• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ助のブログ一覧

2012年05月13日 イイね!

2012GW 北東北大遠征 1日目 余呉湖と白山

2012GW 北東北大遠征 1日目 余呉湖と白山順番が逆になりましたが、GW北東北大遠征の初日の話です。
一応、おまけみたいなもんです。

2012年4月28日

待ちに待ったGWが始まりました。
仕事の都合で休み全滅の危機もありましたが、何とかヤリクリして9日間の休みをゲットできました。

しかし直前のハードワークのせいで27日(金)夜出発の予定を変更し、28日(土)午後出発にしました。

1日目は石川県の妻の実家に行く事として、ハードルを大幅に下げました。
(当初の予定では新潟まで行く予定だったのですが)

ということで行程に余裕ができたので、前週の色出来TRGでは曇り空となった余呉湖に寄る事にしました。


早速余呉湖に到着。晴れ間が眩しい陽気。コレですよコレ!


遅めの八重桜?が満開なのは予想外でした。


湖面と芝生が青々としていますねえ。
threetroyさんの宿題、湖はNGですよね?


 

桜のアーチ



うららかな昼下がりを満喫したところで、北陸道を真っ直ぐ行っても面白くないので福井県越前大野に寄ってみます。


今庄までのR365は超快走路。全然車無し。
しかし福井ICからのR158はストレス路で往生しました・・・


越前大野の田んぼは芝桜付きで見応えがあります。


一応大野城を撮ってみましたが、あんまり感動は無いなあ。


勝山市からR157で白山市へ山越えです。
豪快な山岳路、交通量極少の超快走路でした。
お気に入りのルートの一つであります。


白山ろく 堅豆腐の山下ミツ商店にてお買い物


豆腐ソフトをいただきました。
甘さ控えめで大豆の薫りが濃厚です。
超美味しいかったですよ。


土筆がいっぱい


夕陽に照らされる白山は霊峰だけあって、いつも神々しいです。
 

夜は創業50年の居酒屋で刺身盛り合わせ。
やっぱ北陸の魚は美味いんですよぉぉ。


さらにノドグロを戴き大満足。
ノドグロはジュワッと脂ののった肉汁がしみ出してきてそれはそれはウンマかったですよ〜。

そして翌日は新潟を突っ切って。
笹川流れに向かいました

2012年05月13日 イイね!

72600→75080 2012GW 北東北大遠征の終わり

72600→75080 2012GW 北東北大遠征の終わりGW明けて一週間、忙しくしておりブログアップが滞っておりました。
それでは最終章行ってみましょう。


旅も7日目

青森には台風並みの低気圧が接近し、前日の夜から激しい雨と風に曝されていました。

本日は関西に帰る日。しかしまずは津軽海峡フェリーで函館に向かわなくては。
なぜなら本日夜中出航の新日本海フェリーの予約を取っているからなのです。

さすがにオナゴ同乗で往復青森は厳しいだろうという予想から、せめて帰りだけでもラクしたい…
ということで、苫小牧から敦賀に行くフェリーで帰る段取りなのです。

しかし折からの暴風雨により、前日の津軽海峡フェリーは一部欠航とのこと…やばいなあ。


起床してすぐにネットで確認すると欠航情報はナシ。
よかった〜これで帰れる〜。

というわけで青森から函館、噴火湾沿いを道央道をひた走り、苫小牧までやっとこさ辿り着き、大揺れの海上の人となりました・・・


津軽海峡フェリーはデカイ


記念撮影していると大粒の雨が・・・


パックリ喰われるが如く


さらば下北半島、さらば仏ヶ浦


さらば青森、さらば東北


見ろ幌よ、あれが函館山だ・・・ん?ガスってるな


記念すべきロードスターでの北海道上陸も、殆ど素通りなのでなんか淋しい


当地では有名らしいラッキーピエロにて遅い昼食


新しくなったらしいタワーへ


桜の五稜郭も雨模様


急ぎ足で苫小牧を目指す


道央道はヘビーウェット、Playzのおかげで安心走行だが神経を使う


日没に間に合わなかったけど、洞爺湖月浦にて


道央道は暴風雨のため、伊達IC〜室蘭登別ICまで通行止
夕食場所を探しに室蘭白鳥大橋を通行。晴れてたら絶景なのだろう。
7月か8月か、それとも祭りのある9月か・・・


ようやく苫小牧に辿り着く・・・
満員の巨大フェリーに乗船
threetroy氏に「フェリーマニア」と呟いていただき、自覚す。


停泊中も揺れる船内。一等客室へ。23時40分出港。

外洋に出たとたん、テーブルの上の物が滑る程大きな揺れ。
立ち上がる事も出来ない。
甲板の構造物が揺れの衝撃で地鳴りの様に響く音を聴きながら眠りに落ちる。


 
翌朝。


揺れは幾分収まり、甲板から東の空に雲の切れ目

久しぶりに電波の届かない静かな世界で小沢征爾インタビューを読む
こののんびりした時間は船旅ならでは。


21時間の船旅、上陸の時を待つ愛馬。ドウドウ、良い子だ。


しかし、高速はいつもの様に真っ赤か


やっとこさ上陸、長い旅だった。しかし、渋滞を避けなければ。

結局、敦賀から湖西高島に抜けて、鯖街道で京都市内。
その後阪神高速京都線から第二京阪道でスムースに帰りました。

72600→75080 2480kmの北東北大旅行でした。

素晴らしい風景、素晴らしい道、素晴らしい空気、そしてロードスターで行ったという満足。

みんカラをやっていなければこんな旅は出来なかったと思います。
皆様に感謝するとともにお礼申し上げます。

 完

目次
1日目 晴れの余呉湖
2日目 笹川流れ
3日目 男鹿半島
4日目 龍泊ライン弘前城
5日目 龍泊②&海峡ライン
6日目 尻屋崎&青森美術館
 
 
2012年05月03日 イイね!

ドラマチックトーンな尻屋崎からあおもり犬へ

ドラマチックトーンな尻屋崎からあおもり犬へ旅は6日目を迎えました。
予報では朝から雨の筈でしたが、ホテルの窓からは見るむつの街には、まだ雨が降っていないようです。

今日の予定は尻屋崎と恐山。その後青森まで戻ります。

尻屋崎では強風が吹き荒れる中なんとか雨は降らず、寒立馬とふれあいました。恐山は雨が降り、行っただけ。その後青森まで戻り青森県立美術館であおもり犬を見学しました。 

 
朝のむつ市街は曇り
 

県道6号は尻屋崎に近づくに連れて超快走路に。
気温9℃、湿度が高く、エンジン絶好調。
 

忽然と現れる石灰石積み出しとセメント工場、ぎんがめさんと同様に工場萌え
 

尻屋崎灯台周辺は強風
 

曇天もまた佳し 
 

強風に飛ばされる潮と格闘
 

性格の良い寒立馬、そして1500km以上連日走った愛馬
 

ドラマチックトーンが過剰に感じない風景
  


寒立子馬は甘えん坊
 

恐山に向かう道中は先導付き
 

恐山は雨、車から一歩も降りず
 

硫黄の谷、硫黄の匂いが鼻につく
 

強い雨の中、青森へ南下
 

野辺地でほたて貝焼きを食す


こちらは生ホタテ丼。やはり現地で食べるのが一番。
 

青森県立美術館へ
シャガールの巨大な舞台背景画はとっても良かった。
 

妻のお目当てはあおもり犬
 

妻に由来を聞いてもよくわからないらしい……??
私には ”半日「おあずけ」を喰らって意気消沈甚だしい犬”にしか見えず。
そのイメージをドラマチックトーンで料理してみました。
 

明日は函館まで渡り、苫小牧から関西に帰る計画ですが・・・
予報では天候が悪く、フェリー欠航しちゃう可能性も。
その場合自走で 1,100km…どうなっちゃうんでしょうね!?
2012年05月03日 イイね!

津軽・下北 半島巡りの一日

津軽・下北 半島巡りの一日旅は5日目。

本日は下北半島制覇を予定していましたが、素晴らしい天気と弘前公園の桜並木にトラップされ(笑)いつものように予定変更。津軽半島から陸奥湾フェリーで下北半島入りすることに。

 
朝の弘前公園外周道路

 

本日も桜が見頃 
 

岩木山を眺めながらやまなみロードを北上
 

りんご畑と岩木山
 

富士見湖パークにて
 

メロンロードを疾走
 

龍泊ラインの道の駅こどまりにてイカ焼きを食す
 

本日もやってきました。 昨日より天気良し。
 

撮影中に何かが通り過ぎた
 

地元テレビのロケみたい。
この区間をママチャリで下るなんて、気持ちいいでしょうね
 

眺瞰台より芽吹きの原生林と権現崎
 

遥か北海道と龍飛崎。ガスがかかっています。
 

津軽半島沿岸を走り、平舘から下北半島を臨む

 

平舘灯台と
 

14時発の陸奥湾フェリーになんとか間に合う
 

下北半島の断崖に近づく
 

空は雲がかかってくる、明日は天気が崩れそう
 

下北半島海峡ラインをひたすら北上
 

仏ヶ浦駐車場にてBRZと初対面
 

仏ヶ浦は展望台から
 

 

陽が傾きつつある陸奥湾を眺めながらシーサイドドライブ
 

願掛け岩はかなり巨大で驚く
(見た瞬間、ぎんがめさんが登った岩だ!とわかりました)


大間に近づくにつれて急に風が冷たくなりガスが流れてきます。 
 

本州最北端到達。でも、視界は200mそこら。


売り物を狙うウミネコ
 

ミョウバンフリー
 

さっきまで半袖で汗ばんでいたのに、一転ストーブ。気温10℃の冬に逆戻り。

明日は天気悪いです…尻屋崎に行きたかったけれど期待薄ですね〜。
2012年05月01日 イイね!

ついに憧れの地にやってきました!

ついに憧れの地にやってきました!GW4日目、皆さんお元気でしょうか?

カレンダー上は平日ですが、本日も東北旅行を続行中です。

本日の予定、当初の計画では大館から南下し八幡平アスピーテライン、十和田湖奥入瀬に行くはずでした。
しかし連日のロングドライブの疲れから朝寝坊したことと、threetroyさんの呟きを拝見して、急遽津軽半島に行くことにしました。天気が 良いですし明日以降どうなるかわかりませんから。

ということで、霞がかっていましたが晴れの龍泊ラインを堪能することが出来ました。


朝は大館駅前の花善でとりめし弁当を調達((ご)さんありがとうございました)


東北自動車道から見えた岩木山


半島を縦走し、龍泊ラインに入ります
 

こりゃ最高の気分
 

何度このショットを夢見たことか。とうとう念願叶う。
 

昇竜の道を見上げる
 

昇竜の道を見下ろす。予想以上の展望。
 

花善の鶏めしをここで頂きます。うま〜い。
 

遥か海峡の先には北海道が。
 

龍飛崎へ
 

津軽海峡に向かって駆け下りる
 

北海道とチロスター
 

もちろん、あの赤いボタンを押させていただきました。
やっぱり音量が大きい。
 

龍飛崎からマッカ石方面(有名な 釣りポイントらしいですね)
 

再び龍泊ラインを引き返す。南方向も景色が素晴らしい。
 

やはりここからの景色は特別
 

海岸線をゆっくり南下
 

メロンロードを南下 南下南下(往路もこの道通れば良かった…)
 

平滝沼からの岩木山


平滝沼すぐ東の公園。桜が満開。  



岩木山麓まで南下
 

そして弘前城も桜が満開


 

夕暮れの桜も綺麗です



風は爽やかで涼しいのだけれど、日差しが暑く初夏の天気でした。

明日は下北半島に向かいます。

 

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation