• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ助のブログ一覧

2013年01月19日 イイね!

オリンパス地獄

オリンパス地獄こんにちは。

今日は我が家がハマってる地獄のうち、一つをご紹介します。

始まりは2011年8月。

それまでは私はNIKON D40と標準ズーム、妻はコンデジCanon IXY510Sというスタイルでした。

妻は色々と撮りたいと思っていた様ですが、コンデジではシャッターチャンスを逃す事が多く、思った様に撮れないことに不満があったようです。

私が楽しそうに写真を撮ってる姿が羨ましくなり、また大画面で写真を見る様になった為、写りの差が如実にわかる様になったこともあって、ある日「カメラを趣味にする!」と宣言したのです。
そこで、妻専用のカメラの機種選定を開始しました。

妻の要望は、ちゃんと撮れて(つまりオートフォーカスが早くてブレない)軽くてカワイイカメラ、でした。やっぱ黒くて大きいカメラはダメっぽいです。(私はさりげなくニコンを薦めたんですが、本人の希望を尊重。だってまずは撮りたいと思わないとね)

そこで宮崎あおいちゃんのオリンパスに目をつけ、ショールームに出かけたのでした。

最初に妻が欲しくなったのは、この赤いE-PL3。外観は妻の条件にピッタリ。
しかし、私が触ってみるとコントロールダイヤルが1つしかなくってこれじゃあ「カメラが趣味」っぽくないので却下。


そして、PENの最上位機種E-P3。こちらはコントロールダイヤルがちゃんとあるので、操作性は一眼に近いです。オートフォーカスが思いのほか速くて私もビックリ。妻はデザインがちょっと気にくわない様でしたが、操作性からこいつに決めました。色もシルバーが一番質感が高いし後から古びないからさ、と説得。正直私、しょせんミラーレス、と小馬鹿にしていました。


カワイイストラップを着けて、心もとないグリップを大型グリップMCG-2に付け替えて、すっかりお気に入りになりました。

キットの標準ズーム14-42mmで初めて撮ったクルマ

結構よく撮れてますねえ。でも標準ズームはどうも色味が赤っぽくて(私は)あまり好きになれませんでした。

その後すぐLUMIX G 20mm/F1.7を手に入れて、妻は単焦点で明るく撮る事に目覚めました。

サブカメラとしてE-PM1を手に入れ2台体勢となります。



そして、妻はいつの間にかオリンパスのオンラインの会員となっていて、カメラやレンズを登録すると1000ポイント、アンケートで1000ポイント、という風にポイントが溜まっていきます。またフォトパスという写真投稿サイトに投稿すると、これまたポイントが溜まっていきます。


2012年の2月、その「フォトパス会員」向けの「フォトパス感謝祭」というものに参加しました。Nikonユーザーだった私は、敵情視察、という気持ちで妻について行きました。この感謝祭に行くと3000ポイントもらえるし、最新機種のOM-Dを触れるというので。会場ではアウトレットセールもしていて、訳ありのカメラやレンズが結構な安値で売られており、ポイントを使って買えるのです。妻は広角レンズがほしいというので、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を手に入れました。箱にキズがあるから安いということですが、何処に傷があるのかサッパリわかりませんでした(笑)もちろん、ココで買うと購入代金の5%がポイントで還元されます。

(結局9-18mmは出番が少なく、またE-PM1は液晶がショボクて画像の確認がキビシいので後日オークション行きとなりました。)


その後標準ズームM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZも手に入れます。コレは広角から中望遠までカバーする防塵防滴ズーム。天候が悪い日に気兼ねなく使えて結構便利です。

そして・・・運命のレンズを思い切って買う事にしました。

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8です。


そして、このレンズの写りが素晴らしすぎたのです。
レンズ一つでこんなに違うのかと。そして、フルサイズとかにしちゃうとどんどん重く、高くなっちゃうなと思ったわけです。こりゃマイクロフォーサーズ、アリだなと。

夏の北海道旅行で大活躍でした。


このレンズじゃないと、旅の美しい風景は写し取れなかったです。NikonD7000完敗〜!

ということで、旅行から帰るとすぐにオリンパスプラザにO-MD(E-M5)を触りに行きました。

防塵防滴ボディのせいか、ボタン類の押し心地がイマイチだけど、そのコンパクトさと使えるEVFと超強力な手ぶれ補正に心が動きます。

オリンパスオンラインでは通常本体価格の99,500円。15%までポイントが使えるから実質84,575円となって、充分安いのです。
が、当時更にクーポンキャンペーンをしていて妻がラッキーな事に10%引きクーポンを引き当てました(くじになっていて、ひとによって割引率が違うそうです)
ということは、OM-Dがナント76,118円で買える計算。
今でも価格.comの最安値が85,000円以上という事から、いかに安いかわかるでしょう。


だもんで、買っちゃいました。買うとまたポイントが溜まる。

完全にNikonに見切りをつけたので、秋の九州旅行用に写りの良い広角レンズも必要となり、

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0も同様に安く手に入れました。
これで私の風景撮影セット完成。
そしてポイントも溜まる。足りないポイントは写真を投稿して稼ぐ(笑)

妻は75mmじゃあ長過ぎて使いづらいというので,このクーポンチャンスを逃すまいと

安くて写りが良いと評判のM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8も入手。
またポイントが溜まる。

こうなればほとんどやけくそで完全にマイクロフォーサーズに移行を決意。オリンパスの罠に完全にハマりました。

もう一台色違いも購入。これは妻用のOM-Dとなりました。
完全にオリンパスのダンピング攻勢にやられたカタチです。

このマイクロフォーサーズシステムで九州旅行も万全の撮影体勢となり、素晴らしい風景を写真に残すことができました。


E-M5+12mm F2.0
夕暮れや夜間などローライトがマッチするレンズ。


E-P3+45mm F1.8

E-M5+45mm F1.8
このレンズは価格からは想像出来ないシャープな写りで、コストパフォーマンス抜群。MFTユーザーなら絶対持っておくべき。


E-P3+75mm F1.8
このレンズは別格。扱いにくい画角だけど、撮れば必ず素晴らしい画になります。

コレだけのシステムなのにカメラバッグ一個で軽々担げるので、ロードスターの長旅が楽になりました。


そして、使いやすい画角(換算34mm)のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
LUMIX20mmの後継レンズとして妻のお気に入りになっています。

やっぱし一眼と比べると動きモノは苦手ですが、軽さと単焦点レンズの写りの良さで旅カメラとしては最適なシステムです。


私は主にE-M5にグリップを着けて12mmで風景撮り。グリップを着けると断然安定します。

本当はシャープに写るズームが欲しいのですが、当分この単焦点達と旅する事になりそうです。
関連情報URL : http://fotopus.com/
Posted at 2013/01/19 14:46:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2012年10月10日 イイね!

私のカメラ遍歴

私のカメラ遍歴私が初めて自分で買ったカメラはPENTAXのOPTIO X。

今見ても斬新でモダンなデザインのスイバル機でした。
 

2004年12月11日に買ったこのOPTIO Xは当時、ヤマダ電機で本体46,800円、256MBのSDカードが5,770円でした。
当時、デジタルカメラは高かったんです。

このOPTIO Xの前は、ショボイ携帯電話のカメラ機能か、もっぱら「写るんです」でパシャパシャ撮っていました。現像に1000円くらいかかっていた事を思うと、今は写真のコストって劇的に安くなっていますね。

このカメラはスイバルの割には故障も無く、よくドライブに持ち出していました。

私の人生を変えた、ロードスター納車の日もこのカメラで記録しています。

納車の瞬間。 
 

 そして、久々のマニュアル運転にビビりながら、そのまま大阪南港で運転の練習の合間に(笑)

その後、2007年1月、新しいカメラ(NIKON S10、これもスイバル機)を買いに行ったヤマダ電機で、出たばっかりのD40に出会ってしまい、衝動買い。

 

D40で初めて撮ったクルマの写真がコレ。
コンデジとのあまりの差に愕然とし、とても感動した事を昨日のように覚えています。
 
このD40と標準ズームで4年半、写真を撮っていました。

その間、みんカラを始めて、クルマの写真を本格的に撮りたいと思うようになりました。

そんな中出会ったのが、threetroyさんのwebページでした。
こんな美しい風景と、クルマの写真を撮ってみたい!」という思いが徐々に強くなっていきました。特に好きな写真は、広角写真。雲が流れる広い空と美しい海の風景がお気に入り。
 
2011年8月

その憧れを引き寄せる為に、広角ズームレンズを手に入れました。

キットレンズ以外の初めての交換レンズ。
その写りの爽やかさに、これまた感動したものです。
でも、threetroyさんの空気感までも感じる写真には程遠いのでした。

2011年9月末
キャッシュバックキャンペーンギリギリに思い切ってD7000を買いました。

大きく重くなる事を懸念していたけど、わりと大丈夫でした。
高感度特性とダイナミックレンジ、オートフォーカス精度など、かなり進化しました。

また35mm F1.8の単焦点レンズも手に入れました。

でも、写りはまだまだ。

2011年11月
カメラは良くなったけど、標準ズームレンズに不満が出てきて、16-85mmの手ぶれ補正付き風景ズームレンズを手に入れました。
これでひとまず、ドライブ旅用カメラシステムが完成しました。

2012年2月
セカンドカメラとしてD5100を手に入れました。

そして・・・
2012年7月
妻がハイグレードポートレートレンズ M.ZUIKO 75mm F1.8を手に入れました。

妻はマイクロフォーサーズ派。デザインとかわいさで選んだPENですが、このレンズで見違えるように素晴らしい写真を撮るようになりました。 

これが大きなターニングポイントになりました。

このレンズで、私は一つの悟りを開いたのです。

「写真はレンズだ」
某SIGMA社の言う事は本当だ。
 
「画質は、レンズの「性能」で決まる。」
某OLYMPUS社の言う事も本当だ。

でも、良いレンズって高くて重くてデカイって相場が決まっているんです。

NikonのDXフォーマットだと、私の満足出来るレンズがなかなか無い。風景を撮るなら、換算24mm程度の明るくて写りの良いレンズが欲しい。そんなものはフルサイズにしか無いんです。
こうなったらフルサイズ!D600ぢぁ!と一瞬思ったものの、そんな気持ちにもなれず・・・だって、高くて重くてデカイんだもん。それにレンズがそれ以上に高い。コッチに行っちゃうと、もう一台ロードスターが買えちゃうぢぁないか。

一方、一方、最近のマイクロフォーサーズの単焦点レンズが素晴らしいです。
特にオリンパスのレンズは写りが大評判。
12mm F2.0
45mm F1.8
60mm F2.8 macro
75mm F1.8
来年には
17mm F1.8
が出るそうですし。
 
私が特に欲しいレンズの条件に、上記12mm F2.0がピッタリ。
比較的安くて軽くて小さくて、ハイグレードスナップレンズ、と言う事なので、写りもいいんでしょう。 


ということで、私、妻のマイクロフォーサーズに半分寄生する事にしました。
 
半分寄生なので、Nikonは半分維持します。流し撮りや動物を撮ったりするのはやっぱりD7000は優秀ですから。

で、使用頻度の少ないセカンドカメラのD5100ボディを売却しようと思います。
 
美品の範疇に入ると思います。(まさか居ないとは思うけれども一応)もし気になる方がいらっしゃいましたら、メッセージくださいませ。希望価格3万です。

以上、私のしょぼいカメラ遍歴でした。
Posted at 2012/10/10 23:34:32 | コメント(12) | トラックバック(0) | カメラ | その他
2012年07月22日 イイね!

奈良公園でM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 撮影テスト

奈良公園でM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 撮影テストレンズを買いました、妻に。

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
マイクロフォーサーズの中望遠単焦点レンズです。

妻はPENのE-P3を愛用しておりましたが、望遠レンズをもっておりませんでした。

ある日発売前にとあるカメラ屋さんの作例を見てその写りに一目惚れ。

発売前に予約をしておりました。レンズを予約してまで買ったのは初めての経験です。

しかし、予約したものの人気の様で入荷待ちしておりました。

首を長くして待っていましたが、ようやく本日のお昼に届きました。


コンパクトですが大口径。


早速E-P3に装着してみます。


E-P3にM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8の組み合わせ。結構似合っています。


触り心地を確かめています。「うん、イイね!」

試し撮りしてみました。

オーディオのボリュームノブにピントを当てて撮影したものですが、前ボケ後ろボケとも非常に綺麗で解像感がむちゃくちゃ良い!篭の織り模様など等倍で見てもハッキリクッキリです。

さ〜撮影テストに向かいましょう!

駐車場でアテンザをパチリ。ん〜いつもの写真と何かが違う・・・こんなにシャープに撮れるもんなんですね!?

さて期待を胸に向かったのは奈良公園。

Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR + PL filter

鹿でも撮ろうか、という算段です。
妻のPENと私のNikonの比較をしながらご紹介します。全てJPEG撮って出しです。(一部色をいじっています。また一部拡大表示します 7/23 22:25)

【東大寺大仏殿】


E-P3+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8


E-P3+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8


Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR + PL filter


Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR + PL filter


Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR + PL filter


Nikon D5100 + AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR

【鹿】


E-P3+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8


E-P3+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8


E-P3+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8


Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR + PL filter


Nikon D5100 + AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR


【鹿苑】


E-P3+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8


Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR + PL filter
(7/23色温度調整)


Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR + PL filter


Nikon D5100 + AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR


Nikon D5100 + AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR


Nikon D5100 + AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR

【アテンザスポーツワゴン】


E-P3+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8


E-P3+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8


E-P3+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 


Nikon D5100 + AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
 

E-P3+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

【サンフラワー】


E-P3+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

【ストーミーブルーマイカ】
  

E-P3+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8


Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR + PL filter

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 はそのハッとする解像感と優しく精緻なボケで、対象を浮かび上がらせちゃうレンズです。妻も想い通りに撮れるので今まで以上に撮影が楽しいそうです。

これから妻にクルマを撮ってもらう機会が増えそうです♪
Posted at 2012/07/22 23:28:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2012年02月26日 イイね!

オリンパス フォトパス感謝祭に行ってきました。

オリンパス フォトパス感謝祭に行ってきました。今日はオリンパスのフォトパス感謝祭に行ってきました。

え?NIKONユーザーなのになんでオリンパスなんだ!?って?

そうなんです、敵陣のスパイとして潜入って訳じゃなくってウチの妻がオリンパスユーザーだから、なんです。いわゆるカメラ女子(笑)

でもね、普通のカメラ女子はカメラオヤジ臭が濃い会場なんて行かないと思うのですが・・・

まあ、話題の新作OM-Dにベタベタ触れたり、アウトレットがあるというので同伴してきました。

新大阪のホテルで9時開場。

先着でTシャツや携帯ストラップが貰えるという事で9時前に会場入り。

さすがに雨が降る土曜の朝なので開場直後は空いていましたが、カメラクリーニングサービスには長蛇の列。すぐに人で溢れていました・・・すごい。

客層はベテランアマチュア男性カメラマンが95%、ベテランアマチュア女性カメラマンが3%、カメラ女子が約3名(笑)という構成比率。スゲー偏っていて面白かったです。

早速OM-Dの体験コーナーに並んで5分程待つと順番がまわってきました。

カメラオヤジがズラッと並んでいますよ・・・まさかはがねいちさん居ないですよね(笑)


ワタシも散々いじくり回してみました。
感想としては、中身の操作性はPENとほぼ同じ。電子ファインダーが結構見やすい事と、シャッターの横に露出補正ダイヤルが独立したので操作しやすくなった事、手ぶれ補正がかなり強力に効くことが印象的でした。
同時に発売になる12-50mmの電動ズームレンズはマクロ機能もあったりしてコレ一本で充分で良さげでした。
防塵防滴で本格的なハードウェアの割には軽くてコンパクトなので、ベテランカメラオヤジは飛びつく可能性が大だと思います。

会場でやっていたセミナーで、走る自転車の荷台に乗って後ろ向きに動画を撮影した映像のデモを上映していましたが、ステディカムで撮った様にブレが無い動画で驚きました・・・。PENは動画がダメダメなので、動画用に良いかも。

風景写真にも力を入れているようで、沢山の写真パネルが展示されていました。(他社フルサイズカメラとの比較があり、N社のD700と思しきカメラと比べて、かなり高精細という例がありましたが・・・どうなんでしょうか)

その後、妻はアウトレットコーナーに入り浸り(笑)、会員ポイントを上手く使って広角ズームレンズを市価より安価で購入していました・・・。

おまけでSDカードも貰っていました。かなりお得感があるイベントで満足したようで良かったです。来年も来る事になりそう。

オリンパスは囲い込みがスゴいですね。nikonはちっともお得じゃないからねえ。

おわり。
関連情報URL : http://fotopus.com/
Posted at 2012/02/26 00:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation