• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ助のブログ一覧

2012年08月07日 イイね!

BRZでゆく北海道週末旅 3 羊蹄山/洞爺湖編

BRZでゆく北海道週末旅 3 羊蹄山/洞爺湖編 今編も長いですので覚悟してください(笑)

7月29日(日)

あっという間の最終日。
 17時の飛行機で関西に戻らなくてはいけません。

前日に第一目的地の積丹半島に行ったので、本日は第二目的地の羊蹄山と洞爺湖に行く予定。素敵な羊蹄山と会えるでしょうか!?

本日も北海道地方は晴天!

市内を南へ向かいます。


豊平川沿いを走ります。


外は暑いですが、空がとても綺麗。風は爽やか。


道中ちょっとルートを外れて左折すると・・・あ、アレは!
正面のビルに黄色い物体が見えてきました!


人々が続々とどこかに向かっています!コレは一体!


やってきました、HTB!(って好きな人じゃないとわからないですね)
こんなにも行列作ってるんだ!すげ〜。


すぐ隣の平岸高台公園へ。
「どうでしょう」の聖地と言って良いこの場所。
皆さんが続々と記念撮影をしてました〜。勿論我々も。


前撮りの画角はこんな感じでしょうか?
なんちゅうか、変な既視感です。


onちゃんだ〜(ほんと、全然解らない人には申し訳ない)


お、ふじやんだ!(いやあ、すいませんね)


HTBのロビーはこんな感じで人がごった返しています。
ガチャガチャをしたり、かなり楽しんでしまいました♪


竜宮城も再現されていて、おみくじ(@100)をひきます。
「もちろん 餅」・・・

表は小吉の割には厳しい事ばかり書いてたな・・・。期待せずにがんばろ。

あ〜楽しかった。また来ますよ!

さてさて、旅に復帰します。

市内を抜けて、中山峠をめざします。市街地は信号が多いですね〜。


だんだん山に向かう雰囲気になってきました。


とまあ、ユッタリペースで小一時間程走ると中山峠。果たして羊蹄山は・・・


じゃーん、雲の中!!
 
コレは残念!こんな羊蹄山をイメージしていたんですが、素晴らしいコンディションは通わないと拝めないんですね。threetroyさんの偉大さを再認識しました。


国道沿いのドライブインで「ゆできび」(とうもろこし)を食べようと思いましたが、1本250円もするので、パス。昨日は100円だったので・・・。


86とすれ違います。これもレンタカーかな?


トウモロコシ畑を横目に快走します。

道の駅ホッときもべつで休憩タイム。

空腹に我慢出来ずにトウモロコシ(@250)を買いました。
いやあ、これ、コーンの甘みと薫りがぷ〜んとして味わい深く絶品でした!
二人で1本のトウモロコシを奪い合う様に食べる様は見せられません(笑)


ショーケースに入った冷えたメロンも超美味そうで、買ってもらって食べました。これもジューシーで甘くて超美味かった〜!


道の駅に珍しくゴルフカブリオレが居るなあと思ってたら、ナンバーに注目!なんとレンタカーでした。次のレンタカーはコレかな(笑)我が家のサードカー候補の筆頭です(妄想)


ちょっと残念な羊蹄山だけれど、もうちょっと近づいてみましょう。


畑の道に車を停めて、じっくり山容を眺めます。雲が山頂から湧き出るように見えます。


北海道らしい直線とBRZ


ノーズはさすがに低いですね。


広域農道を通って羊蹄山の南方面に


雲が分厚く、晴れそうにもないです。


お腹がすいたので、道の駅真狩フラワーセンターにやってきました。
ここは細川たかし記念館があるけれど、そちらには目もくれず・・・この小さい「カフェマッカリズム」へ


ソフトクリーム♪(@300)牛乳っぽくて美味しいソフトでした!


ソフトだけでは満足出来ず、クレープを食べてみることに。
特産の「ゆりね」とハーブ豚のチャーシューが入ったクレープをおそるおそる注文してみますが・・・


「ゆりねハーブ豚チャーシュークレープ」(@500)

出来立てほやほやをくるんでもらって、車でぱくつくと・・・

ジューシーで溶けるチャーシューと百合根の適度なシャキシャキ感とほっこり感がマヨネーズ味に良く合います。これは絶品!チーズのトローリ感と相まって超美味かったです!

あまりの美味さにもうひとつ、ジャガイモコーンクレープも追加で食べちゃいました。これも美味かった!
もう一度食べたいクレープって今までなかったけど、ココは特別でした。


美味しいもので幸せになったところで・・・やや、時間はもう13時半!
千歳でガソリンを入れて4時までにレンタカーを返さなきゃだから、結構タイムリミットです・・・(汗)


ひとまず洞爺湖まで南下しましょう。


こちらのお天気は良さそうです。


やってきたのが、道の駅とうや湖の展望台。


羊蹄山は相変わらず雲にアタマを突っ込んでます。


おお〜洞爺湖!クリアな空気がたまらなく良いですね〜


真ん中の島がいい感じ。


さっと見て、更に南下します。
車窓から見る青空と畑もいい感じ。


ウィンザーはとんでもなく良い場所に建ってますねえ。


時間がないものの、どうしても我慢出来なくて湖畔に降りて行きます。


湖畔ではBBQが盛んに行われていました。(ソーセージ焼くにおいが・・・)


緑溢れる湖畔道を、急いでいるんだけどのんびり走ります。


たまに展望が開けたりして


そしてそして、吸い寄せられる様にしてやってきたのが、月浦。(レンタカーBRZのオフ会みたいになってますが)


映画のロケ地にもなったこの場所、一度来てみたかったんです。


想像以上に素敵なロケーション。こんなところでのんびり暮らすのが一番の幸せかも、なんて思っちゃったりして。


あそこに見えるのがカフェなんですけど、映画のイメージを壊したくないので、行かない事にします。

よし、目的達成!!撤収!!この時点で14時半・・・かなりヤバい。

道央道に入りますが、1車線区間だったのね・・・

レンタカーのロードスターとすれ違います・・・また黒。


またロードスター、また黒!


道央道を激走しますが、いやあ、遠い・・・。


なんとか余裕を持って千歳に到着。
BRZ、高速は楽です。飛ばすと乗り心地の悪さも気にならなくなるし。ちゃんと真っ直ぐ走るのは、さすがスバルとも思います。しかし車のキャラが優等生ですね。

平均燃費 536km÷41L=13.07km/L
郊外を燃費気にせず走ると14km/Lぐらいなので、ATとしては燃費よいです。


ふ〜なんとかレンタカー基地に帰ってきたぜ(15:45)


無事に17時、離陸し北海道ともしばしお別れです。
この空の美しさは、何とも表現できないです。


亀田半島 恵山(17:18)


下北半島 大間崎(17:20)


小泊崎、十三湖(17:23)


岩木山(17:28)


鳥海山(17:35)

5月に訪れた地を上空から眺めながら、懐かしい気持ちになりました。

日本は広く、そして美しい。土地にはそれぞれ独特の空気があり、人々が暮らしている。もっとこの国の事を知りたいと思う旅でした。

そして今週末、再び北の大地を走れることを楽しみにしています。
今度こそ「ボクのロードスター」で。
Posted at 2012/08/07 23:20:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 2012 BRZでゆく北海道週末旅 | 旅行/地域
2012年08月04日 イイね!

BRZでゆく北海道週末旅 2 積丹半島ドライブ編

BRZでゆく北海道週末旅 2 積丹半島ドライブ編 「なぜ北海道でSIM Free iPhoneのアクティベーションをしなければいけないのかいな?」腑落ちしないままその作業に一応成功した夜、翌日の計画を練っていました。16時までにホテルに戻る必要があり、それまではBRZで思う存分ドライブする算段です。

iPhoneアクティベーションの図・・・
 
 当初の目論見はスカっと晴れた羊蹄山と洞爺湖を眺めたい!でしたが、積丹半島も行きたいし・・・と迷っていました。天気予報をチェックすると積丹半島も晴れの予報、ということで積丹半島ドライブに決定!。積丹半島といえばウニ!
 threetroyさんのDrive ALBUMでしっかり予習し期待に胃袋を膨らませますが、早起きは厳しい・・・iPhoneいぢったりしていると寝るのが遅くなっちゃうんですよね〜。

7月28日(土)
カーテンから漏れる明るい日差しに目覚めます。いや〜北海道地方は今日も暑い一日になりそうです!

朝ご飯は昨夜ローソンで調達したコレ。

意外と美味かったですよ。ああ、こんな積丹ブルーに出会えるんだろうか・・・
なにやらダラダラ準備をしてホテルを出発したのが8時半…かなりの出遅れっぷり(笑)

札幌市内は既に暑く、30度以上じゃない?という程。でも湿度は高くないのでそれなりに爽やかです。

ナビの反応が悪く軽く迷いながら札樽道に向かいます。

札幌北から小樽にGO!!

正面に見えるのは手稲山でしょうか。

緑がマブいぜ!(しかし高速空いていますね・・・)

小樽への軽く峠越えの雰囲気に、7年前の初上陸時の事を思い出しました。

小樽市内に入りますが、やはり一大観光地、結構混雑していて気持ち良く走れないですね。

市街地を抜けて羊蹄国道を西へ向かうと、

ようやく北海道らしいワイルドな海岸線が見えてきました。気分が盛り上がりますね。

余市市街に近づくと流れがスローダウンするので、本当は国道を避けて一本南の広域農道(フルーツロード)を通るのがオススメ。

余市を抜けて積丹半島雷電国道に入ります。

途中景色の良さそうな海岸が続きますが、とりあえずの目的地はウニ丼の「みさき」なのでぐっと我慢してひたすら走ります。

それにしてもいい天気でホントに良かった。

美国町を抜けると海岸線を離れて峠越え、そして真っ直ぐな北海道らしい道になります。



 左手の積丹岳に見守られながら、ウニを目指してひた走ります。

しばらく走ると、海が見えてきました!

もうすぐウニ!

やってきました目的地の「みさき」すでに多くのクルマが停まっていますねえ。(10:30)

なんとか待つ事無く入店できましたが、限定25食のアカバフンウニ丼は売り切れ。あ〜残念。
次に美味しいのは?ってストレートに聞いたら生ウニ丼セット(3000円)を薦められました。バフンウニが一個ついてるんだとか。よし、それ2つお願いします!!

しばし待つとやってきました生ウニ丼セット!
おおお、ウニが2個ついている・・・・「すいません、これ、どうやって食べるんですか!?」
「もう割れてますから外側からくりぬいて食べてね、汁がたくさんあるから気を付けて!」
「は、はい〜」
カニスプーンじゃなくてウニスプーンがついていますね。


はい、ムラサキウニ君とバフンウニちゃんです。


ハイこちらはムラサキウニ丼であります。
バフンウニ丼じゃないのが残念ですが、さてお味の方は、と。


ガツガツ、
ムシャムシャ、
モグモグ。

・・・・

おおお!美味いじゃないですか!

GWに大間崎で食べたムラサキウニ丼より断然美味い。生臭さが無くてあっさりしててすぐに身が溶ける!あっちは海水浸けだったのかな?


妻はバフンウニの身をのせて、プチニ色丼にしています。や、やるな!

さあさあ次は生ウニをいただきます!っと。

いやいや、このプチプチ感が新鮮な証拠なんでしょうか。それにしても、この生ウニさんは食べられてもまだ動いているんです・・・


バフンウニって名前に似合わず可愛らしいですね。


さあさあ、おなかいっぱいで、お客さんも並んできたのでドライブに行きますか!


道道913号を東に向かい積丹岬に行ってみますが、歩かなきゃいけないというので暑いしパス。
そのまま913号を東に走りますが、全然展望が開けなくてそのままぐるっと神威岬に向かいましょう。


海が見えてきました。これが積丹ブルーか〜


積丹ブルーを眺めながらシーサイドドライブです、気分良いなあ〜。


おお!カムイ岩が見えてきましたよ!


神威岬の駐車場に着くと、オレンジの86が停まっていました。
ここぞとばかり隣りに停めちゃいました。

運転手さんがいらっしゃったので声をかけます。
「レンタカーですか!」
「ニッポンレンタカーにBRZがあるんですね〜」
なんて、お互いレンタカーなので、妙な会話ですが(笑)
86の方はトヨタレンタカーだそうで、せっかく北海道だから86にしたのだとか。

ファミリーカーばかりの駐車場で妙に目立つ2台でした。


そうそう、この駐車場にはちゃんとロードスターのレンタカーも居ましたよ。


駐車場から神威岬に向かいます。(しかし風が強くて岬の西側は雲が多いです)

女人禁制の門を抜けると・・・

おお!積丹ブルー!






しかし、遊歩道は途中で通行止め・・・


でも、太陽が出てきて海の色がさっと明るくなります。






次回訪れる時は先端まで行ってみたいですよ〜。


風に揺れる草原が美しい神威岬でした。


さあ、札幌に戻らないと。
どこかでBRZと海を撮りたいのですが、なかなか良い場所がないんですよね。


積丹ブルーがなかなか写しとれないんですよね。


ちょっと残念なアンテナ(笑)


切り取るとまた違った表情に見えますね。


カムイ岩と。ポールが邪魔・・・




東に向かう程青空が増えてきます。




エアコン全開です。


日射しが暑くて、ほんとに真夏ってかんじです。



遠く積丹岬と積丹ブルー


リアショルダーラインが強調されるアングル


広い空を眺めると、遠くに来たな〜と思います。


さてさて、雷電国道を小樽に戻ります。
BRZはなかなか正確なハンドリングですが、やっぱし弱アンダーを感じます。真っ直ぐ走ろうという気持ちが強いみたい。グッと気持ちを込めないとコーナーのクリップがとれないです。私がロードスターに慣れ過ぎ?!
半面、直線は気を遣わなくて良いのでGTカーみたいです。


この先がワインディングなんですが、ちょっとだけなのであんまりBRZの本領は発揮出来ないですね〜


ナーンて考えながら走ってると、ロードスターが現れたりして。


半島の東側は夏の空


ローソク岩とBRZ




望遠単焦点、私も欲しい・・・


積丹ブルーも見納めですね。


余市のロードサイドにとうきび売りを発見し緊急ピットイン!
100円でした。安い!美味い!


帰りは余市からフルーツロードを通って小樽へ。ほぼノンストップで快走路です。ぶどう畑ですね。


ほんとに今日は天気が良くて暑いんです。


小樽市内でたまたま見つけた洋館牛坂邸。昭和二年築。緑の屋根が素敵でした。港町には必ずありますよね、こういう洋館。


その隣には小樽公園の白樺林がありました。この落ち着いた雰囲気が堪りません。


小樽市内を抜けて・・・


札幌市内で黒のNC2RHTとランデブー走行。しかしNC2は黒が多いな。

予定通り16時前にホテルに戻り、ちょっと休憩してから北海きたえーるに向かいました。


このイベントもしっかり楽しませていただきました。

あ〜お腹いっぱいの1日でした。

つづく
Posted at 2012/08/04 11:49:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2012 BRZでゆく北海道週末旅 | 旅行/地域
2012年08月02日 イイね!

BRZでゆく北海道週末旅 1 北海道上陸編

BRZでゆく北海道週末旅 1 北海道上陸編プレビューとして一部の写真だけご紹介しましたが、本編スタート!

旅の発端は、北海道のローカル事務所が2年に1回行うイベントに、妻が行きたい!と言ったこと。

まあ、みんカラとはまるっきり分野が違いますし、ほっとんどオーバーラップしないと思うので言及しませんが…。興味ある方は調べてみてください。

そのイベントの日程が決まると同時に、旅のプランをFIXし航空券とレンタカーの確保に動きました。レンタカーはもちろん我らがマツダレンタカー(笑)を第一優先にロードスターの予約を探りましたが、全然ダメ。だって夏休み期間中だし、北海道のハイシーズンだしね。

と、そうこうするとニッポンレンタカーがBRZのキャンペーンをするという情報をキャッチして、即申し込むと空きがありました。ラッキー!シフトは妻が運転する可能性を考えてATにしました。

イベントのチケットも無事確保できて、航空券もOK、これで旅行計画がコンプリートです。

7月27日(金)
往路は関西−新千歳の最終便でしたが、より確実な出発とするため無理矢理午後休みをとって一旦自宅に帰り、野暮用を数件片付けて関空に向かいます。

最近、短期のフライトの場合はクルマで空港に行く方が断然効率的なことがわかったので、エアポートエクスプレスのアテンザスポーツワゴンで余裕の移動。妻は別件で直接空港で待ち合わせ。

関空到着まで1時間余裕ができたので、りんくうプレミアムアウトレットに立寄り。こんな時に空港近くにアウトレットがあるのは非常に便利ですね。前から欲しかった出張用のローリングトートの値切りに成功したので、今回の旅行にも使える事から緊急購入(笑)

急いで荷物をそのローリングトートに詰め替えて空港に向かい、

妻とJUST IN TIMEで合流!


機内持ち込みできるコロコロなので、移動が劇的に楽になりました…。買ってよかった。

関空のフードコートで焼きそばを食べて(昼飯は急いでいて駅のサンドイッチ…)腹ごしらえして保安検査場をPASS。


搭乗口から夕暮れの滑走路を眺めます。

ようやく出発までの山場を超え、これから北海道に行くんだ…ちょっと信じられない気持ち。

夕日に染まる雲が印象的でした。
 

 定刻通りに出発した我々は、夜闇の中能登半島、佐渡島、男鹿半島、竜飛崎上空を越えて

新千歳空港に降り立ちました。(21:00)

手荷物を預けていないので、到着後すぐにレンタカーカウンターへ。

レンタカー基地へは、空港から我々だけの送迎バスで10分ほど。

巨大なレンタカー基地が見えてきた・・・と思ったらアレは!!


事務所の横に用意されているのは、おお!青いBRZ!かっこいい色でラッキ〜!


北海道らしからぬ蒸し蒸しした空気の中、レンタカーオフィスで手続きし(事前に会員カードをつくっていたおかげで、至極スムーズに手続き完了)

荷物を(ロードスターと比べると)広いトランクに収納して、いざ札幌に向かいましょう!

ドラポジがイマイチ決まらないまま道央道を目指して走ります。

「ボロロロ」1800回転ぐらいから下品な(笑)エンジン音が急にでかくなるんです。


乗り心地は・・・初期の当りの柔らかさは感じるけれど、ゴツゴツ感はある・・・意外と良いじゃん、なんて思いましたが・・・市内の荒れたアスファルトを走るとゴツゴツ突き上げがキツくて、やっぱりこれはスポーツカーだな〜と思いました。乗り心地はロードスターの方が良いですよ。


道央道に入り札幌を目指します。合流加速は結構速くて、思い通りにスピードをコントロール出来ます。動力性能は充分以上です。でも、やっぱりアクセルの踏み初め、加速の初期にはロードスター+150kgの重量を感じます。ロードスターの背中を押されるような加速レスポンスとは異なって、高回転で伸びる加速感です。好みとしては低中速の加速重視のロードスターかな。

走行車線のペースで走りますが、高架の継ぎ目などは結構突き上げがあります、でもアテンザ並みなのでスポーツカーとしては特に乗り心地が悪い訳ではないとも思えますが・・・。

直進安定性は問題なく、長距離走行でもそれほど疲労を感じる事もないでしょうね。巡航時はエンジン音も静かですし。

とまあ、話題の車のキャラクターを感じながら札幌市内に到着。

ローソンでそのイベント協賛のブツを入手し、ホテルにチェックイン。


北海道上陸を正式に祝いました。やっぱり地元のビールは美味いなあ。


そして、妻が手に入れたSIM Free iPhoneのアクティベーション作業を始めるのでした・・・

つづく
Posted at 2012/08/02 22:49:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 2012 BRZでゆく北海道週末旅 | 旅行/地域
2012年07月29日 イイね!

BRZでゆく積丹半島 〜M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8編〜

BRZでゆく積丹半島 〜M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8編〜北海道に来ています。

レンタカーのBRZで日帰り積丹半島ドライブをしました。

ひとまず、PENで撮った写真で簡単にご紹介します。
ほとんどM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8です。

詳細は後日!



















Posted at 2012/07/29 09:22:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2012 BRZでゆく北海道週末旅 | 旅行/地域

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation