うちの子はダンゴムシが宝物だった時期があった、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、RECAROシートの取り付けをコクピット55のレポートでご紹介します。SUVにSR−7Fというチョイスはかなりの人気ですが、こちらのデリカD:5へは座面側のサイドサポートがしっかりしたSR-7を装着。用途や一番こだわりたいことを考慮して、こういう選択ももちろんアリですね〜それでは〜「コクピット55」より、「“シート選びのアドバイスしてくれたのは スタッフじゃなくてお客様でした! ”三菱 デリカD:5にRECARO SR-7の取り付け」皆様こんにちはいえ・・・お久しぶりです(;一_一)「高知のタイヤ屋なのにレカロシート専門店!」コクピット55の朝子です(^-^)さて、本日ご紹介するのは、当店のホームページを見て、遠方から初めてご来店頂いた三菱 デリカD:5のお客様。少しお話を聞いてみると、「長時間運転すると腰が痛いので レカロシートを検討してるんだけど ホールド性能が高いSR-7と 乗り降りしやすいSR-7Fで悩んでるんですよね~」とのこと。 ただ、当日はスタッフ全員が作業中だったこともあり(総勢2名ですが・・・)「大変申し訳ないんですが、 少し待っててくださいね~」と声をかけていたんですが、たまたまその日に作業していたのは、先日、運転席をSR-7FからSR-7に変更したマツダ CX-3。(その時の記事はこちらをクリック!)ちなみに今回のオーナーは、「ここの店長って本当に日本人なのかな~?」なんて考えながら、ずっと店内で待ってくれてたんですが(>__サクサクっと取り外し、たぶんお子様の宝物と思われる“石”を一時退避させて・・・(うちの子供が小さい時も マイカーに乗ってましたね(^-^))子育てで大忙しのお父さんに代わって、車内をピッカピカ☆にお掃除します!(私も大忙しだったので写真がブレてますが・・・(>_そこからレカロシートの土台となるベースフレームとシートレールを車内で組み付けると、いよいよ今回取り付けするシート「RECARO SR-7(レッド/ブラック)」の登場です!ちなみにSR-7Fと違う点は、ふともも横にある高いサポート。今回のデリカやミニバンだと乗り降りは少し大変なんですが、その分しっかり体をサポートしてくれるという利点もありますので、あえて選ばれる方も多いんですよ!(^-^)そんなSR-7の特徴が分かったところで、オーナーに試座してもらいながら、シートの高さや角度、ハンドルの位置を確認してもらいましたが、今回は一回で「OK!」を頂きましたので、 最後に各部のネジを本締めすると、作業はすべて終了!(^-^)今回はサイドサポートが高いSR-7なので、“朝子秘伝”の乗り降りのコツを伝授させてもらいましたが一度乗ってしまえば、きっと高いホールド性能に満足して頂けると思いますよ!(^-^)ただ、唯一心配しているのは運転席の真後ろにあったチャイルドシート!(・_・;)ちなみに私自身も経験しましたが、小さいお子様は長時間の運転になればなるほど“お父さんの宝物”でもあるレカロを蹴る傾向がありますので今後は石に負けないように、父の威厳を発揮してくださいね!(●^o^●)オーナー、今回はお買い上げ頂き本当に有難うございました。 今後長時間乗られた際にお伝えした体の部分に痛みが出る時は再度調整しますので、その時は気軽に相談してくださいね!(^-^)今後とも末長く宜しくお願い致します。コクピット55 高知県南国市田村乙2086-5TEL088-863-5504当店での三菱 デリカの作業事例はこちらをクリック!この記事紹介はコクピット55のホームページ内のブログ、「店長アサコのブログ」からのピックアップですので、そちらもごらんになってくださいね。ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタがたくさん掲載されてますよ〜お問い合わせもコクピット55へお願いします。それとコクピット55のホームページではカスタマイズを施した魅力的なデモカーやオーナーズカーを紹介しています。メーカーや車種別に検索できますのでぜひご利用ください。コチラからどうぞ。こ〜んな作業や商品のお取り付けはぜひコクピットにお任せください。お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜コクピット55のホームページはこちらをクリック!カスタマイズからメンテナンスまで、役に立つ情報満載のコクピットのホームページ「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!