• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

【ほり】のブログ一覧

2023年07月08日 イイね!

ちょっと早い夏休みは北海道で乗り鉄(移動編 Part1)

6月23日〜26日の4日間で北海道の乗り鉄に行ってきました。
旅の経由地である釧路での滞在については別にまとめておりましたが、移動については手をつけられないまますでに2週間近く経ってしまいました。そんなわけで忘れる前にまとめます。

まず1日目の23日から。この日は釧路に向かいます。
当初は全行程陸路と考えていたのですが、調べてみると10時間以上かかることが判明。




乗車時間は我慢するとしても、限られた時間を有効活用する上でこの現実は無視できません。仕方ないので北海道への往復のみ空路を利用することにしました。
とは言え、貧乏なのでLCCを使います。




仙台空港から新千歳空港までは1時間少々。ただ、自分の飛行機が離陸する直前に着陸する飛行機が「滑走路上空でバードストライク」とかで、出発が15分程度遅れました。
この遅れと荷物の受け取りで時間が押す中、ギリギリの時間で新千歳空港駅を出発し、




南千歳駅で特急おおぞら号に乗り換えました。ここから石勝線〜根室本線で釧路へ。




乗ってしまえば後は到着を待つだけってことで、寝たり起きたりしながらの3時間半でした。
ちなみに今回はおときゅうパス(大人の休日倶楽部パス)を利用しました。が、ご同輩が多数いたようで、特急列車も高齢者で満員御礼レベルの混雑。動作が鈍くいつまでもぐだぐだと着席しないもので、席に座るまでで疲れました。




あと、途中駅でどんどん乗客が降りていくにも関わらず、自分の隣席の岡崎体育みたいなムサいお兄ちゃんは釧路までずっと同伴。このお兄ちゃん、とにかくずっとスマホいじってるんですよね。私より先に乗ってたので札幌からだと4時間?よく飽きないものだと感心します。
と言うわけで、暑苦しい中釧路駅に到着しました。






本当は駅周辺の散歩をするつもりだったのですが、想定外に暑かったのと疲れたのとで断念。とりあえず駅前通りをパチリ。




そして一休みした後、みん友の影虎。さんと合流し夜の釧路を楽しみました。この辺りは釧路満喫編Part1をご覧ください。

2日目は鉄道移動はなし。影虎。さんの車であちこち連れて行っていただきました。この辺りは釧路満喫編Part2をご覧ください。

そして3日目。
出発前にいくら丼を食べた後(釧路満喫編Part3参照)、釧網本線の快速しれとこ摩周号に乗車します。




当初は「超ローカル線だしそんなに混雑はしないだろう」と思ってましたが甘かったです。おときゅうパス利用のご同輩に加えインバウンドの外人さんも多く、発車25分前にも関わらず乗車待ちの行列が。




着席はできたものの、いわゆる集団見合い型の非回転シート配置で、自分は後ろ向きでの着席となってしまいました。窓割りもめちゃくちゃで当たり外れの差がひどかったです。
ただ、シート自体は廃車した特急車両の再利用なのでしょう。リクライニングできるもので快適でした。






今回乗車した列車は土日だからか2両編成で、うち1両がルパン3世コラボのラッピング車両でした。作者のモンキーパンチ先生が浜中町出身ってことで縁が深いようです。
サイドにはルパンと銭形警部がドカンと。銭形警部ってこんなカッコ良かったっけ?




景色も素晴らしかったです。(上から釧路湿原・斜里岳・オホーツク海)
観光シーズンだけでも本数を増やして欲しいものです。








と言うわけで網走駅に到着。
本当はプチ観光でもしたいところでしたが、乗り換え列車まで30分程度なので断念。駅のベンチで時が経つのを待ちます。






ここまでのルートはこんな感じでした。




ちょっと長くなったので一旦ここで切ります。続きは別投稿で。 → 書きました
Posted at 2023/07/08 15:24:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2023年06月19日 イイね!

出張がてら乗り鉄で会津へ

先週の木曜〜金曜は業務出張で群馬県高崎市に行ってました。
1日目の木曜日は同僚と一緒の行動だったのに加え、業務後の懇親会まで組まれていたのでフリータイムは一切なし。自由時間らしい時間は部屋飲みだけでした。




ただ、2日目の金曜日は理由をつけて完全に別行動にしました。
そんなわけで、じっくり時間をかけて仙台に戻る乗り鉄(とバス)を決行しました。

まずはホテルで朝食。大したことはなかったけど自腹じゃないのでまあ良し。




早速高崎駅に向かいます。
当日は暑いくらいの晴れでした。予報は「曇り」だった気がするけど、また嘘予報か。




高崎駅からは両毛線に乗車します。




目指すのは栃木駅。全区間の真ん中くらいのイメージでしたが、よくよく調べたら終点小山駅の2つ手前の駅でした。1.5時間以上かかるわけだ💦
で、栃木駅に到着後は東武鉄道に乗り換えます。






今回は念願のリバティ会津に乗車しました。






ところが、空いてると思いきやほぼ満席。鬼怒川温泉あたりでどっさり降りて行ったので日帰りレジャー客なんでしょうが、平日にレジャー客や旅行客がこんなにいると先々予定している旅行も気が重くなります。



※写真は鬼怒川公園駅を何駅か過ぎた辺りで撮ったものです。


鬼怒川温泉と言えば、有名な廃墟も圧巻でした。これは頭の痛い問題ですねぇ。




とは言うものの、山間路線だけに景色は雄大で良かったです。








そうそう、単線区間での列車交換でSL大樹とすれ違いました。よもや平日にも走ってるとは思いませんでした。(まさかの事態ゆえ写真は撮り損ねました。)

そして2時間ほどで終点の会津田島駅へ到着。
ここから会津鉄道に乗り換えて会津若松に向かうわけですが、






芦ノ牧温泉駅で途中下車しました。




下車したらまず遅めの昼食。有名な食堂でソースカツ丼を。
ここで朝食を食べたことを軽く後悔。ラーメンも付けたかったのですが無理でした。
ソースカツ丼はもたれた胃には少々ヘビーでしたが美味しかったです。






食後は駅に戻りネコちゃん見学を。
ご存じじゃない方のために補足すると、この駅はネコ駅長で有名な駅なのです。




ネコの撮影はNGなのでありませんが、アテンダントのさくらちゃんがキャットハウスで昼寝中でした。午前中に取材がありお疲れとのことでした。カワイイですねぇ😻

ちょっと時間があったので、コーヒーをいただきながらPC仕事をして時間潰ししました。




思いの外ゴージャスなカップでびっくり。




それにしてもこの駅、鉄道駅と言うよりグッズ販売店のような様相です。実際ネコちゃんたちの貢献度はかなり大きいでしょうね。列車の乗客は私含め2名のみでしたが、10名以上の人がグッズを買いに訪れてました。
ただ個人的には、フレンドリーなメガネ女子駅員がカワイかったのが印象的でした☺️






そうこうしてるうちに列車の時間になったので、改めて会津若松に向かいます。
地方の駅っぽくて良い風景です。春は桜が綺麗なようで、また来てみたいと思いました。




今回乗る列車は2両で、




後ろの車両はにゃん旅鉄道仕様でした。調べたらクラウドファウンディングやってたんですね。




これに乗って会津若松駅に到着しました。



※写真撮り損ねたので写ってる列車はJRのものです。


当初はここからも鉄道移動のつもりでした。しかし待ち時間で調べてみたらバスでも所要時間があまり変わらず、それでいて安価で、かつ時間もちょうど良かったのでバスで仙台に帰ることにしました。
バスタ会津とも言うべきバスターミナルにて、




ソフト成分を摂取しながらバスを待ち、



※ベンチだと思って席に座ったら喫茶エリアだったので、席代代わりにやむなくです。

乗車。




そして揺られること2時間半、仙台駅東口に到着しました。




途中受信していたこの情報が心配でしたが、幸い影響を受けることなく帰宅できました。約12時間の小旅行でした。





実はこの日は休暇ではなく出張の移動と言う名目、つまり勤務日でした。そのため電話やメールやTeamsチャットがひっきりなしに届き、気が休まりませんでした。「列車でPC作業」と言う主義に反することをしたのは初めてです。
やはりこう言うのは休暇を取ってやるべきだなと実感。次は9月か10月かな、その時は正々堂々と休暇を取って楽しみます。
Posted at 2023/06/19 21:18:08 | コメント(5) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2023年05月28日 イイね!

マンネリ気味な乗り鉄

今日は近場を乗り鉄してきました。小さな旅ホリデーパスを利用した、マンネリ気味な周回コースです。去年の9月にも同じような乗り鉄してました。




今回も臨時列車の快速湯けむり号を利用しました。
3月からからダイヤが変わっており、以前と比べて出発が遅くなり古川駅での新幹線待ちの長時間停車がなくなってました。それと、鳴子温泉駅の約20分の停車もなくなっており、こちらはとても残念・・・。






今日はノンアルコールのつもりでしたが、イラっと来ることがあってつい・・・。




去年の6月に車で訪れた分水嶺のある駅を通過し、




田園風景や先日車で走った国道47号を眺めつつ、






約3時間で新庄駅に到着。下りのつばさ号と同着でした。






駅を出たら、地方都市らしいガラガラのメインストリートを10分ほど歩き、




老舗のそば屋へ。初訪のつもりでしたが20年くらい前に一度来たことがあるような気がします。




ここではもりそばを大盛り(2段)で。さすがの美味しさでした。




食後は新庄駅に戻り、列車待ちの間構内をぶらぶら。




まさか新庄駅に無限列車がいるとは!




ってことで、ここからはつばさ号で山形駅に向かいました。






ウトウトしてたら山形駅に到着。




外に出ようかと思いましたが、天気はグズグズだしこの後乗る仙山線がすぐに発車しそうなので、道草なしで乗り継ぎ。




それにしても、仙山線は完全に高速バスに白旗上げたようですね。もはや速達性は捨て各駅停車メインになりました。まあ途中駅の利用を考慮すると、白旗と言うよりは地域輸送に特化した感じなのでしょう。
とは言え、仙台〜山形間の都市間移動だと、高速バスに対する優位性はかなり低いです。やる気のないダイヤは仙台〜山形間で1時間25分。今日はフリーパスだったので仕方なく乗りましたが、そうじゃなかったらこんな鈍足列車は勘弁です。




と言うことで、寝て起きてもまだ着かず退屈したところで仙台駅に到着。
この後は仙石線に乗り換えてさっさと帰宅しました。





ほぼ1日の乗り鉄でしたが、最初に書いたとおりこのルートはさすがにマンネリで食傷気味です。以前の足湯新幹線のようなもの珍しい列車ももうないし、変化に乏しいですからね。このルートの乗り鉄は当分やめておこうと思います。
Posted at 2023/05/28 20:21:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2023年01月29日 イイね!

大人の遠足②:鉄分多めな博物館めぐり Part2

Part1の続きです。

2日目の朝は雨混じりの曇り空。
ホテルをチェックアウトし、京浜東北線で桜木町駅へ向かいました。




ここが2日目最初の立ち寄り地、旧横ギャラリー(旧横濱鉄道歴史展示)です。
桜木町駅は元横浜駅ってことで、昔横浜を走ってたSLが里帰りした施設のようです。






小規模な施設ですが展示は充実しており、なかなか楽しめました。
ホテルメッツに併設なのでここに泊まれば良かったかも。




順序は前後しますが、桜木町駅のコンコースの柱にもプチ展示がいくつかありました。これもセットで楽しむと良いかと思います。




この次は神奈川県立歴史博物館に行ったのですが、




月曜休館でした・・・。仕方ないので撤収です。




新しくできたロープウェイの下をくぐり、




工事中の日本丸を見学しながら、






時間調整を兼ね、三菱みなとみらい技術館に立ち寄りました。




海洋・航空宇宙分野はあまり興味がないので冷やかしのつもりでしたが、展示が充実しておりかなり楽しめました。




ついつい長居してしまい、次の目的地の受付時間が迫ってきたので撤収。
次に行ったのは、京急ミュージアムです。




ここは正直なところ思ったほどの規模ではなく、展示も全体的にお子様向けのような印象でした。見学時間は1時間を見込んでたのですが、30分程度で飽きて撤収でした。結構期待してたんですけどね・・・。




そんなわけでちょっと時間が余ってしまったのですが、地図を見てたらすぐそばに日産ギャラリーがあったので寄ってみました。




下調べなど一切なかったので何をみて良いやら・・・と言う感じでしたが、




黄色の新型フェアレディZはかなり心惹かれました。
隣にGT-Rがあったせいか、約600万円が現実的に思えてしまいました。




と言ったところで全ての行程は終了。横浜駅に戻り、




指定席”権”が1回分残っていたので、東京駅まで無駄に特急踊り子で移動しました。




東京駅からはつばさ号に乗車し、




福島駅で併結のやまびこ号に乗り換え。






18時過ぎに仙台駅に到着しました。





バタバタとした旅でしたが楽しい2日間でした。ただ、消化できなかった目的地がいくつかあったのが残念でした。
本当は施設それぞれで細かな感想とかも書きたかったのですが、気力が追いつきませんでした。ただこのくらいサラッとしてる方が良いのかな?とも思います。

最近は仕事面で色々忙しくなってきており、しばらくは旅もBLOGもお預けになりそうです。春に向け状況が変わることを祈るばかりです。
他に行きたいところもありますし、またフリー切符の時期に出向いてみようと思います。
Posted at 2023/01/29 19:32:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2023年01月28日 イイね!

大人の遠足②:鉄分多めな博物館めぐり Part1

先週の日月で鉄分多めの博物館めぐりをしてきました。




まずは朝イチの東北新幹線で大宮駅へ向かいます。
座席の空き状況の関係でこまち号に乗ることになりました。




大宮駅って確かに仙台駅と雰囲気が似てますね。




ここでニューシャトルに乗り換えて、




言わずもがなの鉄道博物館に来ました。




ここに来た目的はこの企画展示。(展示は撮影禁止だったので写真はなしです。)
これを観覧するだけで1.5時間くらいかかってしまいました。




なのでかなり疲れてしまい、他のところはほとんど見ませんでした。
家族連れが多くてやや落ち着かなかったのもあります。なので写真も少なめ。次は平日に来ようと思います。




正味2時間程度の滞在の後は、大宮駅に戻り新幹線で上野駅へ。




上野駅からは在来線と私鉄を駆使し、東武鉄道の東向島駅に到着。




ここでは東武博物館の観覧です。




私は東武鉄道には思い入れがないのであまり刺さりませんでしたが、展示は思いの外充実しており結構楽しめました。




建物が線路に隣接している立地を活かし、レールが目の高さになる見学コーナーがありました。目線が低いので列車自体はほとんど見えないのですが、迫力がありました。




次に目指したのは新橋駅。目的は旧新橋停車場 鉄道歴史展示室です。
私鉄と在来線を駆使し、新橋駅に到着したまでは良かったのですが、



切符代をケチって遠回りしたのが災いし、開館時間は17:00までなのに到着したのが16:30。さらにここで方向音痴が災いし、MAPを見ながらですら施設を見つけられない始末。駅前のはずなのに・・・。
自分の絶望的な方向感覚に憤りを抱きつつ、今回は見学を見送ることにしました。いずれ時間に余裕を持って出直します。




これでこの日のイベントは終了。ここからは宿泊地へ。今回も蒲田に宿を取りました。
京浜東北線で蒲田駅に移動し、




ホテルにチェックインする前に、駅近くの有名店・・・の隣にある系列店に立ち寄り、




ひれかつカレーをいただきました。さすがとんかつ檍の系列店だけあり大満足でした。
ちなみにここは17時開店なので開店後すぐに入店したのですが、食後に店を出たら10人くらいの待ち行列ができてました。チェックイン後に来てたら即Uターンだったでしょう。先に来て良かったです。




そしてホテルにチェックイン。まずは大浴場に入りウェルカムドリンクを。




そのあとは自室で晩酌。




翌日に備え早めに就寝しました。2日目は別投稿にて。→ 書きました。
Posted at 2023/01/28 17:36:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/253831/48652085/
何シテル?   09/13 20:35
ほりと申します。 車・バイクに限らず乗り物全般が好きで、列車や船・飛行機を利用した貧乏旅行が数少ない楽しみです。 イジりに関しては、有名メーカーのパーツを使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ フリード] 2-67. オートライトセンサーカバーの交換 (日射センサーの感度調整) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 21:05:32
ホンダ純正 ガーニッシュ・グロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:00:09
鉄チン ドレスダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 08:22:13

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
S660はとても楽しく満足していたのですが、色々しんどくなってきたことから快適性と実用性 ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
2代目です。約10年前のリターン時に購入した初代エストレヤは物足りなさを感じ半年で売却し ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
近所の下駄として中古購入しました。9年ぶりに原付二種へリターンです。 ロートルなマシンで ...
その他 自転車 その他 自転車
Tern Crestの2020年モデルです。 青森転勤が終了し仙台に戻れたので、”近距離 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation