• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ助のブログ一覧

2012年06月28日 イイね!

TOYOTA 86 & プリウスG's メガウェブ試乗記

TOYOTA 86 & プリウスG's メガウェブ試乗記私、東京に来ています。

時間があったので気が付いたらお台場のメガウェブにいました。

そうです、トヨタ86に試乗しようと思って。

って、86の試乗車は、現在AT車しかないんですね。MTに乗りたかったんだけど・・・。

ひとまずGTサテンホワイトパールの試乗予約してから館内をウロウロ。

カタログの自動販売機があるんですね~面白い。

200円のカタログでもみて暇つぶししましょうか。


お、レクサスIS-Cですね。
どうも4座のオープンは運転席に収まっても落ち着かないなあ。
後席が空いてるからかな?
ミニバンに一人で乗っている時のような、そんな気分になります。


こちらは展示車の86 RCグレードです。エアコンレス、無塗装バンパーがスパルタンX。


お、マニュアルシフトだ!
さっそくギコギコいじってみます。
…はっきり言って(停まっている状態では)ロードスターの方が節度感があります。
2速から3速にシフトアップする時、2速を抜いてニュートラルから3速に入れる際、ロードスターでは明確にコクっと入るのに、86はニュルっと入っちゃって5速に入っちゃったかな!?と不安です。まあ慣れの問題なんでしょうけど。

ウロウロ&カタログで予習していよいよ試乗時間。


うふふ、やっと乗れますよ~昨年12月の東京モーターショーで見て以来、半年以上経ってからようやく試乗の機会が訪れました。
(そういえばその時に雑誌の取材を受けて・・・)


さあさあ、乗り込んでシートポジションを合わせてエンジンスタート!
シートは良いですよ。エンジン音もいい感じ。
(前の新型カローラ、初心者マークって…どういうことよ!?)


夕焼けの空を横目に最初の直線。最初なんで大人しくDレンジで走ります。
うん、ロードスターほどではないけれど、加速感は割と軽いです。


最初の噴水コーナー。石畳で乗り心地チェックには好適。
うん車の見た目ほど乗り心地は悪くないなあ。
ぐるっとカーブを曲がる際、ロードスターと比べて、ハンドル切り始めの動きが少し重い。切り始めたらすっと動くんだけど、やっぱ切り初めがちょっとね。グランツーリスモの86で感じる、ベタっと地を這うような動きとはちょっと違うかな。
ロールは少なくて低重心は多少感じるけれども、前後重量配分の良さはそれほど感じないなあ。



ストレートをもう一度帰ってくるときにちょっとアクセルを踏んでみたら、回転上昇とともに勇ましいエンジン音が盛大に室内に響きます。悪くない音だけれど、どうだろ、ちょっとわざとらしい!?でも気分が盛り上がることが確か。

ストレートが終わって、十分に速度を落としてくねくね区間を走ります。はっきり言ってゆっくり走ってもあまり面白くないですね。


そして、「欧州の段差路」と名付けられた、鋭い突起が1mおきぐらいに並ぶ区間に突入。
それまでは、結構乗り心地良いじゃん!と思っていましたが、ここではやはり突き上げがきます。
他の車と比較していないのでなんともいえませんが、やっぱりそれなりに硬いんだと思いました。

いまのロードスター(RSビルシュタイン+16インチプレイズ)よりは確実に硬い。でもアテンザの純正17インチポテンザ仕様といい勝負か、それよりもマシかもしれません。アテンザの17インチプレイズよりは悪いと思う(ってよくわからないですね)

2周目はATをSモードにして2速固定でエンジン音を楽しんでしまいました。でも、やっぱATはアクセルに対してどうしても一瞬加速が微妙に遅れますね…MTがいいなあ。

短い試乗でしたが、総合的には楽しかったですよ。やっぱスポーツカーはいいなあ。それに実用性が非常に高い(室内が広い)事は良いことですね。

個人的な印象としては、軽くて重心が低くてFRですが、全体的な車の乗り味はやっぱスバル車の延長線上だなと。水平対向ってエンジンはちょっと低い位置にあるんだけど、搭載位置は前輪の前の方にあって、それが独得の乗り味を醸し出していると思うんですが、86はその味を極限まで薄くした、って感じでしょうか。短い試乗で思ったのはそんなところです。

さて、時間がまだあったので、もう一台試乗することにしましょう。

プリウスのG'sです。ディーラーにはほとんど試乗車がないので、ここぞとばかりのセレクトです。

色は赤!現行プリウスに乗るなら赤を選ぶでしょうね。この赤はトヨタのボディカラーの中では良い色だと思います。G'sにもけっこう似合ってますし。
タイヤは18インチのディレッツァ。はっきり言ってこの乗り心地は興味があります。


内装もブラックで安っぽくなく、いい感じです。


さていってみましょう!
エンジンもかからずスルスルと発進!
お、ボディーのしっかり感を十二分に感じますよ。

最初の噴水カーブですが…寝ているピラーのお陰で、ななめ前方が全然見えん!

石畳を走りますが・・・乗り心地は86とあんまり変わらないかな?
足は硬めなのは確かですが・・・あまり不快ではないです。シートのおかげ?
段差でリアサス/ラゲッジからの音が大きくて余計に乗り心地が悪く感じるのかも。

アクセル踏んでもレスポンスが鈍いので、パワーモードにします。
すると・・・鋭いレスポンスで加速を始めてびっくり。トルコンが無いから電子制御でなんとでもなるのでしょう。これはいい感じ。

そして、「欧州の段差路」では・・・うん、硬い(笑)86に近い突き上げがあります。
まあローダウンして18インチにしてるんだからそれなりに硬いのはあたり前ですよね。でもね、その割には常識の範囲ですっきりしてるんですよ。とってもフラットだし。ばね下の重さはほとんど感じないし。
クネクネ区間ではステアリングのレスポンスがものすごく良くて、無駄な動きや遊びが無く、スルッとコーナーをクリアしていく。かなり人馬一体度が高かったです。プリウスのイメージではないですね、この動きは。
うん、結構楽しいじゃないですか!



 いやあ、プリウスG's、結構いいですよコレ。

 惜しいのはクルーズコントロールを選べないこと。クルコンさえ装着できれば、一台持ちで絶対トヨタ車の中から選べ、と言われたらコレにしちゃうかも。



そしてとても大事なことなんですが、2台ともビシッと真っ直ぐ走りました。
当たり前だけど、結構難しいことなんですよね。
ちょっとトヨタ車を見直した試乗でした。

おわり
Posted at 2012/06/28 22:44:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     1 2
345678 9
1011 12131415 16
17181920212223
24252627 2829 30

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation