上げるのも下げるのもどっちにも興味がある、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、RAV4のリフトアップをコクピットさつま貝塚のレポートでご紹介します。今回は1.5インチ、約3.8cmほどのアップですが、これがとってもいい感じ。そして前後バランスもきれいにキマりましたね。それでは〜「コクピットさつま貝塚」より、「RAV4 リフトアップ作業」本日のご紹介はこちらのRAV4。ボリュームのあるサイズ感は初代RAV4とはまったくの別物ですね。 人気車種でとてもカッコいいのですが、唯一の残念ポイントがハイラックスと同様に前下がりのスタイルなんです。荷室に重たい荷物などを載せることを想定した車高なのですが、普段荷物を満載にする人は少ないですよね。 そこで今回取り付けるのが、エアサスなどでおなじみのACCが出しているEZUP(イージーアップ)です。 今はやりのリフトアップキットなのですが、スペーサーでの車高アップなので、バネやショックアブソーバーの動きは変わらず、純正の乗り味をほぼ崩すことなくチョイ上げが可能なんです。この商品で1.5インチ(約3.8cm)の車高アップスタイルが実現します。今回は使用しませんが、リフトアップコイルを併用するとさらに1インチ上げることも可能ですよ。ショートスタビライザーリンクがセットになっているのもうれしいですね。スペーサーのオフセット形状で車高アップ時に生じるポジティブキャンバーは抑えられますが、キャンバー角の左右バランスを最適化できるようにアムテックスのキャンバーボルトも別途ご用意しました。 では早速作業開始です。フロントのショックアブソーバーを取り外し、スペーサーをドッキングします。 これで約3.8cm車高がアップしますよ。 このようにがっちりと固定されるので安心です。 車に取り付けるとスペーサーはよく見えませんが・・・ 覗き込むとしっかり見えますね。 スタビライザーリンクロッドもショートタイプに付け替えます。右が純正、左がイージーアップのショートタイプこれによってスタビライザーの作用角度が適正化され、純正の乗り心地を崩さない嬉しいポイントなんです。 後日の仕上げアライメント調整時に威力を発揮するキャンバーボルトがコチラ。左右のキャンバー角をこれでバッチリ補正します。 リヤもサクサクっとスペーサーを取り付けます。作業中の写真を撮り忘れましたが・・・ 覗き込むとバネの下にスペーサーが入っているのが見えますね。リヤのスペーサーは1.5インチよりも薄めですが、これで前後のバランスが良い感じに仕上がるんです。 それではお待ちかねのビフォーアフターのご紹介。前下がりのコチラのスタイルが・・・ 絶妙なバランスになりました。全体的に車高が上がっているので4駆感も向上してカッコいいですね。 斜め前からのこの角度でも・・・ 明らかにリフトアップされているのが分かりますよね。今回の1.5インチアップは車検も対応なので、車検証の記載変更等も必要ありません。 純正状態もスタイリッシュでカッコいいのですが・・・ 車高が高い方が4駆らしさが強調されていい感じですよね。 リフトアップも車高短も、足廻りのことならコクピットにお任せください。この記事紹介はコクピットさつま貝塚のホームページ内のブログ、「STAFF日記」からのピックアップですので、そちらもごらんになってくださいね。ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタがたくさん掲載されてますよ〜お問い合わせもコクピットさつま貝塚へお願いします。それとコクピットさつま貝塚のホームページではカスタマイズを施した魅力的なデモカーやオーナーズカーを紹介しています。メーカーや車種別に検索できますのでぜひご利用ください。コチラからどうぞ。こ〜んな作業や商品のお取り付けはぜひコクピットにお任せください。お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜コクピットさつま貝塚のホームページはこちらをクリック!カスタマイズからメンテナンスまで、役に立つ情報満載のコクピットのホームページ「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!