• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ助のブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

月報 2012年2月の出来事 CX-5,Candy and Black Tuned

月報 2012年2月の出来事 CX-5,Candy and Black Tuned2012年があっちゅー間に六分の一過ぎてしまいました。見方を変えれば、あと83%残っています。まだまだ大丈夫。

さて、2月の出来事を簡単にまとめてみました。こういう日記みたいなものってあまりやってなかったのですが、日々それなりに出来事があるわけでして備忘録みたいなもんです。


ブログにしましたが、月初は奥琵琶湖に行きました。

雪って美しいなあって思いました。春になったらまた行きたいですね〜。

そして会社の勤続表彰の記念品としてカメラを買いました。まあ、たいして勤続もしていないんですけど、貰えるのはありがたい事です。

NikonのD5100です。D40、D7000と同じ様なカメラが3台になってしまいました(笑)
Nikon 1も候補に入れたのですがあんまり使わないだろうなと思って。これでレンズ交換の煩わしさからかなり解放されるはず。

CX-5試乗の前週に、実は展示車を見に行っていました。

ディーラーのメカには「三台目ですか!」なんて言われてしまいました(笑)

気になる家具があったので、unicoに見に行きました。

デザインはとても良かったのですが今回は見送りました。

その後市内をブラブラしてるとアルファロメオのジュリエッタがありました。

意外とコンパクトに見えました。

その足で奈良ニュルに走りに行きました。

まだ雪が残っていてとっても寒かったです。


トンネル横の滝。ツララが下がっていました。


気温が低いため、かなりパワーが出ていて走りがとても気持ちよかったです。

2月13日
またまた名古屋に遠征です。

別に名古屋城を見に行った訳じゃないんです。


Nagoya Blue Note。Candy Dulferのライブに行ってきたのです。
片道2時間かけて行くもんだから、ファーストとセカンドの2連チャン。

 両ステージともセットリストは同じでしたが、ファーストは静かな雰囲気、セカンドは大盛り上がりとその違いが面白かったです。断然セカンドに行くべきだと思いました。Candyカッコ良かったな。
(15日の東京は体調不良のためキャンセルになってますね。)

その2日後、バレンタインデーに妻がインフルエンザを発症しました(汗)
39.5℃の熱いバレンタインデーになった様です・・・。
キャンディもインフルだったのかな・・・。

CX-5の試乗に行ったのはその次の週。

ガソリンもイイ車ですよ。

実は次の日も試乗していました(笑)

この車はベロ赤の4WD。
4WDなだけあって車重があるので一体感が落ちます。キビキビ感重視ならFFです。しかしFFでは硬めだと感じた足がかなりしっとり落ち着いていて乗り心地は良いです。

ほぼ同じ車重のディーゼルは、乗り心地と動力性能を両立できるのでしょうか?楽しみです。


木津川の流れ橋(上津屋橋)にも行きました。

増水すると橋桁が流される構造を持つそうです。

現在のところ再建工事中のようでした。

D5100に広角レンズをつけて撮ってみました。

さすがにD40よりも断然写りが良いです。

砂地に建つ橋桁が独特です。

その足で宇治の伊藤久右衛門に抹茶を飲みに行きました。

抹茶を飲む筈が、ワタシ抹茶桜パフェを食べてしまいました。

そして月末は近場ドライブ。前日手に入れた妻の広角レンズの試し撮りです。

暖かくなったと思ったらまた冬に逆戻り。

大阪と奈良の県境、太子町から広域農道を通って金剛山登山口まで行きました。

登山口付近では雪が舞っていました。

寒い寒い。

暖炉のあるオサレカフェでパスタを食べました。


その後、funplexさんのブログを拝見し、帰宅途中に某ディーラーにてBLACK TUNEDのミドリを見学。



良い色ですね。似合っています。
新古車として安く出ないかな〜。買えないけれど。

おしまい
Posted at 2012/02/29 23:17:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 月報 | 日記
2012年02月27日 イイね!

九州のおもひで 〜2005年南九州一周ドライブ旅その2〜

九州のおもひで 〜2005年南九州一周ドライブ旅その2〜2005年のGW、九州へ初めてのクルマ一人長旅に出かけ、とうとう鹿児島の桜島に辿り着きました。

旅は4日目に突入します。
 
 5月5日(木)
久々にベッドで寝たので充分リフレッシュしました。
もうちょっと桜島をじっくり眺めたいと思い、仙巌園に行ってみました。
(どうも武家屋敷とかそう言うものが好きみたいです。)

天気は下り坂ですが、辛うじて桜島が見えますね。かっこいい〜。

ここでも餌やり。やっぱり魚が好きみたいです(笑)


ばくちの木。ワイルドなネーミングに憧れます。


園内の売店でしろくまのアイスを頂きます。しかしカッチカチで失敗しました・・・。


桜島を沢山眺める事が出来たので満足満足。次は指宿を目指しましょう。


知林ヶ島にやってきました。砂州ですね。


砂蒸し会館にて。砂蒸しを初体験、意外と熱くて・・・あまり早く出るのも悔しいので粘っていたらノボセました・・・。


昼食は山川港の「くりや」でカツオのたたき定食。
高知で食べる程じゃ無かったなあ。


お腹がいっぱいになったところで、定番西大山駅に行ってみましょう。


やってきましたが開聞岳が隠れちゃいました・・・。天気がどんどん悪くなって行きます。なんか風が吹いてくるし。天気は下り坂ですね。


開聞岳の麓に川尻漁港って港があるんですが、そこでちょこっと釣りをしますと・・・かわいいメッキちゃんが遊んでくれました。
模様から判断するに、カスミアジでもロウニンアジでも無さそうです。
ということはギンガメアジの幼魚ですね!
ぎんがめさんすいません(笑)
 
そのうち雨が降り始め・・・
開聞岳の周辺道路を一周してみたりしましたが、旅の目的をほぼ達成した気分になりこの後の予定は全く考えていなかったので、しばしフリーズ。


ムー大陸博物館の正面まで来ましたが、あまりの怪しさに引き返したり・・・


池田湖まで来ましたが、本格的な雨なのでどうしようか・・・と地図とにらめっこ。
そこで思いついたのが、雲仙温泉。雨降っても楽しめるし。ワイルドな山を見てみたい!というテーマには一致します。
フェリーを乗り継げば天草経由で行けそうです。

というわけで、夕方ですが雨の中北上を開始します。


午後5時半。知覧の武家屋敷を通過(ちょうど進入禁止規制が解除になった時間でした)
知覧の蕎麦屋で夕食。九州の蕎麦ってイメージ無かったのですが、かなり美味しかったです。

そのまま串木野まで一気に走り名物のマグロラーメンを食べようとウロウロしますが、どこもいっぱい。

雨の中並んで何とかありつけました。


更に北上。薩摩川内市付近でしょうか。雨脚は強くなってきます。
阿久根付近は海沿いを走りますが、勿論景色は全く見えず。
これ、昼間だったらキレイなんだろうなーと思いながら走ります。

この日は長島に渡り、道の駅長島で車中泊しました。
雷が一晩中落ち続け、稲光と雷音でなかなか寝付けない夜でした。

5月6日(金)
旅は終盤戦。そろそろ帰る事も考えなくてはいけません。

昨晩の雷のせいで目覚めが悪く、朝のフェリーの時間ギリギリに起きました。

長島の蔵之元と牛深を繋ぐ、天草鹿児島国道フェリーに何とか間に合い乗り込みます。今日は世間では平日。朝の通勤と思しき地元の車が数台並んでいました。

天候が悪いため、船は島を迂回して風裏を通ります。

しばらくすると牛深港が見えてきました。港を跨ぐ橋がカッコいいです。

上陸後直ぐ下島の西海岸を北上します。

途中崎津カトリック教会に立ち寄ります。

教会ってどこも新築みたいにピカピカですね。渋いカラーリングが気に入りました。


そして、山の中を迷いながらたどり着いたのが大江天主堂。なんだかジックリ見学する余裕も無く・・・。


そして冷えた身体を暖めようと天草下田温泉センター白鷺館へ。この時点でまだ9時半。
下田っていったら当時から伊豆の下田を想像しちゃいました。


天気も回復傾向だったので下田港でちょっと釣りをすると・・・瞬時にぷりぷりのガシラちゃんが釣れました。
道中「あらかぶ料理」の看板が増えてきたので期待していましたがやっぱりいっぱい居るみたい。(あらかぶ=ガシラ=カサゴです)


富岡城趾にも寄ってみます。
なかなかカッコいいんですね。この眺めが気に入りました。
ココから長崎の茂木にフェリーが出ていました。


イルカウォッチングで有名な通詞島のユメールでお昼ご飯。ほとんどお客さんがいなくてちょっと淋しい・・・。


そして、鬼池港からいざ島原へ。


口之津港が見えてきましたよ〜。天気は相変わらずです。

口之津から一気に島原市街へ。お目当ては武家屋敷(笑)


市街地は水が豊かで疎水に鯉が泳いでいます。

こういうの堪んなく好きなんですよね、っていうことがこの旅でよくわかりました。


そして目的地の雲仙温泉に向かいますよ。


しかし、この自然の迫力には圧倒されました。まるでジオラマみたい・・・ちょっと現実感が無かったです。

雲仙山頂に登って温泉を探します。

雲仙の小地獄温泉館でひと風呂浴びて・・・



休憩室でおでんを頂きます。これ、美味かったなあ。
休んでいると近所のおばちゃんが声をかけてきて、いろいろ話をしました。
なんで一人旅?とか、彼女居ないのか?とか(笑)話してるとナゼか気持ちが軽くなりました。麓の国見から来たんだとか。サッカーの国見ですね。

かなり疲労も溜っていたので、宿を探すと、たまたま雲仙観光ホテルが素泊まりで安く泊まれました。歴史のあるホテルらしくて部屋がすごくクラシックで最高に雰囲気のあるいいホテルでした。

5月7日(土)
今日は大阪に向けて帰る日です。
朝から天気が良かったのですが、山頂は霧が出たまま。
北の麓に降りて行くと諫早湾が綺麗に見えました。
一気に海に向かうダウンヒル。とっても気持ちよかったです。


帰りのルートは多比良港から熊本の長洲港までフェリーに乗る事にしました。


このフェリー、カモメがいっぱいついてくるんですよね。

ついついえびせんを与えてしまいました。


雲仙よ、さようなら〜!

菊水ICより山口県の那珂ICまで高速でひとっ飛び、どうしても気になった周防大島に立ち寄り、釣りをして帰りました。


結局周防大島ではガシラが思いの外沢山釣れちゃって、日付が変わった頃に神戸の実家に戻りました。

この一人旅がワタシのドライブ旅の大きな転機になりました。
どこへでも行く気さえあれば行ける!なんでもやれば出来る!という自信に繋がった様な気がします。人間的にもひと回り成長した様に思います。
 
その結果、同じ年の秋、北海道に一人旅に出ることになりました。

おしまい
Posted at 2012/02/27 18:33:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 回想 | クルマ
2012年02月26日 イイね!

九州のおもひで 〜2005年南九州一周ドライブ旅その1〜

九州のおもひで 〜2005年南九州一周ドライブ旅その1〜最近みん友の皆さんの九州ドライブレポートを拝見して、九州への想いが募る日々。

しかし、ヒョイと簡単に行けない訳で、過去の九州ドライブ旅を振り返ってみる事にしました。

いつものワタシのブログ内容からは場違い感満点!
長いし、どうでも良い内容も多いので、ご興味のある方だけどうぞ。
まずは中学の修学旅行以来となる2005年の九州ドライブからいってみましょう!

2005年っていうと今から7年も前。20代後半のワタシは当時、初代フォレスターの最終型STIⅡで週末ドライブで年間2万キロぐらい走っていましたが、長期間のロングドライブは未経験。車でそんな遠くに行くモンでは無い、と思っていました。

しかし友人Mから、信州や東北の温泉にドライブ旅をしている話を聞かされて、自分もやってみようと思い、寝袋を買い込みゴールデンウィークを利用して九州一人旅を敢行することにしました。
2005年のGWは月曜日と金曜日が平日の飛び石パターン。しかし金曜日を休んで火曜日〜日曜日の6連休にしました。
旅のイメージは只単に「桜島を見ながら温泉に入りたい!」というもの。ワイルドな風景に出会いたい!という想いでロクに調査もせず、とにかく行ってみよう!と勢いで出発する事にしました。とりあえず三崎〜佐賀関の国道九四フェリーだけは予約しておこう。

5月2日(月)
仕事終わりは19時半、会社を飛び出して出発。20時には阪神高速に乗り込みます。道路は順調に流れ明石海峡大橋を経由して、淡路鳴門自動車道を疾走します。明日のお昼のフェリーですが、12時過ぎに高速を出たいと思っていたので、深夜の高松道〜松山道を無休で走ります。こんなとき、スバルのVTD-4WDと水平対向ボクサーターボは疲労が少ないです。高速の深夜割引(0時以降に料金所通過)を目当てにしていたため、伊予灘PAで時間調整の為に休憩。約4時間で松山に到着した計算。まだ元気だったためこのまま大洲へ向かう事に。しかし、ココから片道1車線の高速。ペースが上がらないため、時間がかかるし非常に疲れました。結局1時頃佐田岬の付け根の道の駅伊方きらら館にたどり着き、即車中泊。Zzzz...

5月3日(火)
外が明るくなり6時前に起床。素晴らしい天気!顔を洗って急いで佐田岬方面に向かいます。

さて、今日はどうするかね?三崎港から九州佐賀関へのフェリーはお昼過ぎに予約しちゃってるので、午前中は佐田岬に行ってみよっか。

道の駅瀬戸農業公園に到着。

ツツジと海がキレイ。


風車も迫力ありますね〜。


海がどうしても気になるので、あの港に降りてみましょう。


朝の空気が本当に美味しい!向こうに宇和島の海岸が見えますね。

港で30分ばかり海を眺めながら釣り糸を垂らすと

小さいながらもガシラちゃんが遊んでくれました。
涼しい朝の風がホントに気持ちよいです。

こりゃイイわ!と半島の北側、三机の港に行ってみます。

比較的大きな港ですね。
海浜公園があるようです。

美しすぎるゴロタ浜でミノーを泳がせると

無垢なクサフグちゃんがチェイスしてきました。
海の色が佐田岬ブルー!
ツイツイ夢中になってたら9時半。

そろそろ岬に向かいましょう。

岬への途中、三崎漁師物語りで早めのお昼ご飯に。さすがGW、混んでます。


残酷焼き定食。貝がアチチと跳ねるんですよ。

美味かったですよ〜。



他にもサザエ、伊勢エビを直売していました〜。


丁度正午に佐田岬駐車場に到着。
見ろ!あれが九州だぞ〜、コレからアソコに行くんだ〜!
道中は今でこそ整備されつつありますが、当時はとにかく狭かった・・・。そしてコレから引き返さねばいけません・・・やれやれ。

13時30分発の九州行きフェリーに乗り込み、海峡を渡ります。

この瞬間、旅の実感が湧いてきますよね〜


上りの船とすれ違います。旅の交差点、皆どこに行くのかな。


1時間の船旅が終わり、佐賀関の港に入ります。


うわーとうとう九州上陸!ちょっと信じられない気持ち。
接岸は14時40分。
気温は5月とは思えない程の暑さ。ポカポカです。
さーこれから宮崎を目指して海沿いを南下しますよ〜。

R217を臼杵、津久見、佐伯。佐伯からR10で延岡まで。
しかし、この区間の写真は無し。
とにかく距離を稼ぎたかったみたいです。
山中の国道でしたが、初夏の様な日射しと美しい川が印象的でした。

結局延岡に到着したのは18時。西日があづい。さすが南国と思ったものです。


日向岬の馬ヶ背に行ってみます。

柱状節理の断崖。

当時は細長い割れ目やな〜ぐらいにしか思ってなかったのですが、結構スゴいですね。


細島灯台、公園の中にあってちょっとカワイイんです。

さあ、日没なのですがもうちょっと距離を稼ぎたいところ。

R10を再び南下して宮崎を目指します。

日が暮れてそろそろ風呂と寝る場所を、と探しますが丁度いい塩梅の場所が無いんですよね。

しょうがないので新富町温泉健康センターサンルピナスで温泉に入り、サッパリしたところで苦肉の策、東九州自動車自動の宮崎PAで車中泊しました。寝るために高速に乗るなんて・・・。

5月4日(水)
7時前に起床し、高速を通ってフェニックス道路へ。

とうとうやってきたぜ!南国だなあ〜!

7時半に青島に到着。

さすがに朝早いので駐車場も無料。セルフタイマーで自分撮り。


堀切峠にて。


素晴らしい海の風景、そしてザ南国といった植生、宮崎最高だなあ。

日南海岸をビューンと駆け抜け・・・


小京都という枕詞に釣られて飫肥(おび)の街にやってきました。城下町が残っていてなかなかいい雰囲気でした。小村寿太郎の出身地でもあります。


お!城下町らしいイベント発生(笑)


元気な鯉達だなあ。ヨシヨシ。

更に南下。道の駅なんごうでお約束のマンゴーソフト。

こんなに美味いものかと思ったものです。


今日は順調ですね〜お昼過ぎには都井岬に到着!

海が蒼くてパノラマ風景に感動です!

こんな灯台ショットを撮っていたので、気に入ったんでしょうね。


大人しい岬馬達。


このとき初めて絶景と共に車を撮る悦びに目覚めたんだと思います(笑)


さて、志布志でトンカツ定食を食べて、鹿屋市内を走行中。いよいよ錦江湾も迫ってきます。

R220を北上すると見えてきました〜!

いえーい、桜島!コレが見たかったのですよ。


とりあえず停めれるところで記念撮影、、、ちょっと場所が悪すぎ(笑)


目に留まった温泉に行ってみますが、全然桜島見えませんでした・・・。


これはどんどん近づくしか無い!と桜島に向かいます。


うおー、近づいてきた。カッコいいなあ〜。


麓のドライブインから。

ぐるっと半周して、湯之平展望所から。晴れてて良かった〜。


霞んでいるけど、錦江湾もステキ。


しかし、ココから鹿児島市内に入ろうとすると桜島フェリーが最短なのですが、フェリーターミナルから2km以上車が繋がっています・・・結局桜島を2周してフェリーを諦めて錦江湾をぐるっと回って鹿児島市内に入りました。結局夜の21時半に鹿児島着。この日はビジネスホテルに泊まり、天文館の鶏の店に行きました。

つづく
Posted at 2012/02/26 21:18:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 回想 | クルマ
2012年02月26日 イイね!

オリンパス フォトパス感謝祭に行ってきました。

オリンパス フォトパス感謝祭に行ってきました。今日はオリンパスのフォトパス感謝祭に行ってきました。

え?NIKONユーザーなのになんでオリンパスなんだ!?って?

そうなんです、敵陣のスパイとして潜入って訳じゃなくってウチの妻がオリンパスユーザーだから、なんです。いわゆるカメラ女子(笑)

でもね、普通のカメラ女子はカメラオヤジ臭が濃い会場なんて行かないと思うのですが・・・

まあ、話題の新作OM-Dにベタベタ触れたり、アウトレットがあるというので同伴してきました。

新大阪のホテルで9時開場。

先着でTシャツや携帯ストラップが貰えるという事で9時前に会場入り。

さすがに雨が降る土曜の朝なので開場直後は空いていましたが、カメラクリーニングサービスには長蛇の列。すぐに人で溢れていました・・・すごい。

客層はベテランアマチュア男性カメラマンが95%、ベテランアマチュア女性カメラマンが3%、カメラ女子が約3名(笑)という構成比率。スゲー偏っていて面白かったです。

早速OM-Dの体験コーナーに並んで5分程待つと順番がまわってきました。

カメラオヤジがズラッと並んでいますよ・・・まさかはがねいちさん居ないですよね(笑)


ワタシも散々いじくり回してみました。
感想としては、中身の操作性はPENとほぼ同じ。電子ファインダーが結構見やすい事と、シャッターの横に露出補正ダイヤルが独立したので操作しやすくなった事、手ぶれ補正がかなり強力に効くことが印象的でした。
同時に発売になる12-50mmの電動ズームレンズはマクロ機能もあったりしてコレ一本で充分で良さげでした。
防塵防滴で本格的なハードウェアの割には軽くてコンパクトなので、ベテランカメラオヤジは飛びつく可能性が大だと思います。

会場でやっていたセミナーで、走る自転車の荷台に乗って後ろ向きに動画を撮影した映像のデモを上映していましたが、ステディカムで撮った様にブレが無い動画で驚きました・・・。PENは動画がダメダメなので、動画用に良いかも。

風景写真にも力を入れているようで、沢山の写真パネルが展示されていました。(他社フルサイズカメラとの比較があり、N社のD700と思しきカメラと比べて、かなり高精細という例がありましたが・・・どうなんでしょうか)

その後、妻はアウトレットコーナーに入り浸り(笑)、会員ポイントを上手く使って広角ズームレンズを市価より安価で購入していました・・・。

おまけでSDカードも貰っていました。かなりお得感があるイベントで満足したようで良かったです。来年も来る事になりそう。

オリンパスは囲い込みがスゴいですね。nikonはちっともお得じゃないからねえ。

おわり。
関連情報URL : http://fotopus.com/
Posted at 2012/02/26 00:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2012年02月18日 イイね!

マツダCX-5に試乗しました。

マツダCX-5に試乗しました。今週発表されたばかりのCX-5に早速試乗してきました。

別に買い替えるつもりはあまり無いのですが、クリーンディーゼルに興味津々なのです。

クリーンディーゼルのスカイアクティブDは来月から発売。まずはガソリンエンジンのスカイアクティブGが配備されたので、車としての乗り味を確かめてきました。

試乗車はおろしたてだそうで、ワタシが初の試乗者。発売と同時にニュース番組などで取り上げられた事から、実車を見に来る人が非常に多いそうです。ちょっとしたブームですね。ディーゼルの影に隠れた格好のガソリンエンジンも相当良いです、とは営業マンの弁。確かにガソリンエンジン、安いので費用対効果を考えるとお買い得かもしれません。


試乗車の仕様はSKYACTIV-Gの20Sにディスチャージパッケージとセーフティクルーズパッケージが付いた仕様。タイヤは17インチ。本体価格235万8750円(税込)
車体色は新色のジールレッドマイカ。カッパーレッドより赤みが強く、ハイライトが黄色がかった色。光の当り具合で色味が変化します。もっとオレンジっぽい色かと思いましたが、ローライト下でも赤みが前面に出ていて、カタログ写真で見るより良い色だと思いました。(実車の色味はこの写真でほぼ再現できています。)

ぐるっと外観を見ると、全幅1840mmだけあってボリューム感がありますね。

特にリアサイドから眺めると大きく感じますが、オーバーハングが短いので間延びしておらず、運動性能の良さを予感させます。

さあ、運転席に乗り込んでみましょう。

まず印象的だったのが、運転席に乗り込む際に「スッ」と乗り込める点。ワタシ、普段アテンザやロードスターなど車高が低めの車に乗っているせいか、屈んで乗り込むのが普通。このCX-5はよじ登る訳でもなく、適度な車高であるため乗り込みがラクでした。

そしてシートの座った瞬間、何の違和感も感じず、すんなりドラポジが取れちゃいました。まるで長年乗っていた車の様に。シートの感触も面圧分布も適切で非常にスンナリです。腰のサポートもしっかりしていて腰痛レスでしょうね。車によっては腰のサポートが足りないとか太ももの裏に圧迫感があるとか、何かしら違和感を感じるのですが、それが全く無いです。サイドサポートもしっかりしていて、座り心地はVWゴルフっぽく、ゴルフのシートをひと回り大きくしたような感じだと思いました。


インパネも特に高すぎず低すぎず、自然な感じ。質感は特に高いとは思いませんが、変にデザインされた部分も無く機能的かと思います。シフトは若干遠いかな。エアコンダイヤルの下にサイドモニターの操作スイッチがあります。

このボタンを押すと停車時/低速走行時に左サイドミラーに内蔵されたカメラの画像がバックミラーに映し出されます。

こりゃかなり便利です。画像も充分鮮明だし。しかも全車標準装備。
バックに入れるとバックガイドモニターの映像もココに映し出されます(バックモニターはナビを装備したらナビ画面に移ります)


フロントドアの肘掛け部分にもクロスを巻いています。身体の触れる部分ですのでコレは良いですね。

Aピラーの死角も比較的小さくなっています。

ミラーの取り付け方を変えているのと、ピラーも若干細くなっている上にフロントウィンドウが立ち気味なので見易いですね。

↑アテンザのAピラーはミラーの取り付け位置が盛大な死角になっているので、危ない事がたまにあります。

さて試乗開始です。

ゆっくりアクセルを開けながら発進。
アクセルに対する動き出しがリニアで、車が軽く感じます。
最初の信号を曲がる際、余計なロールやピッチが無くスッと向きを変えるので車が小さく感じます。

見通しの悪い裏通りを慎重にタウンスピードで走りますが、微妙なスピードコントロールが非常にラク。skyactiv-driveの優秀さを感じます。アテンザ等の旧世代ATだと、人間様がトルコンの滑りを見越して必要以上にアクセルを踏んだり、早くアクセルをオフにしたり先読みの操作を無意識にしているのですが、そういう人間側の補正が必要ない程、リニアに車をコントロール出来るので、MTに近いですね。

大通りに出て、荒れた路面を走ります。
ステアリングの据わりは良く、ちゃんとまっすぐ走ります。←コレ重要。運転感覚に違和感はゼロです。全体的な感触はスカイアクティブアクセラ(17インチ)と非常に良く似ていると思いました。とても良いです。
ちょっとした上り坂でアクセルを煽ってみましたが、瞬時にシフトダウンし、充分な加速をしてくれました。パワー志向でなければガソリンで充分だと思います。


懸案の全幅1840mmですが、片道2車線の通りを走る限り、車幅の大きさを意識する事はありませんでした。視点が高く、ボンネットが視界に入るので車両感覚が掴みやすいです。また、車を思い通りにコントロール出来ることも大きさを感じさせない点だと思います。
これなら、ボンネットが見えずにフェンダーが張り出しているアテンザよりも運転しやすいかも。


気になる乗り心地ですが、40〜50km/hで走るとマツダらしい硬めの乗り心地を感じます。決してゴツゴツはしていないのだけれど、凸凹でイチイチ身体が揺すられる感じです。鋭い突き上げはあまり無いのだけれど上下動がユサユサ来ます。もうちょっと落ち着きが欲しいところ。スカイアクティブアクセラで感じたのと同じ様に、タイヤの空気圧が高すぎる時の乗り心地に近いものがあります(同じコースで試乗しています)。タイヤを換えると良くなる気もしますが・・・。
これ、ディーゼルになって重量が重くなるとどうなるんでしょうね。それに19インチでどう変わるかも知りたいところ。

試乗も終盤に入り、60km/hぐらいで側道に大きく車線変更をする場面がありました。分離帯を跨いでの車線変更ですので、比較的大きな動きです。
普通の車なら大きくロールして揺り戻しがあるのですが、CX-5はほとんどロールを感じる事も無く、スッとこなしてしまいました。スカイアクティブアクセラと同等の動き方。ステアリングの操作に対する車の動きが本当にリニアで、ミニバンなどで有りがちな「遅れて出るロール」は皆無。ちっともグラッと来ない事には驚きです。
車高が高い事によるデメリットは殆ど無いのでは?と感心しました。

全体的に訴求通りの車に仕上がっていると思います。走行性能、乗り味はまさにリニア感の塊みたいな車で、何の違和感もなく乗れる車。
サイズ、特に全幅が懸念点ですが、乗ると数字以上に小さく感じる車です。車高が高い事によるデメリットを感じる事も無く、寧ろ視界が良くなり運転に余裕が出ますね。こりゃかなり魅力的です。気になる方は試乗してみてはいかがでしょうか?

営業マンも言っていましたが、SKYACTIV-Gはアクセラと比べて5万円高。かなり安い価格設定ですのでお買い得だと思います。

想像通り良い車でした。これはディーゼルも期待大です! 
Posted at 2012/02/18 15:08:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   12 34
567891011
12 1314151617 18
19202122232425
26 2728 29   

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation