2009年02月24日
週末、ちょいと近所のお店まで買い物に行きました。
悲劇はその帰りに・・・。ポケットの手を突っ込んで、ドアを開け何気なく車に乗り込むその時。
「ガッツーン」左手をリアドアの端にぶつけました・・・。
そこまではいいのですが、あたったのは腕時計。見事にリアドアに傷を付けてしまいました・・・。ちょうどウエストラインの出っ張った部分に。
カタチあるものはそのうち朽ち果てる、のですが余りにも早い第一発。
妻にはこっピドク叱られました。ごめんねチテンザ・・・。もう腕時計はしないよ・・・。
Posted at 2009/02/24 08:15:22 | |
トラックバック(0) |
アテンザ | クルマ
2009年02月15日
以前はマニュアルシフトだったので、ギアの位置に関係なく交差点でキーをひねればアイドリングストップできました。シンプルな操作ですよね。オープンでエンジン切ると風の音が心地よくて、とても安らかな気持ちになったものです。
でもアテンザはATでプッシュスタートシステムがついているので、アイドリングストップするには、何となくATをパーキングにしてからスイッチを押してエンジン停止していました。エンジン停止の手順としては正しいのだろうけれど、いちいちパーキングにするのがめんどくさい。
ナガーイ信号とか踏切とか渋滞とか、アイドリング中の燃料消費は馬鹿にならないので、出来るだけアイドリングストップしたいのですが、正直ATのヒトってアイドリングストップ、どうやってるんだろう?と思いました。
そこで、試しにニュートラルにしてスイッチを押すと電気系は動いたままエンジンだけ停止します。なんだできるじゃないか。再始動はニュートラルのままスイッチを押すだけ。ちゃんとエンジン掛かります。キーを捻る動作の代わりにボタンを押すだけなので結構ラクです。プッシュスタートシステムはアイドリングストップにもちょびっと貢献しますね。ちょっとした発見でした。
Posted at 2009/02/17 13:56:27 | |
トラックバック(0) |
アテンザ | クルマ
2009年02月14日
この週末はちょいとロングドライブに。納車1週間で早くも1000km越えました。このペースでいくと年間5万キロぐらい走っちゃいますね(笑)。
で、ちょっとづつチテンザについて理解を深め、気付く点も出てきました。
一つはオートライトについて。
ライトのスイッチの順番がオフーオートースモールーライトの順になっていて、ネット上では「オートがスモールとの間に挟まれて使いにくい」との意見があったので気になっていました。
元々MT車を乗っていたぐらいでしたから、私「オート」と付くものが嫌いで、オートライトとかすごくイヤだったんです。でも今ではすっかりオートにお任せです。トンネルの多い高速道路などではハンドルから手を離さなくて良いので安全です(特にこのアテンザは高速の直進性がイマイチに感じるのでオートライトに頼りがち。)
しかし困るのは市街地などで信号待ちのときにライトを消したい時。アテンザのライトは結構明るいので、対向車は迷惑だろうなと特に思います。で、オートにしている時は信号待ちの度に何となく「完全オフ」にして、発進時にまたオートにして・・・と繰り返していました。完全オフなので、点灯を忘れると無灯火なのでちょっと危ないです。
で、気付いたのですが、一時消燈したいときはオートの隣の「スモール」にすれば良いんですよね。いつもと反対側にスイッチをひねることになるのでなんか変なんですが。まあ、それ以前にライトをマニュアル操作しろって話なんですが・・・。まあ、このスイッチについてはこうするしかなかったんだと思います。
Posted at 2009/02/16 12:22:06 | |
トラックバック(0) |
アテンザ | クルマ
2009年02月14日
フォレスターの試乗を終え、営業所に帰ってきましたが・・・応対してくれた営業クンは試乗の感想をチョコッと聞くだけで、お茶を勧めるとか見積りを出すとか営業活動をしてくれません・・・。
多分、スバルはクルマ好きの冷やかしが多いからだとは思うのですが、ちょっとはヤル気を見せて欲しいところです。
こっちも今すぐ買う気が無いのでさっさと帰ってきました。
以前フォレスター乗ってた時は、応対やアフターサービスは散々でしたが、全然変わっていないなあと、少し暗澹たる気持ちになりました・・・。もうちょっと頑張ってよね。クルマは良いんだからさ。ブツブツ。
家族会議の結果、クルマは申し分ないがサービスに不安があることが大きなネックとなりました。フォレスターは中央後席が座れない事が大きなマイナス。エクシーガはGTが良いけれど、燃費の問題があることとちょっとデカイので、妻が運転出来るか少々不安なことが課題となりました。
さあ、こうなったらじゃんじゃん試乗してみるしかない、と言うことになりました。(続く)
Posted at 2009/02/16 08:32:18 | |
トラックバック(0) |
購入記 | クルマ
2009年02月13日
ファンファンフェスティバルの帰りに近所のスバルに行って、エクシーガの試乗を申し込みました。早速妻と二人だけで近所を廻ってきて良いとの事。試乗したのはGTです。
乗り込んで思ったのはシート高に対して天井高が高く、空間に余裕があること。フロントウィンドが立っているので特にそう感じるのかもしれません。視界も非常によく死角が少ないのはとってもポイントが高いです。そろそろと走り出して道路に出る段差を超えるときに、すでにしっとりとした乗り心地を感じました。ショックが非常に少ない。今まで感じたことの無い乗り心地の良さです。柔らかい、というのとはちょっと違う、まさにしなやか。ショックの収束も良く、不快なゆれ戻しもほとんど無い。
ステアリングフィールも滑らかで感覚とのずれがありません。自動車専用道への昇り合流でアクセルを踏み込むと・・・ドッカンでは無くレスポンスの良いリニアな加速で、NAエンジンみたいです。あっという間に90キロ。直進安定性も文句なし。スバルのあの安定感を思い出します。それでいて乗り心地も言う事なし。次のランプで降り、深いカーブを曲がります。さすがに重心の高さをわずかに感じ、ゆっくりとしたロールをしますが、ロールと旋回がリニアで、遅れは全然感じません。正直デキの良さにかなり驚きました。GTはVTD-4WDなので特に旋回性能がよく感じるのかもしれません。
現行レガシィの乗り心地からは2ランクほど洗練されていると思いました。その後、住宅地の荒れた舗装路を走りましたが、かなりゴツゴツするはずの乗り心地がポコポコ程度にしか感じられず、ショックを吸収していることが分かります。車の大きさ・重心の高さは若干感じましたが、加速、安定性、旋回性、と乗り心地のバランスの高さに舌を巻いたのでした・・・。エクシーガ良いなあ。レガシィで不満なフロントシートの腰の保持の悪さはエクシーガではまったく感じませんでした。シートも着実に進化しているようでした。レガシィ買うならエクシーガだな…と感じた次第です。エクシーガが購入候補の筆頭になりました。
その後、フォレスターのXTも同じコースで試乗しましたが、ターボの加速が若干ドッカンを感じたのと、エクシーガほど落ち着いた乗り味ではなかった事、ほんのちょっとオーバーステア気味の旋回性能とそれに伴って直進安定性がわずかに落ちることから、エクシーガが良いと思いました。それに、フォレスターの後席中央は反転してカップホルダーが出てくるのですが、その部分は硬くて座れたもんじゃなく、実質4人乗りという点が非常に気になりました・・・。中央後席3点式ベルト意味無いじゃん・・・。一方、エクシーガの2列目中央席の2点式シートベルト・・・何だかチグハグだなと感じました。(続く)
Posted at 2009/02/14 00:22:14 | |
トラックバック(0) |
購入記 | クルマ