• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月18日

7月連休 関西日本海ドライブ2 舞鶴/三方五湖

7月連休 関西日本海ドライブ2 舞鶴/三方五湖 出石蕎麦でお腹いっぱいになったところで14時前。

出石からR426で東へ向かいます。

なんともいえない雲が浮かぶ空。これぞ夏空ってかんじです。


R482に乗り継いで、


県道2号に乗り継いで


宮津与謝道路にエントリー。


大江川で降りて由良川右岸を快走します。ここも超快走路!

そしてヤッテキタのがGoogleMapで発見したこの場所

想像通りのロケーションです




雲間から太陽が現れると、さっとライティングされます


何ともいえない美しい雲。


風も適度に吹いていて、


暑さを忘れて海と空を眺めました。




東舞鶴の港には自衛隊船舶が停泊しています。


補給艦ましゅう 摩周湖のましゅう!



赤煉瓦倉庫群もあって、昔ながらの軍港という雰囲気です。


映画のロケ地としても有名だそうで。

軍港の雰囲気を確かめて、舞鶴自動車道で更に東へ。


小浜からは、本日の目的地である奥琵琶湖のマキノに直行するか、それとも海岸線で夕日を眺めるか迷いました。ホントに暑くて35℃くらいあったので疲れたっていうのもありますし早く休みたかったのですが・・・今日は空がきれいだったのできっと夕日も綺麗だろうという思いもあり、三方五湖周辺に寄る事に。


県道24号から県道22号を経由して田烏へ。


峠を越えると日本海が見下ろせます。


世久見の海岸線から海を眺めます。


アポロっぽい島は鳥辺島。

更に進み三方五湖レインボーラインにやってくると、頂上展望台は既に終了との事。有料道路は6時半までに出て欲しいとのこと。時間は既に5時半。せっかくだからレインボーラインを楽しむ事にします。

日が傾いてきました。


ワインディングを駆け上がると、トンビが目の前を飛び立って行きます。(写真、わかります?クリックで拡大します)


2羽写っています。どうも見通しの良い道路上が狩り場になっているようです。


駐車場から常神半島方面



更に進んで、敦賀方面を臨む駐車場にて





海をのんびり眺めるにはとても具合の良いスカイラインでした。

山を降りて敦賀方面に向かいましょう。

 道中、ちょうど良さげな駐車スペースを見つけました。

 若干芝生っぽい雰囲気ではあります。もうちょっと海の風景にアクセントが欲しいところですね
 
夕日をお尻に浴びてます。

 夕焼けまでは待てずに、敦賀で海鮮丼を食べてR161で琵琶湖岸まで夜のオープンドライブを楽しみました。


つづく 
ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2012/07/18 22:45:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

宮ヶ瀬ふるさとまつり
ドウガネブイブイさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2012年7月18日 23:21
国際埠頭へいく道ですね。雲もいい感じで羨ましい。やっぱ出かけなきゃダメだなぁ(^-^;
海岸でのゆうぐれの写真もいいですね。
じゃまな波消ブロックをPhotoshopで消してやろうかしら...
コメントへの返答
2012年7月19日 7:47
そうです。埠頭は立入禁止だったので取り付け道路で海を眺めてました。雲がとても素敵でした。誰も居なくて独り占めでしたよ。天気予報があたらなくてホントに良かったです(^-^ゞ
消波ブロックは言われてみると確かに邪魔ですね。何となく物足りない気がしたのはそのせいでしたか。皆さん風景に対する要求レベルが高すぎです(笑)


2012年7月18日 23:33
国際埠頭へ行く道ですか。海にダイブするかのような道が魅力的ですね^^
ゆうぐれのお写真、消波ブロックが残念だなぁと思っていたので、threetroyさんのコメントには笑ってしまいました^^。
コメントへの返答
2012年7月19日 7:53
道自体は短くて高度も今一つですが、誰も居ないのが良いです。まだメジャーじゃないんですね。
Loveちゃんまでそんなこと言う(^o^;)最果て絶景ドライブと比べちゃダメですよ(笑)
2012年7月18日 23:37
舞夢湊大橋は爽快ですね♪
艦船にも萌え~です♪
コメントへの返答
2012年7月19日 7:56
そんな名前だったのですか!橋までキラキラネームなんですね…ホントに爽快でしたよ!市内から5分です。艦船もかっちょよかったです、水兵さんがコンビニでお買い物していたのもかっちょ良かったです(^-^ゞ
2012年7月18日 23:57
トンビと並走の写真が良いですね! あれだけの至近距離はなかなかシャッターチャンスに恵まれないです。(たいていカメラを構えた時には時すでに遅しパターン、今回ですと2回目の写真ぐらいです)
ちなみに、この三連休、私も近くに居たんですよ。
コメントへの返答
2012年7月19日 8:08
お、トンビ写真にコメントありがとうございます。そうなんです、APS-C16mmの広角で撮っているので小さく写ってますが、実際はフロントノーズの真上を飛んでいるイメージです。羽ばたいて車から逃げてるんですが意外と飛翔力は弱くてすぐに追い付くんです。カメラの設定が流し取り用だったのが悔やまれます。
お近くにいらっしゃってたんですか!遭遇できず残念です、レポート楽しみにしております♪

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation