• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月30日

下取り問題と実録ワン速方式

ロードスターを買うかもしれない人の日々のグダグダ記録の番外編。
 

車買い替えとなると下取りは大きな問題。
みなさんの参考になればと思って記しておきます。

今回はディーラーではなく遠方の中古車屋さんで買ったので、買った場所での下取りはお願いせず、初めての一括査定にチャレンジすることにしました。

一応マツダ営業マンには一報入れましたが、特に査定させてくれとも言われなかったので、自ら売却することに。

参考にしたのはワン速方式。複数買取店に同時査定してもらい、買取金額を一斉に出してもらう一発入札方式です。

サイトで予習して納車の1週間くらい前の週末の朝7時に一括買取サイトに入力。

10分もしないうちにビッグモタさんから電話があり、手際よく出張査定の時間を決められました。女性のオペレーターで無茶苦茶速い。

当日15時という時間だけ決めて詳細は別途担当者から電話があるとのこと。

続いてネクステジさんから電話。同じく手際よく情報を聞き出して、時間指定。

8時すぎてタクスさんより連絡あり。爽やか男性担当者が直接アポ。

その後ローカルの買取専門店から電話あり。どうでも良いことまで聞き出そうとするので若干イラッとしましたが真摯に対応。どこが競合か聞き出そうとしますし、他の査定額をしつこく聞いてきます。中古車販売店の粗々の数字を伝えると降りるとのこと。オークションに流すだけの業者ですね。時間をずらしてアポを取ろうとする始末。

都会でもなく田舎でもない土地なのですが、意外と手を上げた業者が少なくて結局3社でした。

皆さん必ず聞いてくるのが買い替えなのか?と、次の車は何か?です。
これは売却の本気度を確かめていると思われます。売る気満々アピールのために正直に答えましょう。

近所の空いてる有料パーキングを指定して約束の時間の1時間前に到着して、感謝の念をこめて念入りに最後の仕上げと清掃します。
この日は木枯らしが吹く寒い日でした…




約束の時間の15分前にビッグモタさんが到着。目つき鋭い系のやり手風。印象悪くないです。私、特に偏見も無いのでウェルカムです。早速細かく車を見ていきます。最も細かく車を見ていらっしゃいました。下回り、ドアエッジ、装備品、エンジンルームなどなど。

次にタクスさん。超爽やか系醤油顔の長身イケメン。笑顔が可愛い笑。がんばります!とのこと。

時間ちょうどにネクステジさん。こちらは素朴な近所のお兄ちゃん的。事前の説明や確認があって、店長さんからの電話挨拶などもあり、なんかちゃんとしてるアピールすごいなと思いました。

みなさん車の確認は20分ほどで、それぞれ営業車に戻って作業をされています。
それぞれ言葉を交わすことなくライバルバチバチ意識しまくりという感じ。

目立つ傷もなく、内装も新品同様で口々に車の状態を褒めていただきます。が、これってあんまり下取り額に反映されないんですよね〜。
ある会社さんはマツダさんの下取りも結構頑張ってる言うてました。今回新車で買ってないのでマツダの下取り額ははわかりません。

その後20分ぐらいして、順番に最終価格がでました!ということでわらわらと車の周りにあつまって来られました。大体40分ぐらいで金額が出るみたいです。

3社揃って名刺の裏に金額を書いてもらって、セーノで裏返します。ドキドキ緊張は隠せません。

ビッグモタさん 約125万円
タクスさん    約135万円
ネクステジさん  約162万円

「うお!」「マジか!」悔しい!」
思わず漏れる声。
全員金額の写メを撮って、負けた会社さんは挨拶して去っていきます。

今回の勝者ネクステジさんは急激に店舗拡大していて、店頭に置く車が慢性的に不足しているとのこと。
それでとにかく取りに来ているそうです。やはりワン速方式が最も高価買取が出るとのこと。

予想では140万円台に乗れば御の字と思っていたので大成功でした。

すでに印鑑証明と実印を準備していたので、その場で契約、書類作成まで終わらせて、引き取りの段取りも打ち合わせして終了となりました。

ポイントは
・引き渡し日を明確に(短すぎても足元見られそうな気もするけど、長すぎてもダメ。1〜2週間前と言われているが、今回は5日前でした)
・最低金額や金額イメージは聞かれるが言う必要ないと思ったり。
・同時というのは大切(時間をずらそうとする会社もあるが断った)
・条件揃える(引き取りか店頭持ち込みか、全部コミコミ振り込み金額、とか)

今回は皆さんマナーも良くて談合とか別交渉とかなかったので気持ちよく査定できました。

ありがとうございました。

査定の5日後、朝イチで引き取りに来てもらい、第二の人生へと旅立って行きました。

そしてその翌日に振り込み連絡があり、きっちり振り込まれました。
素晴らしい。


番外編

実は今年2月時点でディーラーからは車検通さずに下取りしたら190万ぐらい?とか言われていました。
まだ半導体不足による中古車価格高騰の時期だったので相場が高いですねー。
その時新車でRF RS買ってたら、オプション絞って470万くらいだろうから、下取り190万で追い金270万くらい?だったはず。

今回は366万ー162万だから、追い金204万円プラス納車費用3万円くらいでした。

ブログ一覧
Posted at 2023/11/30 20:29:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

別れへのカウントダウン(買取一括査 ...
tamaWRX-8さん

ドナドナ
夢路さん

DEMIO 売却🚗
ma3heroさん

雹(ひょう)被害その後。。。雹害車 ...
makoba0327さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation