• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ助のブログ一覧

2006年06月21日 イイね!

秋の新色

秋の新色とうとうニュースリリースされました、メタルトップ改め

「パワーリトラクタブルハードトップ」

つまり、メタルではなく樹脂製ルーフって事です。


欧州ではMX-5Roadster Coupeという呼称になるようです。
プジョー206CC・307CCが「クーペ&カブリオレ」と呼ばせて、クーペだけどカブリオレにもなるよ、と言っているのに対し、MX-5はあくまでもロードスターが基本だけどクーペにもなるよ、というオープン至上主義的意思表示が伺われます。

トランクスペースを(ほとんど)侵食しない(トランクの蓋直前まで開口部が広がってるので、若干トランクは狭くなる?)、30kgの重量増で抑えた、重量増と同じ位の価格アップ(つまり30万円増)ということは結構頑張ってますねマツダ。

予想価格は
標準 5MT/6AT 250/260万円
VS 6MT/6AT 280/290万円
RS 6MT 280万円
標準には設定されるか微妙ですが…

快適性とオープンライフの両立重視ならば、リーズナブルですよね。

欲張りな黒ノ助なら、標準電動ハードトップ6ATにBOSEをつけて、270万円。レカロSP-JCアルカンターラを1脚か、SR-3 TOPGUN-2を2脚入れて300万円、てな感じです。

最後に、この写真新色ですよねー。ウィニングブルーメタがカタログ落ちしたので、新青系はこの紺色でしょう。落ち着いたいい色です。【黒】
Posted at 2006/06/21 00:50:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2006年06月15日 イイね!

ヒール&トゥー

ヒール&トゥー先週末に、兵庫の西の端にある播磨科学公園都市に行きました。ふらふらドライブしていて、行き着いたと言う感じです。

広大な土地が造成されているものの、結構売れ残っていて閑散としているのです。それに高原なので、涼しい。近所ではホタルも出るみたいです。
道路も良いし車も通らないしヒマだったので、MT初心者らしく運転の練習をしました(笑)。

先ずは、シフトダウンとヒール&トゥ。

ギクシャクするばかりで、全然上手くいきません(笑)。

なんせ、つま先でのブレーキを、一定の踏力でコントロールできない。通常は踵を床につけてブレーキを踏んでいるので、宙に浮いた脚では勝手が違います。

更に、踵でアクセルを吹かすのが相当と難しい。引っ掛ける様にしてみるものの、全然タイミングと踏み加減がワカラナイ。
コレはいかん、と諦めました。練習がヒツヨウダ。

2科目目は、ゼロ発進。
5000回転くらいに上げて、一気にクラッチを繋ぐ…。
スゴイ振動とキュルキュル音を背に、カナリの加速力。ビビリました…。もうやりません。ごめんなさい。ゴムが焼けるニホイがなんとも言えん。

しかしホイールスピンしても、かなり安定しているようでした。どこに飛んでいくかワカラナイ、という不安感は一切無く、NCの安定志向を感じさせます。

帰り道、ヒール&トゥは無理なので、自動ブリッピングならぬ、足動ブリッピングに挑戦。シフトダウン時に軽くアクセルを煽る。コレは結構上手くいきました。

決まると非常にスムースなエンブレがかかって、気持ち良いです。【黒】

Posted at 2006/06/15 22:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2006年06月12日 イイね!

幌型車両等の解放義務に関する法律

幌型車両等の解放義務に関する法律イワオ出版附属 車団法人 国際自動車調査協議会によれば、平成18年6月1日一部改正の道路交通法に

『幌型車両等の解放義務に関する法律』

が追加されている様です(リンク先参照)。

あーやっぱり、監督官庁も事態を憂慮していたんですね(笑)。

晴れてるのに幌を解放(開放?)していない時の、なんとも言えない後ろめたい気分は、この法律が原因だったんですね(笑)。

もう施行されちゃっているので、法令遵守の精神で行きたいと思います。

万が一、晴天で幌を解放していない時、覆面パトなんぞ見かけたら、素早く幌を解放しましょう。【黒】



Posted at 2006/06/12 21:11:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | オープン | 日記
2006年06月11日 イイね!

オープンの心得

オープンの心得昨日は天気も良かったので午後から兵庫県の西の端、播磨科学公園都市まで釣り方々ドライブに行って参りました。そこで何したかはまた後日。

昼過ぎからは日差しが強くて、かなり疲れてアタマ痛くなりました…軽い熱中症?日焼け帽子に防止、じゃ無かった防止に帽子が必要ですね。O2S乗りの方はどんな帽子を被ってるのでしょう?

作家の村上春樹氏は、オープン2シーターを愛好してらっしゃいまして、O2Sを楽しむコツをこう述べてらっしゃいます。

・恥ずかしがらずにオープンにすること
・日焼け対策をしっかりすること
・水分補給を欠かさないこと

こんなんだったと思います。

出発時に曇天だったので、黒ノ助は日焼けと水分を疎かにしていました。反省。

目的地でオープンをしっかり楽しむには、往路の移動はクローズドの方がいい、こともわかってきました。行くのに疲れたら、遊ぶ元気も…というワケです。わかっちゃいるが、ついついオープンのまま勢い良く高速に乗っちゃうんですよね。オープンバカ?

あと、体調には気を使わないといけませんね。体調悪いと、長距離のオープンはキツイです。体力勝負なところもあるかも。「年取ってからオープンカー」の為には、若い頃から体力作りしとかないと…。

楽しむためには健康がイチバン・・・人生の心得みたいになっちゃいました。【黒】
Posted at 2006/06/11 22:20:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | オープン | クルマ
2006年06月10日 イイね!

通報して沖縄旅行・・・

通報して沖縄旅行・・・小ネタを一つ。

薄暗い峠道には決まって冷蔵庫だかマットレスだかが捨ててますよね…。

でも、カメラで撮って沖縄旅行とは・・・すごいです。

不審車両は要チェック!?【黒】







Posted at 2006/06/10 11:15:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/6 >>

    123
45 6 789 10
11 121314 151617
181920 21222324
252627282930 

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation