狙ってるんだと思ってます。
そういう意味ではメタルにした時点でもう無茶苦茶クラッチミート時のショックが出る訳ですから、今更ダンパーがあろうが無かろうがもう何でもいいですってな状態ですよねー。

あと、ふと思ったのが競技走行時にクラッチミートの衝撃がドカンとつながってドラシャが折れたりするのを防いでくれてるのかな?なんて。そう思うと、競技中は一層丁寧なクラッチミートが必要になりそうです。

プロフィール

「R-SPEC柿崎のインカービデオ http://cvw.jp/b/495842/48445417/
何シテル?   05/23 10:30
フォローなさる方はお気軽にどうぞ(フォローは承認制にしておりません)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) GRコールドエアインテークダクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 01:00:18
HKS コールドエアインテークフルキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 07:03:51
EVENTURI カーボンインテークシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 06:49:40

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
サーキットモードが使いたくて買い替えてしまいました。
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
ジムカーナ用にエボ6から乗り換えました。
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
2016.11に引き継ぎました。 【簡単な仕様メモ】 ・ショックアブソーバー:ITO ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
3年落ち中古、走行1万kmを平成20年9月に購入しました。 前のオーナーさんが綺麗に乗っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation