• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
カスタマイズの情報発信基地 「COCKPIT PRESS」も要チェック!
  • COCKPIT PRESS
  • カスタマイズカー検索
  • 店舗検索
  • 商品・サービス
  • SALE情報
  • KIZUNA STORIES
足回りの交換時にはぜひアライメントを

cockpitのブログ一覧

2025年01月12日 イイね!

ブリザックVRX3にスタッドレスタイヤを交換。窒素ガスを充填し、偏摩耗を抑えて長く使えるようにアライメント調整模したら、ブリヂストンの水性タイヤワックスを塗り込んで作業完了です!!

ブリザックVRX3にスタッドレスタイヤを交換。窒素ガスを充填し、偏摩耗を抑えて長く使えるようにアライメント調整模したら、ブリヂストンの水性タイヤワックスを塗り込んで作業完了です!!春になって履き替える
夏タイヤのコンディションも
ちょっと気になっている、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
フォルクスワーゲン up!の
スタッドレスタイヤ装着を中心に
スタイルコクピットフィールの
レポートでご紹介します。

ウィンターシーズンど真ん中ですが、
スタッドレスタイヤに交換したものの
凍結路などで去年より滑るみたい・・・
なんて感じたら
ぜひご相談ください。
それでは〜


「スタイルコクピットフィール」より、
「フォルクスワーゲン up!、
 ブリザック VRX3の装着と
 ドライブレコーダー取り付け
 & 発光部位ホワイトニング作業」

北海道の
ブリヂストン直営店で
ブリザック VRX3 屋さん。
札幌市の
スマートレコ屋さんで
core LED&BELLOF屋さんこと
スタイルコクピットフィールの・・・
「お世話になっております」
「舘でございます」。

いつも色々と
お付き合いを頂いているオーナー。

今回は
お乗りの
フォルクスワーゲン アップ! へ
スタッドレスタイヤの交換
ドライブレコーダー取付
発光部位のホワイトニング・・・
発光部位LED化の
作業をオーダーいただきました。

取付する
ドライブレコーダーは
 前方+後方カメラ装備で
 駐車監視モードと
 駐車監視中に作動する
 セキュリティLED が人気の
“スマートレコ
WHSR-650 後方カメラセット”

alt

では、
早速 作業を開始しますが
ちょっと時間のかかる作業なので
CTEK(シーテック)を接続して
充電をしながら作業を進めます。

ちなみに
コレ余談なのですが・・・

写真に写っている
“CTEK(シーテック)”
“MXS 7.0”
ちょっと小型の
“MXS 5.0”
リチウムイオンバッテリー対応の
“LITHIUM XS”は
少数ですが
在庫もございますので
即納できます。

alt

スマートレコ
WHSR-650の
リアカメラを取り付けして

alt

フロントカメラまで
配線を引いていくのですが
リアゲートに
内装パネルの無い「お車」なので
配線の取り回しは
結構 気を遣いました(汗

alt

リアカメラの配線を
フロントカメラ・・・
WHSR-650本体に接続するのと
電源を接続して

alt

各種設定を行い
スマートレコ
WHSR-650+リアカメラ の
取付作業が完成。

alt

続いて
発光部位の
「ホワイトニング」を行います。

〇スモールランプ
 ナンバー灯こと
〇ライセンスランプ
〇フォグランプ へは
core LED(コアエルイーディー)
〇ヘッドライト は
BELLOF(ベロフ)を使い
ハロゲン球から
LEDへと交換。

alt

下の写真は
フロントで
LED取付後の発光している写真。

スッキリ
クッキリと
「驚きの白さ」に
仕上がっていますよね。

alt

下の写真は
ナンバー灯こと
ライセンスランプですが
こちらも
真っ白な
発色となっています。

alt

最後は
スタッドレスタイヤの交換作業。

今まで
お使いを頂いていた
ブリザック VRX2 から
新調するスタッドレスタイヤは

 北海道・北東北主要5都市での装着率は
 23年連続 No.1 スタッドレス で
 北海道札幌市のタクシー装着率は
 なっ!
 なんと !!
 81.6% を誇る
ブリヂストン
ブリザックシリーズから
 ブリザック
 史上最高性能
 氷上性能120%到達
 摩耗ライフ17%向上
 効き持ち向上

“BLIZZAK VRX3”

alt

今まで
お使い頂いていた
ブリザック VRX2 を
ホイールから外したら
ゴムバルブこと
チューブレスバルブを“新品”に交換。

ゴム製のチューブレスバルブは
タイヤ交換の作業と同時に
新品へと交換する事で
ゴムバルブからのエアー漏れなど
余計なトラブルを防ぐ事が出来ます。

alt

ブリザック VRX3を組み込み
札幌市の地下鉄や
色々な飛行機のゴム製タイヤ、
また
ポテチの袋などにも充填されている
窒素ガスを充填します。

札幌市の地下鉄や
飛行機のゴム製タイヤに
窒素ガスを充填しているのは
窒素ガスは不燃性(酸素が無い)の為
万が一の
火災などが発生した際に
火災の拡大を抑えるのが
主の目的となり
ポテチやスナック菓子の袋に
窒素ガスを充填しているのは
空気と違い
酸素が無いため
ポテチやスナック菓子が酸化せず
美味しさが損なわれない様にするのと
袋を膨らませる事で
中身の「お菓子」を
壊れにくくするため。

alt

当店で
お車のタイヤに
「窒素ガス」を充填しているのは
窒素よりも
ゴムへの透過率が高い・・・
俗称『抜けやすい』成分の
「酸素」が無いため
内圧の安定した状態で
タイヤを使用して頂けるのと
タイヤの素材であるゴムや
ホイールに使われている
鉄やアルミの
酸化を抑える事が出来る。
それに加えて
タイヤの内圧を“超不安定”にしたり
アルミや鉄を腐食させる原因になる
「水分」が
入っていないからなんです。

 ※当店では通常の圧縮エアーでも
  ドライヤーを2機使用し、
  水分除去をしております。

alt

窒素ガスを充填し
ブリヂストン製の
バランスウェイトを使って
ホイールバランスを調整したら

alt

ブリザック VRX3の
組み立て作業が完成し
フォルクスワーゲン アップ! へ
装着します。

alt

スタッドレスタイヤ・・・
ブリザック VRX3の持つ
パフォーマンスを
より
「正しく」発揮させるのと
偏摩耗などを抑え
「長く」お使い頂けるように
4輪アライメントの
測定&調整を作業したら

alt

仕上げには
先の「フィール日記」でも紹介しましたが
黒ツヤが冴える!!
水性なのに
驚きの光沢と持続力!!

タイヤメーカーが
タイヤのことを
真剣に思い
真剣に想って作った
“ブリヂストン タイヤワックス”を
丹念に塗りこませて頂き
オーダー頂いた
作業はバッチリ完成です。

alt

オーナー。
いつも ありがとうございます。
次の“仕上げ”もよろしくお願いします。

当店の「ブリザック」関連記事は
ココをクリック ←


alt

この記事紹介は
スタイルコクピットフィールのホームページ内のブログ、
「Feel Book」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもスタイルコクピットフィールへお願いします。

それとスタイルコクピットフィールのホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


スタイルコクピットフィールのホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2025/01/12 11:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2025年01月12日 イイね!

【タイヤの実験室】寒くなるウィンターシーズンに気になるのが空気圧低下。空気圧がぐっと減ると見た目で分かるのか? アナタはご覧になっただけで違いがわかりますか???

【タイヤの実験室】寒くなるウィンターシーズンに気になるのが空気圧低下。空気圧がぐっと減ると見た目で分かるのか? アナタはご覧になっただけで違いがわかりますか???セルフのスタンドで
空気圧チェック&充填をすることが、
多くなったと思いますが、
確かに見た目だけでは
なかなかわかりにくいと思う、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
お正月恒例の
昨年の振り返りではないのですが、
以前の記事を読み返していたら
再度ご紹介したいと思ったので
取り上げてみました。
タイヤの空気圧低下についての
コクピット55のレポートです。

そうなんですよね〜
見た目でわかるときって
まあまあ、かなりヤバイ状況です。
そうなる前に、
定期的な空気圧点検を。
それでは〜


「コクピット55」より、
「【タイヤの実験室】
 冬場に多くなる空気圧低下は
 見た目で分かるのか?」

こんにちは、コクピット55の朝子です。
以前のブログで
「冬場は空気圧が低下しますよ!」と、
ご紹介しましたが、
その記事を書きながら思い出したのが、 
昔バイトしていた
ガソリンスタンドの先輩から言われた

「朝子よく覚えとけ!
 タイヤの空気圧低下はタイヤのツブレ方を見て
 判断出来なきゃダメだぞ!」

という貴重なお言葉。(T_T)

もちろん当時は「ハイ!分かりました!」
と素直に聞いていたんですが、
私がタイヤ屋さんに勤めて10数年、
はたしてそれは本当なんでしょうか・・・
なんて思っています。

そんな疑問の時は、もちろん即行動!(^-^)
トヨタ ノアのオーナーにも
ご協力いただき、少し実験をしてみました!

題して
「冬場に多くなる空気圧低下は
 見た目で分かるのか? In CP55」

今回は2台のクルマで
意図的に空気圧を変化させて、
違いを比べてみます!

まずは私が通勤用に使っている、
ダイハツ タント。

ちなみにタイヤサイズは、
いま軽カーに最も多いと言われている
155/65R14です。

alt

タイヤはブリヂストンの軽カー専用タイヤ
「REGNO GR-Leggera」です。

alt

それでは早速実験を開始しますが、
空気圧を3段階に分け、
同じ場所から撮影します。
さて、ツブレ具合の結果は?

標準空気圧240kPa  

alt

冬場低下するぐらいの200kPa

alt

かなり低下した150kPa

alt

お次はナナメからの撮影。

標準空気圧240kPa

alt

冬場低下するぐらいの200kPa

alt

かなり低下した150kPa

alt

どうです?違いが分かりましたか?
たぶんよ~く見ると、
微妙にツブレ具合が違うのが
分かる程度ではないでしょうか?

そしてお次は、ノアに装着していた
クルマ好きなら少し気になる、
215/45R18サイズの低偏平タイヤ。

alt

タイヤは「POTENZA S001」でございます。 

alt

それでは私もワクワクしながら
実験を開始しますが(^-^)
空気圧を3段階に分け、
同じ場所から撮影したツブレ具合の結果は?

XL規格の270kPa 

alt

今回低下していた220kPa

alt

かなり低下した150kPa

alt

お次はタントと同じくナナメからの撮影。

XL規格の270kPa

alt

回低下していた220kPa

alt

かなり低下した150kPa

alt

どうですか?皆さんは違いが分かりましたか?

私は恥ずかしながら、
目の前で見てても画像をアップにしても 
この低偏平タイヤに関しては、
ほぼ違いが分かりませんでした・・・(;一_一)

今回の実験で分かったのは、 
目視チェックで空気圧低下を確認する事は、
タイヤのプロでもかなり厳しいという事(T_T)

ちなみに、今回一番空気圧を低くした
150kPaで高速道路を走行すると、 
タイヤがバラバラ状態になる
バーストの可能性がかなり高くなりますし、
一般道だけの場合でも、
タイヤの摩耗が早くなったり
燃費悪化の原因にもなったりしますので、 
結果的にお財布にも厳しいんですよ!

当店のスタッフも、可能な限りお客様に
空気圧チェックの重要性をお伝えしていますが
もし点検を怠って、
低空気圧が原因の事故などが起こった際の責任は、 
最終的にはドライバーになる事を
決して忘れないでください!

先日も書きましたが、
気温が低くなる冬場は
空気圧が低下しやすい時期です。

「前回の空気圧点検はいつだったっけ?」

なんて今悩んでる方は、
ぜひお気軽に近くのコクピットまで
お立ち寄りくださいませ。

また、空気圧の点検をうっかり忘れそうな方には、
リーズナブルなお値段ながら、
3色のLEDランプで空気圧の状態を教えてくれる 
TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)も
オススメですよ!

alt

あ!最後に言い忘れてましたが、
先輩の言う事は全部信じちゃダメですよ!(^-^)
以上、【タイヤの実験室でした。

この記事紹介は
コクピット55のホームページ内のブログ、
「店長アサコのブログ」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット55へお願いします。

それとコクピット55のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピット55のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2025/01/12 07:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | イベント・キャンペーン
2025年01月10日 イイね!

スタッドレスタイヤは溝の深さが50%に減り“プラットホーム”という部分が露出すると、冬用タイヤとしては使用できなくなるので要注意。ゴムの柔らかさも冬道の“効き”に大きく影響するのでチェックが必要です。

スタッドレスタイヤは溝の深さが50%に減り“プラットホーム”という部分が露出すると、冬用タイヤとしては使用できなくなるので要注意。ゴムの柔らかさも冬道の“効き”に大きく影響するのでチェックが必要です。スタッドレスタイヤの
溝の深さとゴムの柔らかは
けっこうわかりにくいと思う、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
スタッドレスタイヤの
摩耗度合のチェックについて
コクピットモリオカの
レポートでご紹介します。

夏タイヤの使用限度は
残り溝深さが1.6mm以上と
決められていて、
そこまで減ると“スリップサイン”が
顔を出すことは
けっこうご存じの方が多いと思います。

スタッドレスタイヤにも
スリップサインはあるんですが、
溝の深さが50%に減り
“プラットホーム”という部分が露出すると
冬用タイヤとしては
使用できなくなるので要注意。
それでは〜


「コクピットモリオカ」より、
「スタッドレスタイヤはこれからが本番!」

年が明けて、
降雪地区の皆さまは
スタッドレスタイヤへの履き替えは
終わっていることと思います。

まずはスタッドレスタイヤに履き替えて
ひと安心、ですね。

でもでも、寒さが厳しくなって
路面状況が厳しくなるのはこれからです。

ミゾがあれば大丈夫と
思われるかもしれませんが、
そのミゾの状態、深さが問題です。

タイヤのミゾがどの程度あるか
チェックしましたか?

例えば下の写真のスタッドレスタイヤで説明しますと、
赤マルのあたりでチェックしていた方、
まだミゾは大丈夫そうに見えますが、

alt

じつは冬タイヤとしての
残りミゾのチェックはコチラで行います。

alt

スタッドレスタイヤには冬タイヤとして、
ここまでは使用ができるという目印になる
“プラットホーム”があります。

タイヤの表面と
“プラットホーム”の高さが同じになると、
冬タイヤとしては使用ができません。

タイヤの残りミゾは、
黄色のマルで囲った“プラットホーム”で
チェックして下さいね。

新品のスタッドレスタイヤは、
“プラットホーム”がこんな奥に見えます。

alt

また、“プラットホーム”の確認は大事ですが、
全体的なタイヤの状態のチェックも大切です。

“プラットホーム”の露出まで、
もうわずかまで迫っている
下の写真のスタッドレスタイヤ。

青マルで囲った部分を見ると、
サイプ(細かい溝)が「ギザギザ」ではなく
丸みを帯びています。

こんなふうにギザギザだった部分が
「なみなみ」になってしまうと、
凍った路面でエッジが利かなくて
滑りやすくなってしまいます。

alt

スタッドレスタイヤのチェックポイントは
思っていた以上に多いかも!

ご自分でチェックするのは
ちょっと自信がないなという方は、
スタッドレスタイヤの点検も
ぜひおまかせください。

alt

冬道での効きを左右する
「柔らかさ(硬さ)」も点検しています。
ミゾがあっても、硬くなってしまったタイヤは
滑りやすくなって、とても危険です。

まだまだ冬は始まったばかりです。

久しぶりの雪道で不安を覚えたり、
スタッドレスタイヤの状態が気になったら
タイヤの無料点検にお気軽にお立ち寄りくださいね。

この記事紹介は
コクピットモリオカのホームページ内のブログ、
「スタッフ日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピットモリオカへお願いします。

それとコクピットモリオカのホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピットモリオカのホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2025/01/10 10:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2025年01月09日 イイね!

とっても細かいひび割れを発見!! だいぶ劣化が進んでいるようなのでタイヤを交換しました。全方位に走りが気持ちいい“POTENZA Adrenalin RE004”を、窒素ガス充填にて取り付け完了です。

とっても細かいひび割れを発見!! だいぶ劣化が進んでいるようなのでタイヤを交換しました。全方位に走りが気持ちいい“POTENZA Adrenalin RE004”を、窒素ガス充填にて取り付け完了です。ひび割れって、よ〜く見ないと
わからない場合があるので
無料安全点検をおすすめしたい、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
スイフトスポーツのタイヤ交換を
コクピットさつま貝塚の
レポートでご紹介します。

コンパクトスポーツには
とっても相性のよさそうな
“POTENZA Adrenalin RE004”を
お取り付けしました。

こちらの記事では、
タイヤ交換の手順をご紹介。
空気より漏れにくい、
つまり自然な空気圧低下が
空気よりも少ない
窒素ガスを充填しました。
それでは〜



「コクピットさつま貝塚」より、
「スズキ スイフトスポーツのタイヤを交換。
 “POTENZA Adrenalin RE004”を装着」

明けましておめでとうございます。
昨年と同様に変わらぬぎ愛顧を
よろしくお願いいたします。

さて新年は、タイヤ交換からスタート。
スイフトスポーツ(ZC33S)の
夏タイヤ交換を承りました。

alt

ご用意したタイヤは
“POTENZA Adrenalin RE004”です。
街乗りからサーキット走行まで
オールラウンドに走りを楽しめるタイヤ。
スポーツタイヤブランドのPOTENZAのなかで、
最もカジュアルな存在です。

alt

まずは劣化して交換することになった
純正タイヤを外します。

alt

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

alt

続いてはエア漏れの原因になる
ホイールにこびりついたタイヤカスの掃除です。
リムにタイヤカスが付着したままだと面が凸凹なので、
新品タイヤが綺麗に密着しない場合があり、
ここから空気が漏れることもあります。
それを防止するための作業ですね。
ワイヤーで軽く撫でるだけで綺麗になりました。

alt

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

alt

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

alt

そしてエアバルブ交換を交換します。
タイヤと同じくゴム製品なので
劣化すると裂けてエア漏れの原因になることも。

実は本日も別のおクルマに
エアバルブ不良によるパンクで
ご利用いただきました。

alt

なので、タイヤ交換時には
一緒に交換することをおすすめしています。
劣化してパンクしてから交換しようとすると、
タイヤを組み直す工賃が掛かるので、
タイヤ交換時のタイミングがベストです。

alt

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

alt

続いてはようやく新品タイヤの出番です。
ホイールに新品タイヤをセットし、
空気を充填するのですが、

alt

今回は空気の代わりに窒素ガスを充填します。

alt

指定空気圧まで窒素ガスを充填したら、
窒素ガス充填タイヤと分かるように
N2の刻印があるエアバルブキャップを取り付けます。

alt

そうしてホイールバランス調整を行い、

alt

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

alt

ブレーキダストで汚れたホイール内側を洗って、

alt

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

alt

勿論外側のデザイン面も洗って、

alt

掃除したリム部分からのエア漏れが無いか、
水槽に沈めてチェックします。

【裏】

alt

【表】

alt

エア漏れがなく
タイヤ・ホイール単体に問題が無い事を確認後、
おクルマに取り付けてタイヤ交換完了となります。

他店ではあまり取り入れられていない、
ホイールを洗う工程に加え
リムからのエア漏れチェックを1本1本行うので、
当店のタイヤ交換は少々長めのお時間を頂戴しています。

「エア漏れチェックなんて
 新品タイヤなんだから不要でしょ?」と、
思う方が大多数だとは思いますが、
稀ではありますが漏れることもありますので、
こういった手順を踏んでいます。

alt

そうそう、今回外したタイヤですが、
摩耗しているのはもちろんのこと、
ひび割れもかなり進行していました。

外したタイヤはスリップサインは出ていないものの、
新品と比較するとそれなりに摩耗しています。

【摩耗したタイヤ(左)と新品タイヤ(右)】

alt

問題はひび割れのほうなんです。
空気が充填されてタイヤに張りがある状態では
分かりづらかったのですが、
タイヤを外してみると
細かいヒビがかなり目立っています。

alt

さらにこのヒビ部分を押さえてみると、
貫通はしていませんが
そこそこパックリとゴムが裂けています。
摩耗よりもひび割れの面で交換しておいて正解ですね。

alt

という事で、大事に至る前にタイヤ交換ができました。
皆様もタイヤは溝だけではなく、
ひび割れも確認してみてください。
細かいヒビ割れでも今回みたいに、
意外と深めにパックリ割れてるかもしれませんよ。

alt

〒597-0051
大阪府貝塚市王子346-1
コクピットさつま貝塚
TEL:072-432-1818

この記事紹介は
コクピットさつま貝塚のホームページ内のブログ、
「STAFF日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピットさつま貝塚へお願いします。

それとコクピットさつま貝塚のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピットさつま貝塚のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2025/01/09 07:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | イベント・キャンペーン
2025年01月07日 イイね!

突然の降雪に慌てないようにオールシーズンタイヤ”ブリヂストン マルチウェザー”を装着。せっかくなのでAMEの新作”ガレルナ フィヌラ”と組み合わせてドレスアップしました!!

突然の降雪に慌てないようにオールシーズンタイヤ”ブリヂストン マルチウェザー”を装着。せっかくなのでAMEの新作”ガレルナ フィヌラ”と組み合わせてドレスアップしました!!ホイールデザインは千差万別。
時間をかけて探して
お気に入りのモデルを
見つけるのって楽しいと思う、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回も昨年の作業記事の
再掲載ですが、
昨年登場した新作ホイールなどを
コクピットきねいわの
レポートでご紹介します。

ちなみに、
2024年の新作、
“AME GALERNA FINURA”に
組み合わせた

(マルチウェザー)”は、
オールシーズンタイヤと呼ばれる商品で
天候を問わず走行が可能な夏タイヤ。

凍結路面や過酷な積雪路の走行には
スタッドレスタイヤがおすすめですが、
“突然の降雪には備えておきたい”、
というご要望にお応えするのが
オールシーズンタイヤです。

で、この“MULTI WEATHER”なんですが、
昨年、MULTI WEATHER 2に進化しています。
それでは〜



「コクピットきねいわ」より、
「アルミホイール装着も
 お気軽にご相談ください♪」

春に向け2024年モデルの
新作アルミホイールが
各メーカー様より次々と登場しています。

また、納車に向けオーダー頂いていた
ホイールも次々と入荷中です。
まずはコチラの 
“LA STRADA AVENTURA
(ラ・ストラーダ アベンチュラ)”
のニューカラー。

alt

ワタクシ好みの
リンクルブラックカラーです。
梨子地のサーフェスもいい感じ。

alt

納車が待ち遠しい、
21インチ デザインクロームの
“Weds Kranze Schritt
(クレンツェ シュリット)”は、
長ぁ~い納期の中、
アルミホイールの方がお先に入荷。

alt

そして、2024年の新作、
“AME GALERNA FINURA
(ガレルナ フィヌラ)”。

alt

商談の中で即決オーダー頂き、
突然の寒波にそなえて、
オールシーズンタイヤの
マルチウェザーとセットアップです。

alt

alt

まだまだ突然の寒波は侮れませんからね。
オールシーズンタイヤのご相談、
そしてアルミホイール装着のご相談も、
当店スタッフまでお気軽にお問合せくださいね~


この記事紹介は
コクピットきねいわのホームページ内のブログ、
「スタッフ日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピットきねいわへお願いします。

それとコクピットきねいわのホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピットきねいわのホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2025/01/07 19:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「ブリザックVRX3にスタッドレスタイヤを交換。窒素ガスを充填し、偏摩耗を抑えて長く使えるようにアライメント調整模したら、ブリヂストンの水性タイヤワックスを塗り込んで作業完了です!! http://cvw.jp/b/2160915/48200786/
何シテル?   01/12 11:32
こんにちは! コクピットです。どうぞよろしくお願いします。 コクピットは、全国各地に71店舗を展開するプロショップ。みなさんの愛車がさらに輝きを増すようお手伝...

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

このお年頃のクルマこそLEDヘッドランプがおすすめ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/20 11:53:42
BRIDGESTONE POTENZA POTENZA S001 245/35R20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/23 20:02:03

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
&nbsp;トヨタ GR86のカスタマイズをご紹介します。 アフターパーツの投入は多岐に ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
“スバル WRX STI VAB”のカスタマイズをご紹介します。 このクルマのキャラク ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
実用性は犠牲にしないことを前提に、小技の利いたエクステリアのカスタマイズと、それに合わせ ...
アバルト 595C (カブリオレ) アバルト 595C (カブリオレ)
細部まで手が入ったアバルト595Cのカスタマイズ・コンセプトは、モアパワーを獲得しつつも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation